※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

新築注文住宅で大後悔|建て直したいと強く思った5つの瞬間

 

私のInstagramはこちら

 

新築注文住宅は自分の希望を反映させられるのでワクワクしますよね。

しかし「家は3回建てないと理想の家にならない」と言われることもあるくらい、後悔している人も多いのが事実。

「いっそのこと立て直したい」と感じるくらい後悔しているケースも少なくないよ。

 

この記事では、新築注文住宅で大後悔|建て直したいと強く思った5つの瞬間について紹介します。

新築後に後悔しないための事前対策や、どうしても立て直したい場合の手順についても解説します。

 

本記事を参考に、新築注文住宅の悩みを解決しましょう◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

新築注文住宅で大後悔|建て直したいと強く思った5つの瞬間

 

注文住宅は自分の理想を詰め込んだ家に仕上がるはずなのに、どうして後悔してしまうのでしょうか。

ここでは、新築注文住宅で建て直したいと強く思った5つの瞬間について紹介します。

 

建て直したいと強く思った5つの瞬間

  • 部屋が狭い
  • 生活動線が悪い
  • 内装や間取りが好みでない
  • 家の外観が普通すぎる
  • ハウスメーカーが合わなかった

 

新築注文住宅で建て直したいと思った瞬間①部屋が狭い

建て直したいと思う瞬間でよくあるのが、住んでみてから「思ったより部屋が狭い」と後悔するケース。

特にLDKの広さに関する後悔の声が多いよ。

 

間取り図には〇畳と広さが記載されていますが、図面上の数字だけでは具体的なイメージはしにくいですよね。

しかし、ハウスメーカーの担当に「平均的な広さですよ」「全然狭く感じないですよ」などと言われて、そのまま建ててしまう人も少なくありません。

 

広さは数字だけで判断しないように注意が必要です。

 

新築注文住宅で建て直したいと思った瞬間②生活動線が悪い

生活動線が悪くて住みにくさを感じる人も。

注文住宅は間取りを考えるのが難しいため「とりあえず人気のある間取りにしておけば間違い無いだろう」と、深く考えずに決める人もいます。

 

しかし、”人気の間取り=自分たちが住みやすい間取り”というわけではありません。

自分や家族の生活パターンと合っているかが大切だよ。

 

自分たちにとっての使いやすさをしっかりと考慮して決めなければ、家事動線が悪くなってしまい後悔につながります。

 

新築注文住宅で建て直したいと思った瞬間③内装や設備が好みでない

完成した家の内装や設備が好みでなく「やっぱり建て直したい」と考える人もいます。

注文住宅は想像以上に決めることが多く、期限もある程度決まっていることから焦ってしまうことも多いです。

決めることに疲れて「もうこれでいいや」となってしまうのはよくあるよ。

 

また、パートナーや親戚など周りの人に言われるがままに決めてしまい。住んでみてから後悔するケースも。

後悔しないためにも、家づくりは焦らず家族でしっかりと話し合って決めましょう。

 

新築注文住宅で建て直したいと思った瞬間④家の外観が普通すぎる

家の外観が普通すぎて気に入らないという声もあります。

注文住宅で失敗を避けるためには、建物も大事ですが外観や外構など家を外から見たときの印象も大切です。

内装にいくらこだわっても、外観が微妙だと不満に感じやすいよ。

 

注文住宅の外観でよくあるのが、「建物で力尽きて外構が適当になっしまった」「内装にこだわりすぎて予算がない」という例です。

家の外観までこだわるためにも、計画性を持って家づくりを進めるようにしましょう◎

 

新築注文住宅で建て直したいと思った瞬間⑤ハウスメーカーが合わなかった

契約したハウスメーカーが気に入らず後悔しているケースも。

マイホームを建てようと計画している人の中には、すでに「ここ!」とハウスメーカーを決めているという場合もありますよね。

「インスタで見て気に入ったから」「知人にすすめられたから」などの理由で決める人も多いよ。

 

