間取りのアイデア

子供部屋4.5帖って狭い?【結論:十分な広さです】

 

子供部屋の広さを何帖にしようか迷いますよね。

 

  • 広い子供部屋は要らない!
  • 最低でも6帖は欲しくない?
  • 自分は狭い子供部屋だったから広くしてあげたい。

 

様々な意見があると思います。

 

自分が使っていた部屋の広さを元に考える親が多いみたい。

 

今回は、4.5帖の子供部屋について詳しく解説します。

 

▼子ども部屋は初めから仕切る?後から仕切る?

関連記事
子供部屋を後から仕切るなら知っておくべき6つのこと

続きを見る

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

結論:子供部屋4.5帖は狭くない

 

結論から言うと、子供部屋4.5帖は狭くありません。

 

もちろん人によって感じ方は違いますので、絶対そうと言っているわけではないです。

しかし、4.5帖は狭くないとお伝えするには理由があります。

 

子供部屋4.5帖が狭くないワケ

では、なぜ子供部屋の4.5帖は狭くないのでしょうか。

理由は次の2つです。

 

①子供部屋に置くものが段々減ってきている

昔に比べると子供部屋に置くものが減ってきています。

具体的に考えていきましょう。

 

まずはテレビです。

昔であれば、テレビを置きたいという子供もいましたが、最近はテレビよりもスマホを見ている子が多いですよね。

そのため、以前よりも子供部屋にテレビを置こうと考える家庭は少ないです。

 

テレビよりYouTubeの時代だね。

 

続いて、勉強机です。

もちろん子供部屋に置く方もいますが、他の空間に勉強スペースを作る方も増えてきました。

例えば、リビング・ダイニング空間にカウンターを設けたり、中2階に勉強スペースを作る方もいます。

そのため、子供部屋に机を置くとしても、以前より省スペースな簡易的なものを選ぶことが多いです。

 

最後は収納です。

最近では子供部屋でもクローゼットなどの収納を間取りに組み込むことが多いです。

そのため、収納棚を買い足さないという家庭も増えています。

空間としては4.5帖の子供部屋でも、収納まで足すと実は5帖以上の広さになることがほとんどでしょう。

 

0.5~1帖の収納をつける方が多いみたい。

 

昔は収納棚を買い足すことが普通でしたので、その分広い空間が必要でしたが、今はそうではありません。

収納を足したときの広さを元に、子供部屋の広さを検討してみてもいいでしょう。

 

▼収納は家全体の13%くらい必要ですよ~ってはなしがコチラ

関連記事
注文住宅の収納ってどれくらい必要?【結論:床面積の13%】

続きを見る

 

②子供部屋として使われる期間は約10年前後

子供部屋を使う期間は、約10年前後と言われています。

小学生になる6歳から子供部屋を使い始め、高校生まで使うと12年です。

 

しかし、子供が子供部屋で過ごす時間はどのくらいでしょうか。

日中は学校があり、中高生になると部活が始まるので、子供部屋は主に寝るための部屋となります。

休日も部活に遊びと忙しい日々を過ごす子供にとって、広い子供部屋はそこまで必要ないのです。

 

もし狭いと感じたら、他の友達の家に遊びに行けばいいもんね。

 

そう考えると、ずっとマイホームで過ごす夫婦の空間を広くすべきだと思いませんか?

あるいは、LDKなどの家族が集まる空間を充実させた方が、満足のいくマイホームになるはずです。

 

むしろ子供部屋は少し狭いくらいでも良い3つの理由

 

子供部屋は狭い方が、子供や親にとって良いこともあります。

 

①物が増えない

まずは、物が増えないことです。

限られた広さの部屋なので、置ける物の量が決まってきます。

小さな頃から、「この棚に入るだけしかおもちゃは買わない」などのルールを教えておきましょう。

そうすることで、自然と物が増えない部屋になります。

 

子供自身で物の量を管理する習慣がつくんだね。

 

また、物が少ないと掃除もしやすいです。

無駄な家具を置くスペースがない分、ホコリも溜まりにくく棚下などの面倒な掃除もありません。

少しの空間を掃除をすればいいので子供も手伝いやすく、自分で掃除をする習慣を身に付けやすいでしょう。

 

