※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

住宅設備メーカー(水回り)おすすめランキングBEST11

 

こんにちは!

注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

お風呂やキッチン、トイレなどの水回りの設備は、家族全員が毎日使う空間です。

 

そのため、メーカーにこだわって選びたいという方が多いのではないでしょうか。

 

特にキッチンはこだわりたいな!

 

しかし、水回りの設備を取り扱うメーカーはたくさんあり、各社がアピールポイントを明確にして売り出しています。

すると、どのメーカーも良く思えてしまい、決められなくなってしまうお客様は多いです。

 

そこで、今回は水回りを取り扱う住宅設備メーカーを、ランキング形式でご紹介します。

自分の要望にあった、デザイン・機能・価格帯の設備を見つけてみてください。

 

各社のおすすめ設備を価格と一緒に紹介しているよ!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

住宅設備メーカーおすすめランキングBEST11

 

おすすめする住宅設備メーカーを11社紹介します。

具体的な価格も紹介していますが、あくまでメーカーの定価です。

 

ハウスメーカーにお願いするときは、定価よりも少し安くなることが多いですので、営業マンに確認してみてください。

 

【BEST11】ジャニス工業

取り扱い設備:トイレ、洗面台

 

ジャニスは衛生陶器を中心とした事業で、80年の長い歴史を持つ企業です。

取扱商品は多くないですが、比較的低価格で採用できるメーカーです。

 

トイレをメイン商品として販売しています。

トイレサイズが小さいので、コンパクトなトイレを設計している方にはおすすめです。

 

ジャニス工業の人気設備

・スマートクリンⅢα(トイレ)

価格帯 297,000円~314,000円

 

とにかくコンパクトさにこだわったトイレです。

トイレ本体の奥行きは645mmしかありません。

 

近年、タンクレストイレの採用率が上がっていますので、トイレ内にコンパクト手洗い器をつける家庭も増えています。

すると、1帖サイズのトイレでも窮屈に感じることがあります。

 

スマートクリンⅢαなら、限りある空間を広々と使うことができます。

また、便器手前のフチも限界まで薄くしているので、お手入れも楽々です。

 

【BEST10】EIDAI

取り扱い設備:キッチン、洗面台、ユニットバス

 

EIDAIは水回りの住宅設備だけでなく、住宅建材も扱うメーカーです。

そのため、キャビネットで使われるパーティクルボードも自社でこだわりを持って製造しています。

 

パーティクルボードとは、木材の小片を接着剤と混ぜ合わせて重ねた木質のボードです。

建材メーカーの強みを生かした、安心・安全な設備が特徴です。

 

EIDAIの人気設備

・ゲートスタイルキッチンS1(キッチン)

価格帯 75~95万円

 

ゲートスタイルキッチンは、シンプルなデザイン性が特徴的です。

フレームはもちろんパネル面もステンレスで作られているため、シンプルでスタイリッシュな印象を与えることができます。

 

基本の価格帯は安いですが、キャビネットをカスタマイズするセミオーダーのため、オプション費用が多くかかる可能性が高いです。

使いやすさにこだわりたい方にはおすすめします。

 

・ピアサスS-1ユーロモード(キッチン)

価格帯 120~165万円

 

海外の高いデザイン性と日本の技術力を融合された、ハイクラスなキッチンです。

シンメトリーなデザインのキッチンは、海外の家具をイメージしています。

 

取手はデンマークのデザイナーが設計したものを選ぶこともできます。

また、ワークトップに木目調を選択できたり、キャビネットの扉には天然木を選べるなど、個性的なキッチンを作り出すことができます。

 

フレームには日本の高い技術力を活かした、ステンレスが採用されています。

 

【BEST9】ハウステック

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面台

 

ハウステックは樹脂の開発や成型をメインで行っていた会社でした。

日本の樹脂製浴槽を広く普及されたメーカーとしても知られています。

 

高い樹脂成型技術を活かして、水回りの設備だけでなく、給湯器や浄化槽なども販売しています。

 

