家づくり基本の「キ」

天井高2700にして後悔したと感じた7つの瞬間【でも私はやって良かった】

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅を建てるとき、できるだけ天井は高くしたいと思い、天井高2700にすることを検討するケースは多いのではないでしょうか?

実際、我が家も天井高2700にしました!

 

しかし、実際のところ、必ずしも天井は高ければ高いほどいいというわけではなく、天井高2700にすることで後悔するポイントが意外とたくさんあるということも知っておいたほうがよいかもしれません。

そこで今回は、天井高2700にして後悔したと感じた瞬間について、実体験をもとに解説していきたいと思います。

 

これから注文住宅を建てようとしている人や、とにかく天井は高いほうがいいと思っている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

一般的な天井高は2400mm

天井高2700といっても、それが高いのか低いのか、いまいちピンと来ないという人も多いかもしれません。

そのため、まずは一般的な基準を把握しておきましょう。

 

一般的に、多くのハウスメーカーや工務店において標準仕様とされている天井高は、2400mmとなっています。

そのため、天井高2700となれば、一般的な仕様に比べて30cmも高くなるということです。

 

30cm天井が上がると、室内に身を置いたときの見え方や感じ方も大きく変わってくるよ!

 

天井高2700にして後悔したと感じた7つの瞬間

我が家は天井の1部を2700mmに

 

天井を高くすることには、普通ならプラスのイメージを持たれがちかもしれませんが、実際には後悔を感じてしまう瞬間も多々あります。

ここでは、天井高2700にして後悔したと感じた瞬間を7つ挙げて、詳しく解説していきます。

 

天井高2700にして後悔したと感じた7つの瞬間

  1. 高所のメンテナンスが大変
  2. エアコンが効きにくい
  3. カーテンを特注しなければならない
  4. 高さが合う建具がほとんどない
  5. 音が響きすぎる
  6. アンバランスな空間になり落ち着かない
  7. 建築コストが高くなる

 

天井高2700後悔①高所のメンテナンスが大変

天井高2700にしたことで、高所のメンテナンスが通常よりも遥かに大変になってしまいました。

 

例えば、照明器具の掃除や交換は、脚立を使用しなければ行うことができません。

普通の天井高なら、せいぜい椅子を1つ用意すれば届くケースがほとんどでしょう。

 

しかし、天井高2700の場合は椅子にのぼっても天井に手が届かないため、天井付近のちょっとしたメンテナンスをするのにも大掛かりな作業となってしまいます。

メンテナンスが大変だからついつい高所の掃除が疎かになっちゃうんだよね。

 

天井高2700後悔②エアコンが効きにくい

天井を普通よりも高くしたことで、エアコンが効きにくくなってしまったという点も、後悔を感じたポイントです。

 

当然ではありますが、天井が高くなればその分室内の空間も広くなるため、部屋全体にエアコンを効かせるのにはそれだけのパワーが必要となります。

そのため、エアコンが効き始めるのに時間がかかったり電気代が高くなってしまったりするという影響が出てしまいました。

 

真夏や真冬では特に、一刻も早くエアコンを効かせたいというシーンが多いので、後悔を感じやすいかもしれません。

エアコンの効きにくさにストレスを感じることが増えたかも。

 

天井高2700後悔③カーテンを特注しなければならない

一般的な天井高は2400なので、既製品として売られているカーテンもその高さに合わせられているものがほとんどです。

そのため、天井高2700にすると、カーテンを特注しなければならなくなる可能性が高いので、注意したほうがよいでしょう。

 

既製品で好みのデザインのカーテンを見つけても、サイズが合わずに諦めなければならないケースも少なくありません。

また、オーダーカーテンを用意するとなれば、当然ながら費用も高くかかってしまうので、後悔する人は多いはずです。

 

カーテンを用意するだけで手間も費用も結構かかっちゃうんだよね。

 

天井高2700後悔④高さが合う建具がほとんどない

天井高2700にすると、それに伴いドアや窓などの建具のサイズも変える必要が出てきます。

しかし、一般的に揃えられている建具は、天井高2400にマッチするように作られているため、2700の天井高に合う建具がほとんどないということに気づき後悔するというパターンも少なくありません。

 

実際、天井高2700でありながら通常サイズの建具を選ぶこともできますが、そうするとバランスが悪くなり、せっかく高くした天井を活かせない結果となってしまいます。

建具だけ通常サイズにするとヘンテコな見た目になることもあるから注意!

