※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

寝室窓の失敗実例7選|位置・大きさ・種類などの注意点を総まとめ

 

私のInstagramはこちら

 

寝室窓は、寝室をゆっくり休める快適な空間にするための非常に重要な部分です。

家を建ててから「失敗した」と思っても、窓を変更するのは大変なのでしっかりと検討したいですよね。

 

そこで本記事では、寝室窓の失敗実例7選|位置・大きさ・種類などの注意点を総まとめを紹介します。

我が家の寝室の窓選びについても紹介するよ!

 

寝室窓の失敗を回避するための対策についても解説しているので、「寝室窓ってどうしたらいいの?」「上手くいった人の意見が聞きたい」と考えている人は参考にしてくださいね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

寝室窓の失敗実例7選

 

寝室窓で「失敗した」と感じるのはどのようなケースなのでしょうか。

ここででは、寝室窓の失敗実例を7つ紹介します。

 

 寝室窓の失敗実例7選

  1. 寝室窓を東側or西側に設置した
  2. お隣さん家の窓と同じ位置だった
  3. 枕元の上に窓がある
  4. 窓の位置を高くしすぎた
  5. 窓を大きくしすぎた
  6. にぎやかな通りがある面に窓をつけた
  7. 窓の数が多すぎた

 

寝室窓の失敗実例7選①寝室窓を東側or西側に設置した

 

寝室窓を東側・西側につくってしまうと、太陽の光の影響で快適に眠れなくなることがあります。

東側に設置すると、朝に日差しが入ってゆっくり眠れないよ。

 

眩しいからとカーテンをしていても、隙間から光がもれて目が覚めてしまうことも。

 

また、西側の場合は、夏場の西日で部屋が暑くなり、夜に寝苦しくなってしまうでしょう。

 

寝室窓の失敗実例7選②お隣さん家の窓と同じ位置だった

 

窓をお隣さんと同じ位置に設置すると、お互いに気まずい思いをすることが。

ふとした瞬間に出くわしてしまう可能性があるよ!

 

窓は音漏れもしやすいので会話や生活音がお隣さんに聞こえるリスクもあるでしょう。

また、お隣さんの視線を気にするあまり、カーテンが開けられず暗い部屋になってしまう場合もあります。

 

寝室窓の失敗実例7選③枕元の上に窓がある

 

注意

枕元の上に窓があると、冬場は冷気が降りてきて頭が寒くなります。窓は壁に比べると断熱性が低く、冷気が伝わりやすい場所です。

 

ベッド周辺の空気がなかなか暖まらず、寝つきが悪くなることもあるよ。

また、枕元の窓にカーテンをつけている場合は、自分の目の前にカーテンがあって落ち着かないと感じる人もいるようです。

 

寝室窓の失敗実例7選④窓の位置を高くしすぎた

 

彩光を取るのに最適な高窓ですが、窓の位置が高すぎると失敗したと思うケースが。

 

高すぎる位置の窓で失敗したと思う瞬間

  • 掃除の手間がかかる
  • 換気したくても開閉が大変
  • 外の様子が確認しにくい

窓の位置が手を伸ばしても届きにくい高さだと、掃除や換気がしづらいです。

掃除や換気に脚立を使わないといけない場合もあるよ。

 

また、目線より高い位置にしか窓がないと、天気や外の様子を簡単に確認できない状況になってしまいます。

 

寝室窓の失敗実例7選⑤窓を大きくしすぎた

 

寝室窓を大きくしすぎると、夏は暑く冬は寒くなってしまいます。

ぐっすり眠るためには室温はとっても大切だよね。

 

快適な室温にしようとすると、電力消費量が多くなって電気代が高くなるデメリットも。ベランダやバルコニーに出られるような大きな窓を設置する際には、注意が必要です。

 

寝室窓の失敗実例7選⑥にぎやかな通りがある面に窓をつけた

 

にぎやかな通りがある面に窓をつけてしまい、音がうるさいと失敗するケースもあります。

騒音問題は住んでみないと分からない部分もあるよね。

 

