間取りのアイデア

回遊動線は作ればイイってもんじゃない!良い回遊と悪い回遊を解説

 

こんにちは!きのぴーです。

 

家の間取りを考える際はさまざまなことを考慮して決めていくわけですが、その中の大きな要素として「回遊動線」があります。

回遊動線がある住まいは便利なので、家事をする主婦としては重要視したいところですよね。

ただ、回遊動線は作ればイイってもんじゃありません!

回遊動線には「良い回遊動線」「悪い回遊動線」があります。ご存知ですか?

きりん
想像もつかねーや!!

 

知らず知らずのうちに悪い回遊動線を作らないように注意しなければいけませんよ?

回遊動線ついて、詳しくご紹介しましょう。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

回遊動線のある住まいとは?

欧米の住まいは、部屋の出入り口が引き戸(ドア)になっており、部屋と部屋が廊下によってつながっているものが主流です。

一方で、日本の住まい、とりわけ古い民家の場合は、部屋と部屋はふすまで仕切られて、廊下はあまり作らない間取りが一般的です。

廊下がないため、ひとつの部屋から隣の部屋へ、そしてまたその隣の部屋へと、ぐるぐると動き回ることができます。

そして、このような住まいを「回遊動線のある住まい」といいます。

 

回遊動線のある住まいは、家事をラクにするという目的で取り入れられることが多くあります。

たとえばホールから洗面室へ移動でき、洗面室からキッチンへ、そしてキッチンからホールへといったように回ることができる住まいがあったとしましょう。

キッチンで洗いものをしている時でも洗濯機を回しやすいですし、キッチンで調理をしている時に来客が来てもすぐにホールへ行くことができます。

1つのある場所からアクセスすることができる場所が増えるので、ショートカット(近道)ができ、非常に動きやすくなるのです。

らいおん
動線が増えることで家事がしやすくなるぞ!回遊動線は主婦の味方だね。

 

良い回遊と悪い回遊

回遊動線のある住まいには、良い回遊の住まいと、悪い回遊の住まいがあります。

良い回遊と悪い回遊のそれぞれの具体例を挙げながら、お話していきましょう。

 

良い回遊動線の住まい

空間に別の機能を追加できる

例えば玄関の横に納戸があり、その納戸はキッチンともつながっているとしましょう。

この場合、子どもが小さいうちは納戸にベビーカーを置いたり、三輪車を置いたりすることができ、玄関を広く使うために利用することができます。

さらに傘やほうき、冬物のブーツや長靴といったものを収納するスペースにもなるでしょう。

 

玄関と納戸がつながっているだけでも充分便利なのですが、良い回遊の住まいであれば、この納戸は食品庫としても利用することができるのです。

買い物から帰ったらそのまま玄関から納戸に食品を置き、キッチンから取り出すという空間の使い方が可能になります。

 

マルチアクセスができる

キッチンからどこへでも移動が可能な良い回遊のあ住まいは、主婦の家事の負担を軽減してくれます。

回遊動線はいくつあっても問題ないので、キッチンを中心に放射線状にアクセスできるような間取りにすることも可能です。

住まいの移動がスムーズなので、家族のすれ違いが難しいような場所があっても回り道をすることができるようになります。

うさぎ
ママはキッチンに出入りすることがとても多いから、キッチンを中心に回遊動線を考えてみよう。とっても家事ラクな間取りになるはず!

 

近道ができる

寝室からトイレと浴室が近い場合、最短距離でこれらを移動することが可能になります。これも、良い回遊と言えます。

特に高齢者が暮らす場合は、夜間の頻繁なトイレの行き来の負担を軽減することができますし、介護による入浴も行いやすくなります。

 

プライバシーを確保できる

いい回遊のある住まいは2方向への動線を作ることができます。

つまり、迂回することができるようになり、空間にプライバシー性をもたせることが可能なのです。

 

収納スペースが確保できる

良い回遊のある住まいは、キッチンや水回りがコンパクトになります。

そのため、収納スペースを確保することができます。

 

