※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

ヘリンボーンの床を採用して後悔したポイント5選

  • ヘリンボーンの床のデメリットが知りたい!
  • ヘリンボーンの床にすると具体的にいくらかかるの?
こんな疑問を徹底的に解消します。

 

ヘリンボーンとは模様の一種です。

魚を開いたときの骨のような模様なので、herring bone(ニシンの骨)=ヘリンボーンと呼ばれています。

 

最大の魅力は模様のおしゃれさです。

個性的でインパクトを与える内装になりますが、色味や仕上げを変えることで様々なテイストにもマッチする優れものです。

 

しかし、中にはヘリンボーンを採用して後悔している方もいます。

今回はヘリンボーンの床の後悔ポイントや価格についてお伝えします。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ヘリンボーンの床の後悔ポイント5選

ヘリンボーンの床を採用して後悔したポイントを5つお伝えします。

 

ヘリンボーン床の後悔ポイント5選

  1. 費用が高かった
  2. すぐに飽きてしまった
  3. 工期が長引いた
  4. 施工業者をしっかり選べば良かった
  5. 部屋が狭く見えた

 

後悔ポイント①費用が高かった

ヘリンボーンの床は、一般的な施工方法と比べて使う床材の量が多いです。

 

V字のような模様に仕上げていくので、材料に無駄が出やすいのも1つの要因です。

そのため、通常の床張りに比べて材料費が高くなってしまいます。

 

また、複雑な施工なので手間がかかります。

 

材料費だけでなく施工費もかかるんだ。

 

詳しい金額は後程お伝えしますが、価格重視の方はヘリンボーンの床を選択しない方がいいでしょう。

 

後悔ポイント②すぐに飽きてしまった

インパクトのある模様なので、飽きやすいというデメリットもあります。

新築時は気に入っていても、住んでみたらもっとすっきりとしたデザインの方が良かったと後悔する人もいるようです。

 

床材は簡単にリフォームできるものではないので、採用するときは慎重に考えた上で選択してください。

 

将来のこともしっかり考えよう。

 

また、ヘリンボーンの床が内装のアクセントになっているので、柄物のクロスやカーテンが合わせにくいというデメリットもあります。

柄物のクロスやカーテンを取り入れたいときは、インテリアコーディネーターの意見を参考にしながら、ヘリンボーンの床とマッチするものを選ぶようにしましょう。

 

後悔ポイント③工期が長引いた

ヘリンボーンの床は、その他の張り方の床と比べて施工が複雑です。

 

一般的に多く採用される定尺張りや乱張りは、長方形の床材を一方向に張っていくので施工がそこまで複雑ではありません。

しかし、ヘリンボーンは床材を斜めにカットし、短い床材を張り合わせなければならず手間がかかります。

施工するのに時間がかかってしまい、工期が長引いてしまったという方もいました。

 

長引いても数日だけのことがほとんどだけどね。

 

後悔というよりもハウスメーカー側のスケジュールミスという見方もできます。

ただ、ヘリンボーンの床を採用するときは、スケジュールに余裕を持っておくようにしましょう。

 

後悔ポイント④施工業者をしっかり選べばよかった

施工業者の技術力によっては、仕上がりに不満を持ってしまうお客様もいます。

ヘリンボーンの床は複雑に床材を組み合わせていくので、慣れていないと細かな隙間ができてしまったり、色のバランスがいまいちになってしまうことがあります。

ヘリンボーンの床を採用するときは、施工実績が多い業者に施工してもらうようにしましょう。

 

また、最近では業者によって仕上がりに差が出ないように、シート板で販売しているメーカーもあります。

 

シート板とはプリントされたフローリング材のことです。

 

左右対称の模様が入ったシート板を、通常の張り方と同じように張り合わせていくことでヘリンボーンの床になります。

LIXILが業界で初めてヘリンボーン調のシート板を発売し、話題になりました。

 

無垢板を表面に張った複合フローリングでも、施工がしやすいように加工されたものもあります。

これらの床材であれば、職人の腕に左右されずに美しいヘリンボーンの柄を仕上げることができます。

 

ヘリンボーンを採用するときは、職人や施工する材もしっかり検討しましょう。

 

後悔ポイント⑤部屋が狭く見えた

ヘリンボーンの床を採用したら、部屋が狭く感じてしまったと後悔している人もいます。

 

ヘリンボーンの模様はかなりインパクトがあるため、広い空間ならおしゃれなアクセントになります。

しかし、狭い空間だとごちゃごちゃして見えてしまい圧迫感を感じてしまうことも多いです。

 

あまり広くない空間に採用しようと考えている方は、淡い色や木目の目立たない木材を選ぶことをおすすめします。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ヘリンボーンの床を採用する費用は高い?