音が気になるケースで多いのが、交通量の多い道路夜遅くまでやっているお店が家のすぐそばにある場合です。

 

注意

音が気になって窓が開けられず、春や秋の夜風が気持ち良い時期も閉めっぱなし、空気の汚れが気になっても換気ができないとなってしまいます。

 

寝室窓の失敗実例7選⑦窓の数が多すぎた

 

窓の数が多すぎるのも、よくある失敗実例の一つ。

家に光を取り入れるため、窓をたくさん配置する家庭も多いです。

 

しかし、窓が多いとその分掃除の手間が増える・断熱性能が落ちるなどのデメリットが。

窓が汚れていると気分が良くないし、断熱性能が落ちると夏暑く・冬寒くなってしまうよね。

 

安眠が目的の寝室で、快適に過ごせなくなる可能性が出てきてしまうのです。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選

失敗例を見ると「寝室窓って難しい」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

しかし、寝室窓はきちんと対策をすれば失敗を防ぐことができます。

 

ここでは、寝室窓の失敗を回避するための対策を紹介します。

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選

  1. 東側・西側の窓は小さめにする
  2. 隣家の窓の配置とずらす
  3. ベッド上に窓を設置しない
  4. 生活スタイルを考慮して窓の高さを決める
  5. 大きい窓はグレードをアップする
  6. 夜の周辺環境を事前に確認しておく
  7. 寝室の使用用途で窓の数を決める

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選①東側・西側の窓は小さめにする

 

東側と西側に窓を設置する場合は小さめにしましょう。

 

ポイント

寝室の窓は可能であれば、南側や北側に設置するのが望ましいですが、間取り上どうしても難しい場合もありますよね。

 

そこで窓のサイズを工夫して、太陽の光を調整しましょう。

東側と西側の窓を小さめにすることで、日の出と共に寝室が明るくなりすぎる、夏場に室温が上がりやすくなるといったことを避けることができますよ。

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選②隣家の窓の配置とずらす

 

お隣さんの窓とはずらしてして配置しましょう。窓の位置を変えることで、お互いのプライバシーを守ることができます。

 

ハウスメーカーに「お隣さんの窓とはずらして欲しい」と言えばいいよ。

図面ができた時点で、しっかりと要望が反映されているかも確認しておいてくださいね◎

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選③ベッドの上に窓を設置しない

 

ベッドの上に窓を配置しないことも大切。

窓を配置する際、ベッド上にするとバランス良く見えるとの理由から、検討する人も多いです。

 

しかし、外気の影響を受けやすい窓をベッド付近に配置するのはNG。

ベッドから離れた場所にを窓を配置してね。

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選④生活スタイルを考慮して窓の高さを決める

 

窓の位置を決める際に、大切なのが「高さ」です。

どの高さがベストかは個人の感覚によるよ。

 

例えば、掃除や換気をこまめにしたい場合、高すぎる窓は不便になってしまいます。

 

一方で、とにかく周囲からの目線を防ぎたいという場合には、ある程度高い位置に窓を置くのがおすすめ。

 

自分の希望する生活スタイルをしっかりと考えて、高さを決めてくださいね◎

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選⑤大きい窓はグレードをアップする

 

注意

大きい窓を設置する時は、性能をグレードアップすると失敗しにくくなります。窓は、大きければ大きいほど断熱性や防音性が下がってしまいがちです。

 

そのため、窓を大きくしたい場合には、断熱性や遮熱性、防音性能が高いものを選びましょう。

シャッターを取り入れるのも有効だよ。

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選⑥夜の周辺環境を事前に確認しておく

 

寝室になる場所の夜の周辺環境を事前に確認しておきましょう。

寝室は多くの人が夜に過ごしますよね。

 

昼間は気にならなかったとしても、夜になると車の走行音やお店の騒音が気になるケースがあるよ。

確認した際に音が気になった場合は、「騒音がある面に窓の設置は避ける」「防音窓にする」など対処すると、住んでからの後悔を避けられます。

 

寝室窓の失敗を回避するための対策7選⑦寝室の使用用途で窓の数を決める

 

窓の数は寝室の使用用途で決めるのおすすめ。

メンテナンスや断熱性のことを考えると、多ければ多いほど良いというわけではないよ!

