※本記事にはプロモーションが含まれます。

間取りのアイデア

【新常識】「子供部屋は3畳」狭い?レイアウトはどうなる?

 

私のInstagramはこちら

 

マイホームの間取りを考える際に、悩ましいのが子供部屋の広さではないでしょうか。

 

子供部屋は5〜6畳あたりが平均と言われていますが、最近では3畳ほどの広さにする家庭も。

でも、「さすがに3畳は狭いかな」と不安にもなるよね。

 

そこでこの記事では、子供部屋3畳は狭い?メリット・デメリットを解説します!

子供部屋3畳を検討しても良い家庭の特徴や、3畳の子供部屋のレイアウトも紹介します。

 

「子供部屋3畳にしたいけど後悔するかな」「イメージがわきにくくて不安」といった方は、最後まで読んでみてくださいね◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

結論:子供部屋3畳って本当にあり?

 

結論から伝えると、「子供部屋3畳はあり」です。子供部屋が使われる期間は、約10年前後と言われています。

もちろん個人差はあるけど、思ったより長くないよね!

 

ポイント

さらに、子供が中学生や高校生になると、学校や部活で日中はほとんど部屋で過ごすこともありません。最近では勉強もリビングでする人が増えているため、子供部屋は本当に寝るためだけに使われるケースも多いです。

 

そのため、ベッドが置ける3畳の部屋でも十分と言えるでしょう。

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット

 

子供部屋が3畳の広さだと「狭くてかわいそう」といった声を聞くことがありますが、実はメリットがたくさん。

ここでは、子供部屋を3畳にすることで得られるメリットを紹介します。

 

 子供部屋を3畳にすることで得られるメリット

  • 子供が部屋に引きこもりにくい
  • 片付けや掃除の手間が少ない
  • 置ける物が限られるので自己管理しやすい
  • 冷暖房の効率が良い
  • 建築コストを抑えられる
  • 他の部屋に使えるスペースが多くなる

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット①子供が部屋に引きこもりにくい

 

子供部屋が狭いと、子供が自室以外の場所で過ごす時間が長くなります。

 

3畳ほどの広さの場合、子供部屋は就寝や着替えをするためだけに使われ、勉強やテレビを見たりなどはリビングで行うケースも多いです。

 

家族で一緒に過ごす良いきっかけになるよ!

広い子供部屋だと、快適すぎてずっと部屋から出てこないなんてこともあるので、広ければ良いとも言えないですね。

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット②片付けや掃除の手間が少ない

 

子供部屋が3畳だと、片付けや掃除がすぐに済むのもメリット。

広い子供部屋の場合、綺麗な状態をキープするのに労力がかかります。

掃除の手間を省くために、あえて子供部屋を狭くする家庭もあるくらいだよ。

 

部屋が狭いと子供が自分で清掃しやすいのも良い点です。親が掃除や片付けをしてあげる場合でも、部屋が狭いとすぐに終わるのでストレスになりにくいでしょう。

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット③置ける物が限られるので自己管理しやすい

 

子供部屋が3畳だと、置ける物が限られるため子供が自己管理しやすい環境になります。

「何がどこにあるのか分からない」なんてことになりにくいよ。

 

注意

一方で、部屋が広いとあれもこれもと物が増えてしまい、自分で管理しきれないケースも。

 

子供の管理能力を育てたい方は、狭い部屋を検討してみると良いかもしれません。

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット④冷暖房の効率が良い

 

狭い部屋は冷暖房の効率が良くなるのがメリットです。

子供が自室で過ごすようになると、気になるのが電気代ではないでしょうか。

 

子供部屋が3畳であれば、冷やすのも温めるのも少ないエネルギーで済みます。

財布だけでなく地球環境にも優しいね◎

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット⑤建築コストを抑えられる

 

子供部屋を狭くすると、その分だけ建築コストを抑えられるのもメリットです。

子供部屋を使う期間は限られています。

 

ずっと使うわけではない部屋に、高いお金をかけるのはもったいないという考えもありますよね。

子供部屋を狭くして、浮いた予算で住宅設備や内装をランクアップするのも一つです◎

 

子供部屋を3畳にすることで得られるメリット⑥他の部屋を広くできる

 

子供部屋を3畳にすると、他の部屋を広くできます。

ポイント

住宅は建ぺい率といって床面積の上限があり、限られた面積までしか建築できません。

 

そのため、子供部屋を広く取ると、他の部屋に使える面積が狭くなってしまうのです。

子供部屋は3畳にしておけば、家族が過ごすLDKなどを広くできますよ。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット

注意

3畳の子供部屋は、やはりその狭さが原因で過ごしにくさを感じることも。

 

ここでは、子供部屋を3畳にすることで生じるデメリットについて詳しく解説します。

 

 子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット

  • 成長したときに圧迫感を感じやすい
  • 友達を部屋に呼びにくい
  • 部屋で過ごす場所がベッド上になりがち
  • 物を収納する場所が確保しづらい

 

子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット①成長したときに圧迫感を感じやすい

 

成長して体が大きくなったときに圧迫感を感じやすくなります。

中学生や高校生になると大人と変わらない身長になるので、3畳の部屋だと落ち着いて過ごせない場合が。

 

