※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

ミサワホームの「蔵のある家」はカビ発生のリスクがある?具体的な対策も解説

 

私のInstagramはこちら

 

ミサワホームを検討していると、必ず耳にするのが「蔵のある家」。

収納が大幅に増やせると大人気だよ!!

 

しかし、なかには「蔵にカビが発生しやすい」といった声も。

実際にはどうなのか気になりますよね。

 

そこで本記事では、ミサワホームの蔵のある家はカビが生えやすいのかといった点について解説します!

 

蔵のある家でのカビ対策や、蔵の魅力についても詳しく紹介。

「蔵のある家に興味がある」という人はぜひ参考にしてくださいね。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

ミサワホームの「蔵のある家」とは?

引用:ミサワホームHP

 

「蔵のある家」とは、ミサワホームが独自開発した大収納空間「蔵」を導入できる家のこと。

 

ポイント

「蔵」を作るためには複数の制約があり、天井高が1.4m以下、床面積が直下の階の2分の1未満の空間などの条件を満たすことが必要です。

 

蔵ある家の特徴は、なんといっても収納面積が大幅に確保できるところ。

通常の住宅の約3倍の収納を作れるよ!

 

また、蔵の部分は居室としては扱われないため、固定資産税の対象にならないのも人気の理由です。

 

「蔵のある家」はミサワホーム以外でも実現できる?

 

「蔵のある家」はミサワホーム以外でも実現できます!

ただし、蔵を入れると間取りが複雑になるため、ハウスメーカーによっては断られることも…。

可能な場合は、ハウスメーカーの公式HPに記載されていることが多いよ。

 

例えば、アイ工務店はデッドスペースを活用した半地下収納、ヤマト住建は1.5階、2.5階にあるスキップフロアなどが記載されています。

 

ミサワホーム以外で蔵のある家を希望する場合は、一度HPをチェックしてみてくださいね。

 

▼蔵のある家をミサワホーム以外で実現したい方はこちらの記事へ

関連記事
「蔵のある家」はミサワホーム以外でも実現できる?できない?

続きを見る

 

蔵はカビが発生しやすい?

 

蔵は、どちらかといえばカビが発生しやすいです。

しかし、蔵に限定されたことではなく、クローゼットのような収納空間全体に言えること。

収納は空気の流れがなく湿気がこもりやすいからカビが発生しやすいよ。

 

蔵を導入する際には、湿気対策をしっかりと行えば十分に防げるでしょう。

 

蔵のある家で実践したいカビ対策4選

 

蔵のある家でカビを発生させないためには、湿気管理を行うことが大切。

ここでは、具体的なカビ対策を4つ紹介します。

 

 蔵のある家で実践したいカビ対策

  1. 換気口を設置する
  2. 調湿機能のある壁材を採用する
  3. 除湿アイテムを使用する
  4. 収納方法に気をつける

 

蔵のある家のカビ対策①換気口を設置する

 

蔵のある部分に、換気口を設置しましょう。

蔵は、外部からの空気の流れが制限されるため、換気が不十分になる可能性があります。

こまめに換気をして、湿気を溜めないようにしよう!

 

具体的には、「換気扇を設置する」窓を取り付ける」などがおすすめ。

定期的に空気を入れ替えることで、カビが発生しにくくなりますよ。

 

蔵のある家のカビ対策②調湿機能のある壁材を採用する

 

調湿機能のある壁材を採用するのも、カビ対策には有効です。

 

 調湿効果のある壁材の一例

  • 珪藻土
  • 漆喰
  • エコカラット

 

壁材は、施工するだけでちょうど良い湿度に調整してくれるのがメリット。

デザインや費用もさまざまなので、希望に合わせて選んでみてくださいね。

 

蔵のある家のカビ対策③除湿アイテムを使用する

 

除湿アイテムを使用して、湿気を取り除くことも大切です。

除湿剤除湿機などを活用して、湿度を下げましょう!

 

また、サーキュレーター等を利用して、空気を循環させるのも除湿には効果的◎

除湿アイテムは低予算なのが魅力だよ!

 

家を建ててから、「湿気が気になるかも…」と思ったときにすぐできる対策なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

 

蔵のある家のカビ対策④収納方法に気をつける

 

蔵のある家は、収納物の管理方法にも気を付けましょう。

 

 カビが発生しにくい収納方法

  • ギュウギュウに詰め込みすぎない
  • 濡れたものを収納しない
  • すのこを敷く

 

収納物が多すぎると湿気が溜まりやすくなり、カビの原因になります。

物と物の間が少し空く程度に収納量を調整しましょう。

 

また、蔵に物を収納するときはしっかりと乾いた状態で収納するのがポイント。

物を直接置かずに、すのこを敷くのも通気性がよくなるからおすすめだよ!