しかし、ハウスメーカー選びは慎重に行わないと後悔のもとになりかねません。

ハウスメーカーは家を建てる間だけでなく、アフターフォローなども含めると長い付き合いになります。

 

メーカーごとの特徴や得意分野をしっかりと比較検討して決めることが大切です。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

新築後に後悔しないための事前対策とは

 

注文住宅で後悔を避けるためにはどうすればいいのか、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、新築後に後悔しないための事前対策について解説します。

 

新築後に後悔しないための事前対策

  • 部屋の広さは実際に確認する
  • 生活パターンをイメージして間取りを決める
  • 自分好みのテイストを把握しておく
  • 外観や外構を後回しにしない
  • ハウスメーカーは初めから1つに絞らない

 

新築後に後悔しないための事前対策①部屋の広さは実際に確認する

部屋の広さを決める際には、実際に見て確認しましょう。

間取り図の数字だけの判断は後悔する場合があるよ。

 

例えば、注文住宅の平均的なLDKの広さは16~20畳と言われていますが、これを広いと感じるか狭いと感じるかは個人差があります。

間取り図に記載されている数字と同じ広さの部屋を、モデルハウスや完成見学会で確認して広さを体感してみてくださいね。

 

新築後に後悔しないための事前対策②生活パターンをイメージして間取りを決める

間取りは生活パターンをイメージして決めましょう。

注文住宅は内装のオシャレさや部屋の広さにこだわる人も多いですが、生活動線が悪いと住んでから後悔することになりかねません。

 

また、最近では回遊動線やランドリールームなどの間取りも人気ですが、自分たちの生活に本当に必要かどうか判断しないとスペースの無駄になってしまうことも。

家の中での家族の生活パターンを、具体的に書き出してみよう◎

 

新築後に後悔しないための事前対策③自分好みのテイストを把握しておく

自分の好みのテイストを把握しておくことも大切です。

モダン・北欧・和スタイルなど自分はどれが好きかSNSなどでチェックしておこう!

 

注文住宅は、内装や設備など決めることが山ほどあります。

好みのテイストが分からないと、とりあえずの雰囲気で決めてしまい、完成したときに「イメージと違った」となることが。

 

好みのテイストが決まっていれば、内装や設備のデザインを決める際に指針にもなりますし、周りからの意見にも左右されにくくなりますよ。

 

新築後に後悔しないための事前対策④外観や外構は後回しにしない

家の外観や外構を後回しにしないこともポイントです。

注文住宅は建物から決めるから、外観に関しては後回しになりがちだよ。

 

しかし、後悔しないマイホームを建てるためには外から見た家の印象も大切です。

デザインをしっかりと考えるのはもちろんですが、希望を叶えるための予算計画も立てておいてくださいね◎

 

新築後に後悔しないための事前対策⑤ハウスメーカーは初めから1つに絞らない

ハウスメーカーは複数から選ぶようしましょう。

1つに絞ってしまうと、ハウスメーカーの良し悪しが判断しにくいよ。

 

ハウスメーカー選びは時間もかかるので大変かもしれませんが、後悔しないためにも妥協せずに選ぶことが大切です。

気になるハウスメーカーの資料を一括請求できるサイトもあるので、活用するのもおすすめですよ!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

一回マイホームブルーになってしまうとなかなか抜け出せない

 

マイホームブルーになってしまうと、抜け出すのはなかなか難しいことろ。

SNSの素敵な家をみてますます後悔が深まる…なんてこともありますよね。

 

しかし、どんな家を建てても後悔がゼロという人はほぼいません

我が家も「やり直したい…」と思っている部分はあるよ。

注文住宅は大きな買い物なので、不安になったり細かい点が気になったりすることは誰でもあります。

 

住み始めてしばらくすると「なんであんなに悩んでいたんだろうと」気にならなくなる場合もあるので、まずは前向きにマイホームライフを楽しんでみてください。

また、悩みによってはインテリアや家具で改善できるパターンもあるので、何か解決策がないか探すのもおすすめです◎

 

それでも、どうしても気になるようなら思い切って建て替えを検討してみましょう。

 

本当に建て直したいときはどのような手順を踏めばいいの?