 

寝室は夜寝るだけという場合は、1〜2つあれば十分です。

一方、昼間に寝室で仕事や趣味なども行うのであれば、彩光をしっかりと取る必要があるため、窓の数は増やすと良いでしょう。

 

寝室の窓で失敗しないために特に考慮したい・すべき3つこと

 

寝室窓で失敗しないためは、リビングなどの部屋とは異なる視点で考えることが大切。

ここでは、寝室の窓で失敗しないために特に考慮したいポイント3つを紹介します。

 

寝室の窓で失敗しないために特に考慮したい・すべき3つこと

  • 安眠できる部屋を一番優先に考える
  • 窓の種類やその特徴を理解しておく
  • 設置するベッドについて考えておく

 

寝室の窓で失敗しないために特に考慮したいこと①安眠できる部屋を一番優先に考える

 

寝室窓は、安眠できる空間であることを最優先に考えましょう。

 

窓を考える際、多くの人が日当たりを優先に配置します。

しかし、寝室は他の部屋と違って、日当たりよりもぐっすり眠れるかどうかが大切なポイントです。

 

ポイント

「日光が顔に当たらない」「冷気で不快にならない」「人の視線が気にならない」など快適に眠れる空間を意識してくださいね。

 

寝室の窓で失敗しないために特に考慮したいこと②窓の種類やその特徴を理解しておく

 

窓の種類や特徴をしっかりと理解して、希望に合った寝室窓を選ぶことが重要です。

寝室窓でよく使われる人気の窓を紹介するね!

 

寝室窓で人気の窓の種類と特徴

  • ハイサイドライト(高窓)
    →ベッドに直射日光が当たりにくい→ベッドから離れるので外気の影響を受けにくい
  • 縦すべり出し窓
    →気密性・防音性が高い
    →幅が狭い製品が多く眩しくなりにくい
  • 横すべり出し窓
    →プライバシーの確保がしやすい
    →雨が入りにくく換気しやすい
自分たち家族にとって最適な窓を選び、安眠できる部屋にしましょう◎

 

寝室の窓で失敗しないために特に考慮したいこと③設置するベッドについて考えておく

 

寝室でベッドを使用するのであれば、どのようなものにするか考えておく必要があります。

 

快適に眠るためには、ベッド周辺になるべく窓を置かないのがポイント。

 

大きめのベッドを1つ置くのか、シングルなどを複数置くのかによって窓の位置は変わってくるでしょう。

事前にしっかりと考えておくことで、窓の失敗が防げるよ!

 

まとめ

 

▼まだハウスメーカー・工務店が決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

この記事では、「寝室窓の失敗事例」について紹介しました。

記事をまとめましょう!!

 

寝室窓の失敗実例と対策

  1. 寝室窓を東側or西側に設置した
    →東側・西側の窓は小さめにする
  2. お隣さん家の窓と同じ位置だった
    →隣家の窓の配置とずらす
  3. 枕元の上に窓がある
    ベッド上に窓を設置しない
  4. 窓の位置を高くしすぎた
    →生活スタイルを考慮して窓の高さを決める
  5. 窓を大きくしすぎた
    →大きい窓はグレードをアップさせる
  6. にぎやかな通りがある面に窓をつけた
    →夜の周辺環境を事前に確認しておく
  7. 窓の数が多すぎた
    →寝室の使用用途で窓の数を決める

 

サイズや位置で失敗したと感じる人が多いよ。

寝室窓で失敗しないためには、とにかく安眠できる空間であるかを意識して設置しましょう。

 

窓の位置は慣れていないと不安に思うかもしれませんが、しっかりと計画すれば大丈夫◎

本記事を参考に、後悔のない窓選びをしてくださいね。

この記事が寝室窓で悩んでいる人の参考になれば幸いです!

 

-設備・仕様・オプション