 

蔵のある家はオンリーワンの魅力が詰まった家

 

蔵のある家は、しっかり対策をすればカビの心配をする必要はありません。

 

むしろ、カビが発生する不安よりも蔵には魅力がたくさんあります。

 

ここでは、蔵の魅力について解説します。

 蔵の魅力

  1. デッドスペースを活かして収納が増える
  2. 多種多様な使い方ができる
  3. デザイン性が高い

 

蔵の魅力①デッドスペースを活かして収納が増える

 

蔵は、デッドスペースになりがちな縦の空間を活かして収納が作れます。

一般的な家の場合、収納を増やそうとすると、居住スペースを削る必要がありますよね。

 

しかし、蔵の家は、収納を増やしても居住スペースが減らないのが魅力◎

広くない土地でもしっかりと収納を確保できるね!!

 

蔵の魅力②多種多様な使い方ができる

 

蔵は、さまざまな場所に設置できるため、使い方のバリエーションが豊富。

よくある小屋裏などはもちろん、1階のリビングなど使いやすい場所に設置も可能です。

収納って放置されがちだけど、蔵なら日常使いできる収納が作れるよ!

 

また、収納としてだけでなく、趣味や遊びを楽しむ空間としても使えます。

お気に入りを飾る場所や秘密基地のようなスペースなど、アイデア次第でたくさんの使い方ができますね◎

 

蔵の魅力③デザイン性が高い空間になる

 

蔵は収納力にばかりフォーカスされがちですが、実は見た目にもオシャレ。

蔵は、高低差を生かした設計になるため、立体感のあるデザインになります。

「この家こだわってるな」って雰囲気が出せるよ!

 

また、蔵を作るフロアは、最大で4.5mの天井高にすることが可能です!

高級ホテルのような開放感あふれる空間も演出できますね。

 

蔵のある家はこんな人におすすめ

 

蔵のある家は次のような人におすすめです。

 

 蔵のある家はこんな人におすすめ

  • 収納物がたくさんある人
  • 天井が高く開放的な家が好みな人
  • 階段が増えることより収納重視の人

 

「とにかく収納物がたくさんある!」といった方は蔵のある家がおすすめ。

十分なスペースが確保できるよ!

 

また、蔵のある家は一般的な家よりも天井高を高くできるため、開放的な家にしたい人にもピッタリ◎

一方で、蔵を作ることで階段が増えるといったデメリットもあります。

 

階段が増えてもいいから収納が欲しい」と思える人は、蔵のある家が向いているでしょう。

 

こんな人は蔵のある家が合わないかも

 

次のような人は、蔵のある家が合わないかもしれません。

 

 こんな人は蔵のある家が合わないかも

  • 蔵の活用目的が不明確な人
  • バリアフリーの家を希望する人
  • 複雑な動線はイヤな人

 

活用目的が不明確な人は、蔵のある家が合わない可能性が。

せっかく作ったのに全然使われないなんてことになるかも…。

 

また、蔵を作ると床に高低差ができやすいため、バリアフリーの家を希望する人にも向いてません。

 

さらに、蔵は間取りが複雑になりがち。

シンプルな生活動線が良い人も、蔵のある家は避けた方が無難です。

 

まとめ

 

▼まだハウスメーカー・工務店が決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

今回は、ミサワホームの蔵のある家はカビ発生のリスクがあるのか、ということについて紹介しました!

 

結論としては、「どちらかといえばカビが生えやすいけど対策をすることで予防が可能」です。

 

 蔵のある家で実践したいカビ対策

  1. 換気口を設置する
  2. 調湿機能のある壁材を採用する
  3. 除湿アイテムを使用する
  4. 収納方法に気をつける
しっかり対策をしてカビを予防しよう!

 

また、蔵のある家は、カビ発生するリスクもありますが、それを上回るメリットも◎

 

ポイント

「収納がたくさん欲しい」「蔵を活かして趣味や遊びを充実させたい」「開放感のある家を建てたい」という人は、ぜひ蔵を検討してみてくださいね!

 

一方で、蔵のある家を建てるのは決して安くはありません。

「利用目的が特にない」「床の高低差や階段が多いのはイヤ」などという人は、わざわざお金をかけて作らなくても良いでしょう。

 

蔵のある家は、カビについてだけでなく、メリット・デメリットもしっかりと把握して採用するか検討してくださいね◎

 

\ まさか…ウチの年収でも建てられるなんて… /

 

「注文住宅なんてウチには予算的に無理かも…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

私たちはこのサービスで理想の間取りに出会い、本命のハウスメーカーから大幅な値引きを引き出すことに成功しました。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」きっと予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩、ここから始めてください。

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてください。

 

※完全無料・3分で完了!間取り・見積もりを取り寄せるだけでも家づくりが一歩進みます。

全国1,100社以上提携!最大手サービスだから安心

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

-ハウスメーカーの評判