②リビングで過ごす時間が長くなる

子供部屋が狭いと、子供は快適なリビングで過ごす時間が長くなります。

逆に子供部屋が快適になってしまうと、自分の部屋にこもりがちになることもあります。

 

あえて過ごしにくい子供部屋を作ることも大切なんだね。

 

おもちゃ、ゲームなどの楽しめるアイテムはリビングに置き、リビングで過ごす時間を増やしましょう。

勉強スペースはリビングに作って、勉強する様子を見守る間取りも人気があります。

 

そうすることで、家族との会話が増えたり、子供のちょっとした変化にも気づきやすいです。

 

③集中力が上がる

狭い空間の方が人間の集中力は上がります。

カフェや図書館などで集中したいときに、人は真ん中よりも端の席を選ぶという研究結果も出ています。

 

広い空間だと子供は集中できず、すぐに他の物へと目移りしてしまいます。

しかし、狭い空間であれば目の前の物に没頭しやすいのです。

 

確かに自習室だと集中できるのに、広い試験会場だとソワソワしてたなあ。

 

また、前項でもお伝えした通り、狭い部屋は整理整頓しやすいです。

きれいに片付いた部屋も集中力が上がると言われていますので、狭い部屋は子供の学習にぴったりです。

 

逆に子供部屋が広いと3つのデメリットがある

 

とはいっても、子供部屋は広いほうがいいよね!と思っている方もいると思います。

しかし、部屋が広いと実はデメリットがあるのです。

 

しっかりと確認していこう。

 

①部屋が汚くなりやすい

部屋が広いと汚くなりやすいです。

広い空間があると子供は何でも床に置く習慣がついてしまいます。

なぜなら、床に置きっぱなしにしていても、まだ快適に過ごせる空間が残っているからです。

 

また、空間が広いとたくさんの家具や物を買いがちです。

たくさんの物を買ってしまうと、逆に部屋が狭く見えて汚く感じることもあります。

 

部屋が広いと単純に掃除をする範囲も増えるから大変だね。

 

②友達との溜まり場になる可能性がある

中学生や高校生になると、広い部屋は友達との溜まり場になってしまう可能性があります。

子供がどんな友達と遊んでいるのか知りたいので構わないという方もいると思います。

 

子供の様子がわかるリビング階段も人気だもんね。

 

しかし、自分がいない間に子供が大勢の友達を呼んでいたらどうでしょうか。

自分の家で大勢の友達がどのように過ごしているのか不安になりますよね。

 

共働きの家庭は特に家を空ける時間帯が長いので、溜まり場になる可能性が高いです。

そのような場合は、子供部屋を狭くして溜まり場にならないようにしましょう。

 

③電気代がかかる

当たり前ですが、子供が子供部屋で長い時間過ごすと電気代がかかります。

照明はもちろん、夏場・冬場はエアコンもつけます。

狭い部屋ならすぐに冷暖房が効きますが、広い部屋だとそうはいきません。

 

子供がリビングで長く過ごしてくれれば、照明もエアコンもLDKだけつけておけばいいので、節約につながります。

家計を助けるためにも、狭い子供部屋を選択しましょう。

 

▼光熱費が安い家を建てるコツがこちら

関連記事
光熱費が安い家を建てるための節約になる間取り術10のワザ!

続きを見る

 

4.5帖の子供部屋にしてメリットのある空間づくりを

 

4.5帖の子供部屋は決して狭くなく、たくさんのメリットを持ち合わせています。

 

  • きれいな子供部屋を保てる
  • 子供とはコミュニケーションをたくさんとれる
  • 家族や夫婦の空間を広く採れる
  • 集中できる環境づくりができる
  • 子供部屋が友達の溜まり場にならない
  • 電気代の節約につながる

 

広い子供部屋を作ろうと思っている方は、今一度必要性を考え直してみましょう。

また、4.5帖が狭くないかと迷っている方は、「4.5帖の子供部屋は最適な広さだ!」と考えを改めましょう。

 

子供部屋の広さに悩んでいる方にとって、少しでも役立つ記事になることを祈っています。

 

▼子ども部屋は初めから仕切る?後から仕切る?

関連記事
子供部屋を後から仕切るなら知っておくべき6つのこと

続きを見る

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-間取りのアイデア