 

建具選びに難航したり、お気に入りの建具が選べなくなってしまったりする後悔が発生する恐れがあることを、理解しておいたほうがよさそうです。

 

天井高2700後悔⑤音が響きすぎる

天井高2700の空間では、思った以上に音が響きます。

 

そのため、通常通りに過ごしていても、ちょっとした生活音が響いたり、家族との会話の声が響いたりしてしまい、快適さがダウンしてしまうかもしれません。

また、1人で過ごしているときに音が必要以上に響いてしまうと、寂しさや虚しさをより強く感じてしまうということもよくあります。

 

天井高2700後悔⑥アンバランスな空間になり落ち着かない

とにかく天井を高くするということだけを求めて天井高2700にしてしまうと、全体的にアンバランスな空間となる恐れがあります。

室内の面積が、天井高2700にしても違和感がない程度の広さであれば問題ありませんが、通常の広さもしくはやや狭い空間にもかかわらず天井高2700を採用してしまうと、アンバランスで落ち着かない空間となってしまいます。

 

天井高を考える際は、室内の広さを考慮して決めるのが、落ち着いた空間作りのポイントともいえるでしょう。

部屋の広さ関係なしに高けりゃいいってもんじゃないってこと!

 

天井高2700後悔⑦建築コストが高くなる

天井高2700にすると、どうしても通常よりも建築コストが高くなってしまいます。

 

そのため、高いコストをかけてでも天井高2700にする必要があったのかと、後になって後悔を感じてしまうケースは少なくありません。

漠然と高い天井に憧れて決めたものの、これだったらほかのことにお金をかけたほうが快適な家にできたかもしれないと後悔する可能性があるということを、頭に入れておいたほうがよいでしょう。

 

それでも我が家は天井高2700にして良かったです

 

天井高2700にすると意外な後悔ポイントが多々あるということを解説してきましたが、もちろん天井高2700にしたことでメリットを感じているところもあります。

ここでは、我が家が実際に天井高2700を採用してよかったと感じたポイントについて、お伝えしていきます。

 

天井高2700にして良かったこと

  1. 開放感が得られる
  2. 採光が取りやすい
  3. 風通しをよくできる

 

天井高2700で良かった①開放感が得られる

やはり1番は、天井高2700にしたことで、2400では感じられなかった開放感を得られたというポイントはかなり大きいです。

 

30cm天井が高くなるだけで、室内での景色は全然違いますし、家にいて圧迫感を感じることはまずありません。

子育てで家にいる時間が長くなってしまっても、開放感のある空間だとストレスも溜まりにくくなるような気がします。

 

今後子供が大きくなってからのことを考えても、家の中で開放感が得られるというのは、大きなメリットになっていくはずです。

 

天井高2700で良かった②採光が取りやすい

天井高2700にしたことで、採光が取りやすくなったのも、よかったポイントです。

 

天井を高くすると、その分窓を大きく設けることができたり、普通よりも高めの位置に窓を設けることができたりするので、外の光を取り入れやすくなります。

そのため、周辺の環境などによって採光が取りにくい立地だとしても、天井高2700にすることで明るさを確保できるようになるケースも多いでしょう。

 

外の自然の光を取り入れやすくなるのは嬉しいよね!

 

天井高2700で良かった③風通しをよくできる

天井を高くしたことで、風通しがよくなったというメリットもあります。

 

天井が高い分、高めの位置に窓を設けることができたので、外からの視線を気にせずに窓を開けての換気ができるようになったというのが大きいポイントです。

湿気が溜まりやすい季節や、料理でニオイが充満してしまうときなどは特に、天井高2700にしてよかったと感じます。

 

天井高2700が合う人・合わない人

 

天井高2700は、メリットとデメリットの両方があるため、人によって合う合わないが分かれるかと思います。

ここでは、天井高2700が合う人と合わない人の特徴をそれぞれまとめてみたので、自分がどっちに当てはまりそうか確認してみてください。

 

天井高2700が合う人

  • 室内の開放感を特に重視したい人
  • 採光が取りにくい立地に家を建てる人
  • 頻繁に換気をしたい人
  • 背が高く圧迫感が気になる人

 

天井高2700が合わない人

  • 高所のメンテナンスをなるべく楽に済ませたい人
  • 光熱費をなるべく抑えたい人
  • 建築費用をなるべく抑えたい人
  • 既存のカーテンを選びたい人
  • たくさんの種類から建具を選びたい人
あなたは合う人?合わない人?

 

天井高を上げるのが得意なハウスメーカー5社をピックアップ

 

天井高を高くしたい人にオススメのハウスメーカーは、以下の通りです。

  • 三井ホーム
  • トヨタホーム
  • ミサワホーム
  • ダイワハウス
  • 住友林業

これら5つのハウスメーカーは、天井の高い家づくりを得意としているので、天井高にこだわりたい人は検討してみるとよいでしょう。

予算も比較しながら検討してみてね!

