※本記事にはプロモーションが含まれます。

風水・家相

トイレの絶対NGな風水・家相!間取り&方位&インテリアの「凶

 

「トイレはどこに配置しても凶相ってほんと?」

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

最近は明るい印象になったトイレですが、昔は「ご不浄」といわれ、家相や風水ではマイナスのパワーを持った場所です。

トイレを間違った位置に設けると家全体がパワーダウンして、住む人の心身の健康にも影響があるというからこわいですね。

きりん
間取りの中でも「トイレ」は風水的に特に気をつけなければいけないポイント!何故なら、トイレのNG風水はかなり多いから。知らずにNG風水になってしまう可能性が高いのだ。

 

この記事では、トイレの方位、間取り、インテリアのNGをご紹介します!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

トイレの凶方位、吉方位とは

まずトイレの位置を決めるときにぜひ知っておきたい、凶方位と吉方位を解説します。

 

不浄な場所であるトイレには吉方位がなく、「どこに設けても凶相!」という説もありますが、トイレを造らないわけにはいきませんよね。

家相には、家についての長年の知恵が反映されています。

 

トイレは排泄の場所であり、水を使う場所。

不潔になりやすい、ジメジメする、空気がこもる、臭気が発生しやすい、寒い、暑いなどの状態になりやすい方位が凶方位とされています。

不潔なトイレは健康に悪影響がありますし、ジメジメしたトイレは家の寿命を縮めることにもなります。

らいおん
清潔・明るい・風通しが良い。この3つがトイレの風水のポイントだ。

 

さらに寒いトイレは、ヒートショックで命を落とす危険性も!

凶方位・吉方位は縁起だけではなく、快適で安全なトイレを造るためにも参考にしてください。

 

家相の凶方位、吉方位は土地の中心ではなく、家の「中心」から考えます。

四角形の家であれば、1階の平面図の対角線が交わるところが中心。

平面図に凸凹がある場合は、家の張り出した部分の外側が接する四角形の対角線の交点です。

ただし平面図に凹凸がある場合は、平面図の重心を中心とするなど、諸説があります。

平面図の重心は、平面図のコピーを切り抜いて厚紙に貼り、とがったものの上に載せて図面が水平になりバランスが取れる点になります。

 

この家の中心から、真北方向を基準に家相の基本である北、東北、東、南東、南、西南、西、西北、北という8方位を分割します。

家相で用いる北は、方位磁石の磁北ではなく、建築確認申請の配置図などに使われている真北です。

 

【トイレの吉方位】

 東南 

一番の吉方位は東南方向。日差しがありながら、暑くなり過ぎない方位なので、清潔に保てます。

換気を十分におこない、明るい照明にすることで、さらに良い効果があります。

 

 東 

東南に次ぐ吉方位は東の方向です。

日が差す時間が少ない場合は寒くなるので、暖房器具の設置などの工夫が必要です。

 

【トイレの凶方位】

 西 

凶方位に分類しましたが、そこまで悪い方位ではありません。

西日が当たると暑くなるので、西日対策をしっかりして臭気の発生を防ぎましょう。

 

 北西 

北西は寒くて暗くなりやすいトイレです。

明るいインテリアにして、冬季は暖房器具をおきましょう。

 

 北 

日当たりが悪く湿度も高いので、家が傷まないように気をつけます。

窓は必ず設けて、晴れた日はしっかり換気をおこないます。

明るく暖かいインテリアにして、寒々とした雰囲気になるのを防ぎます。

 

 南 

日当たりがいい分、暑くなり過ぎることもあるので、臭気の発生や雑菌の繁殖に注意が必要です。

すだれなどで日射を遮断し、よく風を通します。寒色系の涼しげなインテリアにするのもいいですね。

 

 東北 

東北の方位は、縁起が悪いといわれる鬼門。

東北のトイレは凶相ですが、鬼門ラインに便器がかかっていなければ、そこまで心配する必要はありません。

鬼門ラインとは、東北と西南を結んだ線から左右5°の範囲をいいます。

換気と掃除を十分におこなって、清潔に保ちましょう。

 

 西南 

西南は裏鬼門にあたります。

東北と同様に鬼門ラインから左右5°の範囲に便器がかからないようにします。

暑くなりやすい方位なので、不衛生にならないように注意が必要です。

西日対策と、まめな換気や掃除を忘れないようにします。

 

 中央 

家の中心点から半径90cm以内に便器がかかっているのが、中央のトイレです。

中央のトイレは大凶相。通常窓を設けることができず、臭気がこもり空気がよどんでしまいます。

外壁に面した場所に設けるトイレに比べて、給水・排水や換気のための配管も長くなりがちで、施工費のコストアップにつながる場合もあります。

家相以外の点からも、中央のトイレは避けた方が無難です。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業マンと会わないハウスメーカー選びなら /

  1. 家づくりのアンケートに回答する(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社以上提携)
  3. あなたのための間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!大手サイトだから安心 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