ハウステックの人気商品

・フェリテプラス(ユニットバス)

価格帯 71万円~

 

フェリテプラスの特徴は3つです。

 

  • クリン軟水

シャワーからは水道水ではなくクリン軟水が出ます。

クリン軟水は水の硬度成分が少ないことが特徴です。

硬度成分が少ないと、石鹸カスの発生を抑えてカビの発生や皮脂溜まりを防ぎます。

また、軟水は石鹸カスの発生を抑えるので人の肌にもいい影響を及ぼします。

洗顔や洗髪の質を高め、肌荒れを防ぎます。

 

  • フェイスクリン浴槽

樹脂開発に力を入れてきたハウステックが自信を持って販売する浴槽も特徴です。

通常のFRP浴槽と比べ、ハウステックのフェイスクリン浴槽は表面が荒れにくい素材です。

一般的にお風呂掃除をすると浴槽に細かい傷がたくさんつき、そこに皮脂汚れや石鹸カスが溜まります。

しかし、表面にキズがつきにくいフェイスクリン浴槽は、長い間使ってもきれいな浴槽を保ちことが可能です。

 

  • 除菌楽すてゴミキャッチャー

ハウステックはゴミキャッチャーに銅を使用しています。

これにより、嫌なニオイやぬめりを抑え、清掃時のストレスを軽減します。

また、排水の力だけできれいに落ちた髪の毛がまとまるため、ゴミ捨ても楽々です。

 

【BEST8】トーヨーキッチンスタイル

取り扱い設備:キッチン、洗面、浴槽等

 

トーヨーキッチンスタイルは、社名の通りキッチンに力を入れているメーカーです。

キッチンにこだわりたい方はぜひ1度ショールームに足を運んでみてください。

 

洗面や浴槽の取り扱いもありますが、セットではなく単体なので他の製品との組み合わせが必要です。

洗面や浴槽もデザイン性がかなり高いですので、高級感を求める方にはぴったりだと思います。

 

個人的には上位にランクインさせたいメーカーですが、内装の雰囲気が限られるのと価格帯が高いため8位としました。

 

トーヨーキッチンスタイルの人気商品

・iNO

価格帯 73.7万円~275.3万円

 

INOの中でも様々なシリーズがあります。

特に注目なのがパラレロという名前のシンクです。

 

パラレロはゼロ動線シンクという名もついており、キッチン中央まであるシンクが調理台を兼ねる優れものです。

キッチンに立ったときの横移動をゼロにできるシンクは家事の負担軽減に大きく貢献します。

 

その他のタイプのシンクにも、調理台として使えるパーツがついているため、機能性の高いキッチンです。

 

また、iNOのキッチンはデザイン性もとても高い点も特徴です。

 

オールステンレスで作られたキッチンは、スマートで他のメーカーにはない高級感を演出できます。

 

キッチン全体が床についていないエアフロー構造のため、キッチンがインテリアのように見えます。

キッチンの下を掃除できたり、よりキッチンに近づいて作業ができるため、機能性も兼ね備えています。

 

【BEST7】ウッドワン

取り扱い設備:キッチン、洗面化粧台、ユニットバス

 

ウッドワンは無垢を使った製品を取り扱う、木質総合建材メーカーです。

建具や床はもちろんのこと、キッチンや洗面台にも無垢板が使われています。

 

ナチュラルな雰囲気に仕上げたい方にはぴったり設備です。

また、デザイン性の高さから多くのテレビドラマなどに美術協力しています。

あなたの見たドラマにもウッドワンの商品が登場しているかもしれません。

 

ウッドワンの人気商品

・su:iji(キッチン)

価格帯40~200万円

 

su:ijiにはキッチンパネルの代わりに、無垢板が採用されています。

樹種は次の4種類から選択可能です。

  • ニュージーパイン
  • オーク
  • メープル
  • ウォールナット

 

自分たちの家の雰囲気に合った色味の木を選択できます。

無垢の木はお手入れが大変と思われがちですが、汚れてしまったときはから拭きや水拭きでサッと拭きあげれば大丈夫です。

 