また、3畳の部屋だとスペースの都合上シングルベッドを置くことが多いですが、身長が高い子供だと狭くて寝にくくなることも少なくありません。

成長とともに荷物も増えてくるため、収納が足りず手狭に感じることもあるでしょう。

 

子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット②友達を部屋に呼びにくい

 

狭い部屋は友達を呼びにくいのもデメリット。

 

注意

3畳の部屋では、ベッドと勉強机を置くくらいのスペースしか確保できません。

友達と部屋で過ごすには狭いと、不満に感じる子供もいるよ。

 

また、部屋が狭いからと、リビングなどの共有スペースを使うと、他の家族が過ごしにくくなるといったデメリットもあるでしょう。

 

子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット④物を収納する場所が確保しづらい

 

子供部屋が3畳だと、満足のいく収納スペースを確保できないといったデメリットも。

子供が大きくなってくると、部活の荷物や勉強の教材など収納するものはどんどん増えてきます。

 

しかし、部屋が狭いと収納したい物があっても置くことができず、もっと広くしておけばよかったと後悔する人も。

3畳の部屋にする場合には、「収納付のベッドにする」「ファミリークローゼットを作」るなど、事前に収納計画をしっかりと立てておきましょう。

 

子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット③部屋で過ごす場所がベッド上になりがち

 

部屋が狭いとくつろぐスペースがないので、ベッドの上で過ごす時間が多くなります。

しかし、ベッドの上で飲食したり、汚れた服のままベッドで過ごすのは衛生上良くありません。

ダニやカビが繁殖しやすくなるよ…。

 

3畳の部屋を作る際には、できるだけスペースを確保できるようなレイアウトが大切です。

 

どのような場合に3畳の子供部屋を検討するべき?

次の項目に当てはまる人は、3畳の子供部屋を検討してみても良いかもしれません。

 

 3畳の子供部屋が向いている人

  • 家族間のコミュニケーションを大切にしたい人
  • 子供の自立心を育てたい人
  • 子供に部屋の掃除や物の管理をしてもらいたい人
  • 子供が独立した後に部屋を無駄にしたくない人

 

子供部屋が狭いと、子供が部屋にこもることが少ないため、家族間のコミュニケーションが取りやすいと言われています。

 

さらに、3畳の部屋には限られた量の物しか置けないため、子供自身で掃除や整理整頓をさせたい人にも向いています。

 

自分で掃除してくれると助かる◎

成長とともに過ごしにくさを感じるので、「もっと広い部屋に住みたい!」と親元を離れるきっかけになることも。

 

また、子供が独立してから子供部屋は全く使っていない家庭もありますよね。

子供部屋を最低限の広さにして他のスペースを充実しておくことは、長い目で見たときに無駄のない間取りになりますよ。

 

3畳の子供部屋|レイアウトはどうなる?

子供部屋が3畳の場合、以下のようなモノを置くレイアウトになります。

 

 3畳の子供部屋に置くモノ

  • ベッド
  • 小さめの勉強机
  • ちょっとした物置き棚
必要最低限のモノになるね!

3畳だと、ベッドと勉強机を置くとほぼスペースが埋まるため、大きな収納棚や何かするためのスペースを確保するのは難しいです。

 

ポイント

上記にプラスで収納棚も置きたい場合には、ロフトベッドを採用して縦の空間も活用するのがおすすめ◎

 

また、日中におもちゃで遊んだり友達と過ごすスペースが必要であれば、ベッドをやめて布団にするのも一つです。

 

自室よりも集中力が上がるとの理由からリビング学習をする人も多いため、勉強机を無くすのもありでしょう。

3畳は決して広いとは言えませんが、工夫次第で快適に過ごすこともできますよ。

 

まとめ

 

▼まだハウスメーカー・工務店が決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

この記事では、「子供部屋3畳は狭いのか?」について解説しました。

結論としては、「子供部屋3畳はあり」だよ!

 

注意

ただし、決して十分な広さがあるとは言えないのも事実。採用する前にしっかりとメリット・デメリットの把握をしておくことも大切です。

 

 子供部屋を3畳にすることで得られるメリット

  • 子供が部屋に引きこもりにくい
  • 片付けや掃除の手間が少ない
  • 置ける物が限られるので自己管理しやすい
  • 冷暖房の効率が良い
  • 建築コストを抑えられる
  • 他の部屋に使えるスペースが多くなる

 

 子供部屋を3畳にすることで生じるデメリット

  • 成長したときに圧迫感を感じやすい
  • 友達を部屋に呼びにくい
  • 部屋で過ごす場所がベッド上になりがち
  • 物を収納する場所が確保しづらい

 

3畳の部屋はデメリットもありますが、家族間のコミュニケーションを大切にしたい人や整理整頓の手間を省きたい人には向いています。

また、ロフトベッドを活用するなど、工夫次第では過ごしやすくすることも可能です。

 

レイアウトや使い方を事前にしっかりと計画して、後悔のない子供部屋を作りましょう◎

本記事が子供部屋の広さに悩んでいる方にとって、役に立つと幸いです。

 

-間取りのアイデア