できれば避けたい!トイレの家相・間取りのNG

方位以外にも、家相・風水的になるべく避けておきたい間取りのNGがあります。主なものをご紹介しましょう。

 

【トイレの家相・間取りのNG】

窓がない

トイレに窓がないと風通しが悪く、換気も不十分になりがちです。

また暗くなるので、掃除が行き届いているかのチェックもしにくくなります。

どうしても窓がつけられないときは、換気扇は必ず切らないようにして空気を入れ替え、照明も明るくしましょう。

 

照明が暗い

窓がないトイレと同様に、照明が暗いトイレもよくありません。

不衛生になりやすく、健康運も落ちてしまいます。

トイレで排泄以外の行為を行うのはおすすめできませんが、読もうと思えば本が読める程度の照明の明るさが必要です。

 

仏壇や神棚に隣接している

神聖な場所である仏壇や神棚に、不浄な場所であるトイレを隣接させないようにします。

どうしても隣り合ってしまうときは、仏壇や神棚がある部屋のトイレ側の壁に白い布をはるなど、白い物で境界を作るようにしましょう。

風水的に、白は浄化のパワーがある色です。

 

玄関の真上や玄関から見える位置にある

幸運を呼び込む場所である玄関の真上に、2階のトイレがあるのはNGです。

避けられない場合は2階のトイレの床に白いマットを敷いたり、玄関の天井を白く塗ったりしましょう。

玄関からトイレのドアが見えるのも、よくありません。

使い勝手としても、来客があったときに家族がトイレを使っていると気まずいですよね。

 

高齢者の寝室の隣にある

高齢者の寝室の隣にトイレがあると便利だと思いがちですが、不浄なトイレを寝室のそばに設けるのは、家相・風水的にはあまりいいことではありません。

体が不自由などであれば別ですが、元気なうちは多少距離があったほうが、家の中で歩くことが増えてよいのです。

 

やってはいけない!トイレのインテリアNG

トイレの間取りはなかなか変えられなくても、インテリアなら変えられますね。トイレのインテリアの風水NGも知っておきましょう。

 

風水ではトイレは厄落としの場所。

トイレに置いてあるものは、その厄を吸収しやすいといわれています。

なるべくものを置かず、早めに交換するのが原則です。

 

トイレに置いてもいいものは、トイレ用スリッパ、運気を上げてくれる観葉植物や生花、強すぎない香りの芳香剤など。

また、厄除けの作用がある「盛り塩」をしてもいいでしょう。

岩塩などを円錐形や三角錐の形に固めて「盛り塩皿」に盛り、トイレの隅におきます。塩は一週間に一度は交換するようにします。

 

【トイレのインテリアNG】

スリッパがない

トイレには必ず専用スリッパをおきましょう。

スリッパには、トイレの厄が体に入らないようにする役目があります。

半年程度で取り替えて、いつも清潔なものを使いましょう。

 

掃除用品がむき出し

掃除用品を目立つところにむき出しで置いておくのはNG。

インテリアとしても見苦しいですね。

目立たない場所に置き、観葉植物などで隠すといいでしょう。

 

トイレットペーパーやタオルのストックが置いてある

トイレにストックを置いておくと、置いてある間に厄がたまってしまいます。

特にたくさんのトイレットペーパーの予備を床に直置きするのはよくありません。

必要最小限のストックを、扉付きの棚にしまうなどしましょう。

タオルは洗濯したてのものを使うようにします。

 

便器のフタが開いている

便器のフタが開けっぱなしだと、悪い気がトイレに充満しやすくなります。

風水的によくないだけでなく、フタを開けたまま水を流すと汚れた水が便器の外まで飛び散っています。

暖房便座を使っている場合はフタを閉めておくと節電にもなりますので、トイレのフタはいつも閉めておきましょう。

 

芳香剤の香りがきつい

芳香剤は適度な香りであれば運気を上げてくれますが、きつすぎる香りは逆効果になります。

天然由来の香り、特に運気を上げてくれるラベンダーはおすすめです。

 

壁にポスターやカレンダーを貼っている

トイレの壁にカレンダーやお子さんの学習のためのポスターなどを貼っていませんか?

風水的にはトイレに長居は禁物。

トイレでスケジュールの確認や学習をしても逆効果になります。

 

ぬいぐるみがある

トイレに、厄を吸収しやすいぬいぐるみなどを置くのもよくありません。

置物を置きたいなら、悪い気から守ってくれる効果のあるクリスタル(水晶)などにしましょう。

 

本や新聞を置いている

トイレで本や新聞を読む習慣はなるべくやめたほうがいいでしょう。

厄を落とす場所であるトイレに長時間いると、逆に厄を背負ってしまうことになります。

本や新聞自体も厄を吸収し、良い情報源にはなりません。

 

まとめ

吉相のトイレの原則は「明るく、風通し良く、清潔に!」です。

家相や風水のNGが避けられない場合でも、毎日ていねいに掃除をしてトイレを清潔に保てば、吉相とすることができます。

きれいなトイレで、家運をパワーアップしてくださいね。

 

-風水・家相