汚れがひどいときは、中性洗剤も使うことができます。

また、レンジフードも丸みを帯びたデザインのものなどもあり、ナチュラルテイストにマッチした柔らかなキッチン空間を作ることができます。

 

・無垢の木の洗面台

価格帯20~50万円

 

無垢板を使った洗面台も人気です。

下部が収納になっているフロートタイプと、無垢集成材カウンターの上に洗面ボウルが設置されているオープンタイプがあります。

 

フロートタイプでは、天板をタイル仕様で仕上げることができ、とても可愛らしいナチュラルな洗面台です。

 

【BEST6】トクラス

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面化粧台

 

トクラスは2013年にヤマダリビングハウステックから社名変更をした会社です。

ヤマハと言えば楽器を思い浮かべる方も多いと思いますが、トクラスのキッチンパネルにもピアノ塗装が採用されています。

 

ピアノのような輝きを放つ鏡面仕上げのパネルは、とても目を引く魅力的なポイントです。

また、料理家の栗原はるみさんが監修したキッチンなど、実用性の高いこだわりのキッチンも発売されています。

 

トクラスの人気商品

・Bb(キッチン)

価格帯 725,000円~

 

トクラスのキッチンは人造大理石のワークトップに力を入れています。

オリジナル人造大理石カウンターのクラストンは他メーカーと比べて密度が濃いため、肌触りが滑らかで性能も優れています。

 

350℃のフライパンを10分間置いても変色しなかったり、198gの鉄球を1mの高さから落としても割れたりキズが付きません。

トクラスの人造大理石は、今までのデメリットを覆すような機能性なのです。

 

・every(ユニットバス)

価格帯 85万円~

 

トクラスはユニットバスにもヤマハの音響技術が活かされています。

音楽機器とつなげば、浴室内に上質なサウンドが響き渡るヤマハのスピーカーです。

浴室内でも音楽を楽しみたい方にはおすすめします。

 

また、標準仕様で人造大理石の浴槽が採用されています。

人造大理石は通常のFRP浴槽と比べて表面が滑らかです。

そのため、汚れやキズがつきにくく長い間きれいな状態を保つことができます。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【BEST5】タカラスタンダード

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ

 

タカラスタンダードはホーローのキッチンが有名なメーカーです。

ホーローとは、金属にガラス質の釉薬を吹き付けて作られた素材です。

 

金属の強さとガラスの美しさのいいとこどりをしたホーローは、長い間きれいな状態を保ち続けます。

 

タカラスタンダードの人気商品

・レミュー(キッチン)

価格帯 698,500円

 

タカラオリジナルのホーロークリーンキッチンパネルは、木目調・石目調・コンクリート調など様々な柄があります。

表面がガラス吹付のホーローは、パネルの輝きが強く美しいです。

 

また、最上位グレードのレミューのワークトップは、天然水晶と樹脂を混ぜた人造大理石を採用してます。

天然水晶を混ぜることでワークトップの輝きがとてもきれいです。

 

天然石に比べて凹凸が少ないので、汚れや傷がつきにくくメンテナンスが簡単です。

 

・プレデンシア(ユニットバス)

価格帯 1,038,000円~

 

タカラスタンダードの高上位グレードのユニットバスには、鋳物ホーロー浴槽が採用されています。

また、壁パネルにもホーローが使われています。

 

ホーローは汚れがつきにくいのはもちろん、皮脂汚れなどがついてもサッとお湯で流すだけで落とすことが可能です。

また、金属がベースとなっているため、パネルにマグネットがつくので、壁面に様々なものを収納できます。

 

【BEST4】クリナップ

取り扱い設備:キッチン、洗面化粧台、ユニットバス

 

クリナップはキッチン以外にも設備を扱っていますが、自社のことをシステムキッチン専業のメーカーを謳っています。

創業70年という長い歴史を持つクリナップはキッチンの老舗メーカーとして有名です。

 