高くて後悔したという意見をご紹介しましたが、実際にヘリンボーンの床を採用するといくら位の費用がかかるのでしょうか。

 

  • 材料費:定尺張りの1.5倍くらい(無垢材の場合)
  • 施工費:定尺張りの2倍くらい

 

定尺張りとは一般的なフローリングの張り方で、同じの寸法の床材を縦または横方向に張っていく方法です。

 

定尺張りからヘリンボーンへ変更する場合、数万円では収まらず10~50万円は追加になる場合がほとんどです。

 

結構高いんだね‥。

 

もちろん施工面積の広さやフローリングの種類によっては数万円で済むこともあります。

床材は使う木によって価格が大きく違いますので、様々な木材の見積もりを取って比較してみるといいでしょう。

 

ヘリンボーンの床はどこに採用するとオシャレ?

ヘリンボーンの床は基本的にどこの空間でもおしゃれに仕上がりますが、中でもおすすめな空間をご紹介します。

 

採用するとオシャレが際立つ場所4選

  1. LDK
  2. 玄関
  3. 趣味部屋
  4. 2階トイレ

 

採用するとオシャレな場所①LDK

やっぱり1番のおすすめは広い面積が取れるLDKです。

広い面積に張られたヘリンボーンの床はアクセントとして際立ち、空間をおしゃれにして見せます。

 

ヘリンボーンの床にすることで、床材以外の建材やクロスなどのインテリアをシンプルなものにしても殺風景になりません。

 

床にお金をかけたいという方にはおすすめ!

 

他の家とは違う、オリジナリティが出しやすいでしょう。

ただ、毎日長い時間を過ごす空間なので飽きやすい場所でもあります。

 

採用するとオシャレな場所②玄関

玄関をヘリンボーンの床に採用することもおすすめします。

そこまで面積は大きくない玄関ですが、家の顔となる場所ですので採用してもいいでしょう。

 

玄関がおしゃれ=あの家おしゃれ!となるんだね。

 

玄関は家具やカーテンを設置することがないのでシンプルになりがちですが、ヘリンボーンの床にすることでおしゃれな印象を来客に与えることができます。

 

また、常にいる場所ではないので飽きにくく、住む人にとってもおすすめの場所でしょう。

 

採用するとオシャレな場所③趣味部屋・2階トイレ

ヘリンボーンの床にしたい‥。でも勇気が出ない!

 

こんな方は、趣味部屋や2階のトイレにヘリンボーンを採用してはいかがでしょうか。

これらの部屋は来客が足を踏み入れる機会がほとんどないので、気に入ったものだけを取り入れて内装を仕上げることができます。

 

せっかくヘリンボーンの床を気に入ったのならば、自分が使う空間を思いっきり自分好みにしてしまいましょう。

趣味部屋やトイレは圧迫感が出た方が逆に落ち着くという方もいますので、濃いめの色や木目のフローリングでもいいと思います。

 

好みに合った色・木目のヘリンボーンの床にして、自分時間を思いきり楽しんでください!

 

おしゃれなヘリンボーンの床で空間をおしゃれにしよう

 

ヘリンボーンの床を採用したいと考えている方は、今回紹介した後悔に対する解決策をしっかり考えましょう。

 

費用などについては事前に営業マンとしっかり打ち合わせをしましょう。

施工や空間デザインについては設計士やインテリアコーディネーターに相談し、理想的で飽きにくいヘリンボーンの床を一緒に考えてもらってください。

 

床が違うだけで家の印象は大きく変わるよ。

 

ヘリンボーンの床を採用し周りの家と差をつけましょう!

 

▼【床材比較】無垢床・挽き板・突き板|あなたにぴったりなのは?

関連記事
【床材】無垢・挽板・突板を徹底比較|あなたはどれを選ぶべき?

続きを見る

-設備・仕様・オプション