 

▼まだハウスメーカー・工務店が決まらないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

まとめ

天井高2700は、一見メリットが多そうに見られがちですが、実は後悔に繋がるポイントが多いということも知っておいたほうがよいでしょう。

 

今回は、実際に天井高2700を採用したことで後悔した瞬間について、お伝えしてきました。

また、反対によかったと感じたポイントについても解説してきたので、両方の面を理解したうえで、今後の家づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

自分にとって最もよい選択がどちらになりそうか、じっくりと考えてみてくださいね。

 

なぜ低年収の我が家は、大手ハウスメーカーで建てることができたのか?

 

我が家は低年収です。 平均以下だと思います…。

「注文住宅なんて建てられないかも」 そう思っていました。

それなのに、とあるハウスメーカーに対して強い憧れがあったんです。

 

「話を聞くだけならタダだから」と、憧れのハウスメーカーと打合せをすることに。

そして提案された見積もり金額を見て、本当にショックだったのを今でも鮮明に覚えています。

 

「理想のハウスメーカーで、注文住宅を建てるお金は無い。」

見積もりを出してもらった翌日には、お断りの連絡を入れました。

 

それでも未練タラタラで、建てられもしないのにそのハウスメーカーの評判や費用を調べてしまう毎日…。

「お金さえあれば…なんとか安く建てられないか…。」

憧れを捨てきれずにいました。

 

そんな私に、転機が訪れます。

希望のハウスメーカー・工務店から、オリジナルの間取りプランと見積もりをネットオーダーで受け取れるサービスがあることを知ったんです。

 

それが「タウンライフ家づくり」

 

タウンライフ家づくりは、全国約1,100社以上の住宅会社の中から好きなハウスメーカー・工務店を選んで、「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり作成」をネットオーダーすることができるサービスです。

 

私が実際にもらった間取り・見積もり

これがネットオーダーでもらえる!

 

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

【無料】間取り&見積りをもらう

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

そして我が家は、憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

実際の我が家

 

複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーした私たちは…

  1. 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができた!
  2. 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができた!
  3. 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができた!

 

一括ネットオーダーでかんたんに相見積もりを取ることができたことで、ライバル他社との価格競争が生まれ、大幅な値引きを引き出すことに成功!

結果、我が家は憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

注文住宅は定価がないため、見積もりが高いのか・安いのかが分かりづらいんです。

だから相見積もりを取って、安く建てられる住宅メーカーを探すことは必須だと言えます。

 

タウンライフ提携企業

 

この中に、あなたが気になる住宅会社はありますか?

すべてタウンライフ提携メーカー!間取り・見積もりをネットオーダーできますよ。

 

気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望する間取り」「総予算」などを伝えるだけで…あなただけのために「要望を採り入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。メールまたは郵送でお手元に届きます。

憧れのハウスメーカーに無料ネットオーダーしてみよう!

 

\ ピッタリのハウスメーカーが分かる! /

【無料】間取り&見積りをもらう

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

▼オーダーはカンタン2STEPで完了!

  1. 希望の間取り・こだわり・予算の入力
  2. 希望のハウスメーカー・工務店を選択
たったの2ステップ!0円で間取り・見積もりをネットオーダーできるのはタウンライフ家づくりだけだよ!

 

見積もりを作成してもらえる唯一のサービスだからこそ、1番安いハウスメーカー・工務店が分かるんです!

 

★提携社数は全国で1,100社以上!

 

大手ハウスメーカーはほぼ全てが提携。

もちろん、上記の他にも提携ハウスメーカー・工務店は非常に多いです。

 

★利用満足度1位!

毎月5,000人以上が利用する定番の大手サイトなので、安心です。

 

★土地探しからサポート!

利用される方の約7割が「土地なし」です。

 

自分だけのために作ってくれた各社の間取りプランを見比べるだけでも、すごく楽しいんですよ。

安さだけでなく、間取りの提案力や誠実な対応なども比較できるので、レベルの高いハウスメーカー・工務店を見つけるにはピッタリです!

 

忙しくてなかなか住宅展示場に行けない方でも、自宅でスマホからかんたんに、間取りプランも見積もりも取り寄せられる時代になりました。

 

あなたの憧れのハウスメーカーが、あなたの要望を詰め込んだ、あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もりを作ってくれます。すごいですよね!

「あの時…相見積もりを取っておけばもっと安く建てられたのかなあ…」と後悔しないように、いま行動しましょう。

 

\ 3分で依頼完了!業界最大手サービス /

【無料】間取り&見積りをもらう

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【PR】タウンライフ株式会社

-家づくり基本の「キ」