また、キャビネットの奥の見えない部分の骨組みまでステンレスで作られており、長い間使い続けられる品質の高いキッチンを作っています。

 

クリナップの人気商品

・セントロ(キッチン)

価格帯 1,198,000円~

 

キッチンを暮らしの真ん中にというコンセプトの、クリナップの最高級グレードのキッチンです。

ステンレス仕様はもちろんのこと、最高級グレードにふさわしい機能が備わっています。

 

特徴の1つはシンクです。

クラフツマンデッキシンクはキッチンの約半分の面積をシンクが占めています。

ただ広いだけでなく、調理台としても活用できるキッチンは、作業時間の削減や移動距離の削減につながります。

 

・STEDIA(キッチン)

価格帯 641,500円~

 

セントロの下のグレードにあたるSTEDIAですが、十分な機能性を持っているキッチンです。

クリナップの特徴である、洗エールレンジフードや流レールシンクなども選ぶことができます。

 

洗エールレンジフードとは、自動洗浄のレンジフードです。

レンジフード本体にお湯を入れるだけで、自動でシンク内を清掃してくれます。

 

また、シンクの水の流れを考えて作られた流レールレンジフードは、シンク内にある生ごみを残すことなく排水溝まで運びます。

 

【BEST3】Panasonic

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ

 

Panasonicは電気製品をメインとして扱う会社です。

家電などを扱うイメージが強いと思いますが、建材や水回りの設備などの住宅に関する商品も多く扱っています。

 

Panasonicの人気商品

・ラクシーナ(キッチン)

価格帯 67万円~

 

Panasonicのラクシーナと他のメーカーの大きな違いはコンロの配置です。

通常、3口コンロは3角形に配置しています。

 

しかし、ラクシーナのフラットワイドコンロは、コンロが横1列に並んでいます。

 

従来の並びでは奥のコンロが使いにくかったですが、横並びのコンロであればすべてのコンロが使いやすくなります。

 

また、コンロの手前に余裕ができるため、作業台としても活用することができとても便利です。

 

・アラウーノシリーズ(トイレ)

価格帯 21万円~

 

アラウーノシリーズのトイレの特徴は、掃除を楽にする様々な機能がついている点です。

激落ちバブルは、トイレを流すたびに便器内を自動洗浄してくれる機能です。

 

2つの大きさのバブルが便器内をめぐり、大きな汚れも小さな汚れも流れ落とします。

また、便器自体も陶器でなく有機ガラス系のスゴピカ素材を使っています。

 

有機ガラスは水族館の水槽にも使われているくらいキズや汚れがつきにくく、いつもきれいな状態を保てます。

 

【BEST2】LIXIL

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ

 

LIXILは様々な設備や建材を扱う総合住生活企業です。

建物に使う物だけではなく、外構商品や太陽光発電システムなど、様々な分野で大きな売り上げを上げています。

 

その中でも、水回りは力を入れている分野で、お手入れのしやすさがうりです。

 

LIXILの人気商品

・アレスタ(キッチン)

価格帯 68~141万円

 

アレスタは、使い勝手とお手入れのしやすさにこだわったキッチンです。

まず、シンクはダブルサポートシンクが採用されており、調理と片付けがしやすい仕様になっています。

 

ダブルサポートシンクはシンクの底の他に2段のプレートを設けることができ、調理や水切りスペースなどの様々な用途で使うことができます。

 

また、シンク内も端の傾斜を大きくして水を流れやすくしたり、お掃除のしやすいレンジフードを採用することでお手入れの負担を軽減した、ストレスフリーなキッチンです。

 

・アライズ(ユニットバス)

価格帯 65~130万円

 

アライズもお手入れを楽にするような機能がたくさんあります。

洗い場についているカウンターは取り外しができるため丸洗い可能です。

カウンターのフチに発生しやすかったカビを抑えることができます。

 

また、きれいサーモフロアという名の床は、溝の形状を工夫することで滑りにくく皮脂汚れが溜まりにくくしています。

溝にスポンジがしっかり入り込むようになっているため、汚れを残さずこすり落とすことができます。

 