家事を効率的に行うことができる

例えば「キッチンでオーブン調理をしている間に、洗濯をする」といった作業でも、水回りの場所がある程度近くにかためられていると動きや時間を短縮させることができます。

少しの空き時間でも有効に使うことができるので、家事を効率よく進めることが可能です。

特にキッチンから洗面所にも浴室にも行けるような回遊動線が確保されていれば、家事の時短につながるでしょう。

らいおん
キッチン→洗面室→リビング→キッチン…という回遊もイイネ。

 

悪い回遊動線の住まい

坪数がかさんでしまう

悪い回遊動線は、出入り口や通路が空間を多くとることになり、坪数が増えてしまいます。

狭い土地に住宅を建てる場合などは、大きなデメリットになりかねません。

 

耐震性が減少してしまう

悪い回遊動線の場合は、無駄に出入口が多くなりがちです。

そして、それだけ耐力壁や筋かいといった耐震要素の配置が難しくなります。

もちろん、耐震基準はクリアするように設計はされますが、耐震性に余裕をもたせにくくなるということが考えられます。

ぱんだ
とにかく回遊動線を増やそうとすると、地震に弱い構造になってしまうよ!闇雲につくらないように!

 

家具の配置のレイアウトが限られる

悪い回遊動線の場合、出入口の前後の場所には家具の配置ができません。

つまり、出入り口が多くなれば、それだけ家具が配置できるスペースが限られてしまうということになります。

にわとり
回遊動線を作ったばっかりに家具やインテリアが配置できなくなっては本末転倒。悪い回遊になってしまうよ。

 

間取りによっては落ち着かない空間になる

お部屋全体を大きく回るような悪い回遊動線の場合は、注意が必要です。

室内の広さを感じることができるものの、配置によっては部屋全体が落ち着かない印象になってしまいかねません。

 

使われなくなる出入口もでてくる

出入口がいくつかある場合、すべてうまく活用されればいいのですが、悪い回遊動線の場合、なかには次第に使われなくなるものもでてきます。

これでは回遊動線のある住まいにした意味がなくなってしまいます。

また、回遊動線を意識しすぎるあまり、室内に壁を作る人もいますが、失敗に終わる可能性もあることを忘れずに設計しましょう。

 

回遊動線をつくる上での注意点・面白い発想

では、回遊動線をつくる上での注意点や、回遊動線の面白い発想をご紹介しましょう。

 

回遊動線をつくる上での注意点

回遊動線を重視すると、アイランド型のキッチンを取り付けようと考える設計が多くなります。

回遊性を生むためには、回遊できる通路が必要になります。

つまり、通路を確保した分だけ、居住空間が狭くなる可能性があるのです。

特に、床面積にあまり余裕がない住宅の場合は、想像以上に窮屈な空間を作り出してしまう恐れがあるので、気をつけるようにしましょう。

はむすたあ
アイランドキッチンは憧れるけど、かなり広い空間を確保できないと逆に窮屈になっちゃうよ。気をつけよう。

 

回遊動線の面白い発想

回遊動線の一部としてバルコニーを取り入れるという設計方法があります。

たとえば、キッチンや洗濯室といったような裏方の空間とリビングをバルコニーで挟むのです。

こうすると動線上は近いのですが、バルコニーという空間が挟まれることで心理的な距離が長くなって、お互いの空間の存在が気にならなくなるのです。

また、バルコニーによって日光が部屋に入ってくるので、部屋が明るくなるというメリットもあります。

 

悪い回遊動線を作らないように注意しよう!

ただ回遊させればいいってもんじゃないことがお分かりいただけましたか?

例としていくつか悪い回遊動線を挙げましたが、あなたはそうならないように注意しましょう。

 

もちろん設計士は、そのあたりのバランスを取り、家主のニーズに沿って設計を行うだけですが、非常に難しいところなのです。

そのため、こちら側もあらかじめ「ここだけは譲れない」という回遊動線を決めておくと、設計士との話が進みやすくなります。

さまざまな間取りを見て、家族とどのような空間で過ごしたいのか考えてみるといいでしょう。

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-間取りのアイデア