 

現状にどうしても不満がある場合には、家を立て直すという選択肢があります。

しかし、一言で家を建て直すと言っても、どういった手順を踏めばいいのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

 

そこでここでは、立て直しをする際の手順を紹介します。

 

建て直しの手順

  1. ハウスメーカーを探す
  2. 見積もりやプランの相談
  3. 工事請負契約を交わす
  4. 仮住まい探し・引越し
  5. 工事開始〜完成
  6. 引き渡し・引越し

 

建て直しの手順①ハウスメーカーを探す

まずは立て直しを依頼するハウスメーカー探しからスタートです。

家は気に入らないけどハウスメーカー自体に不満はないという場合でも、もう一度検討し直すのがおすすめです。

理想や改善点がはっきりとした状況だと、好みのハウスメーカーが変わることもあるよ。

 

気になるハウスメーカーを複数ピックアップして、希望を叶えてくれる会社を見つけましょう。

 

建て直しの手順②見積もりやプランの相談

ハウスメーカーが決定すると、担当者と打ち合わせをして見積もりやプランを決めていきます。

プランを決める際には、前回建てて後悔したポイントをしっかりと担当者に伝えるようにしてくださいね。

不満点を事前にメモなどにまとめておくと良いよ。

 

建て直しの手順③工事請負契約を交わす

建て直しのプランが決まれば、ハウスメーカーと工事請負契約を交わします。

契約時の注意点としては、プランや間取りに不満や不安がない状態で契約をすることです。

詳細までしっかりと決めておこう!

 

建て直しの手順④仮住まい探し・引越し

工事の開始前に、仮住まいを探して引越しまでを完了させます。

仮住まい先の決定は、日程に余裕を持って行うのがポイント。

賃貸期間が数ヶ月と短めだから、物件がすぐに見つからない場合があるよ。

 

また、工事が始まると騒音などでご近所さんに迷惑をかけてしまう恐れがあります。

引越しの段階で近隣の家に挨拶をして、工事が始まることを伝えておきましょう。

 

建て直しの手順⑤工事開始〜完成

引越しが完了するといよいよ工事開始です。

「地盤調査改良→解体工事→新築工事」の順番で工事が進みます。

 

契約通りに工事が進められているか、工事中の進捗確認は必ず行ってくださいね。

 

建て直しの手順⑥引き渡し・引越し

新しい家が完成したら引き渡しと引越しです。

引き渡し前には、不備がないかしっかりとチェックを行いましょう。

問題なければ、立て直し完了だよ。

 

この記事のまとめ

新築注文住宅での後悔について解説しました。

記事をおさらいしましょう!

 

新築注文住宅で後悔!建て直したいと強く思った5つの瞬間

  • 部屋が狭い
  • 生活動線が悪い
  • 内装や間取りが好みでない
  • 家の外観が普通すぎる
  • ハウスメーカーが合わなかった

 

せっかくの新築住宅で、建て直したいと思うほど後悔するのは辛いですよね。

しかし、事前対策をしっかりと行えば、大きな後悔を防ぐことができます。

家づくりは「とりあえず」「なんとなく」で決めないことが大切!

 

また、どんなに入念に計画をしても、完璧な家を作るのは困難なことです。

不満は誰にでもあると考えて、新しい家での生活を楽しんでみるのも◎

 

どうしても建て替えをしたい場合には、ハウスメーカー探しからスタートしましょう。

家づくりを成功させるためには、自分に合ったハウスメーカー選びは必須だよ!

 

本記事を参考に、後悔のない選択をしてくださいね。

 

-家づくり基本の「キ」