【BEST1】TOTO

取り扱い設備:キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ

 

TOTOは大正6年に創立した、歴史ある水回り設備を扱う設備メーカーです。

洗練されたシンプルなデザインで高性能な設備が多いため、万人から人気のある商品がたくさんあります。

 

多くのハウスメーカーで標準仕様として採用されています。

水回りの設備の総合力で判断したときにTOTOが1番機能性が高いと思い、今回は1位に選びました。

 

TOTOの人気商品

・ミッテ(キッチン)

価格帯 77万円~

 

ミッテは多くのハウスメーカーで標準仕様に選ばれているキッチンだと思います。

ミッテよりも上のグレードにザ・クラッソというキッチンもありますが、ミッテでも十分な機能性を備えています。

 

TOTOのキッチンの特徴は2つです。

 

  • 水ホウキ水栓

TOTOのキッチンは水栓が特徴的です。

水ホウキ水栓は、縦に長い幅広シャワーから水が吐出されます。

すると水が出る空間が広がるので、大きな鍋なども洗いやすく時短・節水につながります。

 

また、ハンズフリー水栓を選ぶ場合、手元にセンサーがある水栓が多いですが、ミッテは足元に水栓スイッチがあり使い勝手がいいです。

 

  • すべり台シンク

TOTOのシンクはシンプルな作りですが、計算し尽されていて使い勝手がいいです。

排水口の方向に3度の傾斜がついているため、水や生ごみはシンク内に溜まらず流れていきます。

 

また、シンクだけでなく排水口や網かごにも傾斜を持たせているので、生ごみを1ヵ所にまとめてくれます。

お手入れが楽なシンクです。

 

・サザナ(ユニットバス)

価格帯 81万円~

 

サザナもTOTOのユニットバスでは中間のグレードですが、標準仕様にしているハウスメーカーも多く、大変人気のある商品です。

サザナはほっからり床という床の仕様を採用しています。

 

ほっからり床は、断熱床パンと床シートの間にふかふかの断熱クッション層が入っています。

そのため洗い場の床が柔らかく、転倒しづらかったり物を落としたときの衝撃を吸収してくれます。

また、クッション層自体が断熱材のため、冬場でも床がヒヤッとすることがありません。

 

さらに、2020年9月から「つながる快適セット」という新商品が発売されました。

外出していても、スマートフォンのアプリがあれば以下のような操作が可能です。

  • 浴槽清掃
  • 浴室・洗面所暖房
  • お湯はり

 

オプション扱いですが、採用することによってお風呂に関する家事楽につながるでしょう。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

デザイン性・機能性・価格のバランスで選ぼう

 

メモ水回り設備メーカーおすすめランキングBEST11

  1. TOTO
  2. LIXIL
  3. Panasonic
  4. クリナップ
  5. タカラスタンダード
  6. トクラス
  7. ウッドワン
  8. トーヨーキッチンスタイル
  9. ハウステック
  10. EIDAI
  11. ジャニス工業

 

たくさんの住宅設備メーカーの商品を紹介しましたが、気になるメーカーは見つかったでしょうか。

水回りの設備を選ぶときのポイントは次の3点です。

 

  • デザイン性

自分の気に入ったデザインを選ぶことで、楽しく使うことができます。

見るだけでテンションが上がる設備は、家事の精神的な負担も軽減されます。

ぜひお気に入りのデザインを選びましょう。

 

  • 機能性

水回りの設備は機能性によって、使い勝手や家事の負担に大きな差が出てきます。

毎日使う物だからこそ機能性にこだわり、家族全員が使いやすいものを選んでください。

 

  • 価格帯

水回りの設備は価格帯の幅が大きいです。

特にキッチンとユニットバスは数十万円で採用できるものもあれば、数百万円になるものもあります。

こだわればその分価格が上がっていきますので、要望と価格のバランスをしっかり見極めて商品を決めましょう。

-設備・仕様・オプション