住友林業の家は寒い?真冬を迎えたすみりんハウスで感じたこと

\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!

  • 住友林業の家って寒い?
  • 実際に住友林業の家を建てた人の体感が知りたい!

住友林業で建てました、きのぴーです。

住友林業の家に2021年11月から住んでいます。

東京でも積雪があった寒い冬を、入居1年目から経験しました。

今回は寒い真冬を迎えた我がすみりんハウスで感じたことを、包み隠さずすべてお伝えします。

目次

【住友林業の家】実際に住んでみて真冬は寒かった?

果たして、真冬の住友林業の家は寒かったのでしょうか。

結論からお伝えすると、なかなか暖かいですよー!

実家や賃貸と比べると全然違います!暖かい!これは本当に。実家に子どもを連れて行くと「寒い…」と感じます。

家の中が暖かいので屋外の寒さがイマイチ分からず、服装を間違うことが増えました。笑

とはいえ、暖房器具を何もつけないで過ごしていると、冬はさすがに寒いですよ。

…暖房器具を一切つけなくても冬ポカポカの家なんて無いです。

そんな家を建てられるハウスメーカーはありません。

水筒の中にお湯を注げば中は暖かい状態を保ちますが、何も入れずに置いておいたら水筒内は冷たいままですよね。建物も同じで、たとえ断熱性の高い家でも建物自体を暖めなければ快適な空間にはなりません。

一度、室内を温めてしまえば、暖かさが持続します!

住友林業の家の断熱性能の高さを肌で感じながら暮らしています。

住友林業の家が暖かい3つの理由

では、住友林業の家が暖かい理由を3つお伝えします。

住友林業の家が暖かい3つの理由

  • 魔法瓶のように家全体をすっぽりと断熱材で覆っているから
  • 熱伝導率が低い「木の家」だから
  • 断熱性能の高い窓を採用しているから

住友林業の断熱性能をチェックしてみよう!

住友林業の家が暖かい理由① 魔法瓶のように家全体を断熱材で覆っているから

住友林業の家は、建物の壁・天井・床を隙間なく断熱材が覆った「魔法瓶」のような構造になっています。

そのため、1度室内を暖めれば熱が逃げにくいです。

住友林業の家では、高性能グラスウールの断熱材が採用されています。高性能グラスウールは一般的なグラスウールと比べて繊維が細かく量が多いです。

高級ダウンコートみたいなイメージ!

密度の高いグラスウールは繊維同士の隙間が少ないため、グラスウール内に含まれる空気の動きが少ないです。動かない空気は温度変化しにくいため、魔法瓶のように暖かい空気を保ち続けることができます。

「グラスウール=断熱性が低い」というイメージを持たれている方もいますが、高性能グラスウールの断熱性は決して低くありません。

住友林業の高い技術で隙間なく断熱材が施工されていれば、建物を魔法瓶状態にすることができます。

住友林業の家が暖かい理由② 熱伝導率が低い「木の家」だから

住友林業の家は木造です。

木は鉄やコンクリートに比べて、熱伝導率が低いと言われているよ。

寒い冬に木・鉄・コンクリートを外に置いておくと、木が1番冷たくなりにくいということは想像できますよね。

では、なぜ木は断熱性が高いのでしょうか。秘密は木材の細胞内にある空気層に隠されています。木材を拡大するとたくさんの細胞があり、その中には空気が満たされています。

細胞内に空気があることで、外気の熱を伝えにくくしているのです。

コンクリートや鉄にも空気は含まれますが、木に含まれる空気量を大きく下回ります。そのため、木造の建物は断熱性が高いと言われているのです。

木はコンクリートの13倍の断熱性がある!

見た目にも木のぬくもりを感じます

住友林業の家が暖かい理由③ 適切な断熱性能の窓を採用しているから

住友林業の家は、断熱性能を意識した窓が採用されています。

  • ガラス:アルゴンガス入り「Low-E複層ガラス」
  • サッシ:アルミ樹脂複合サッシ

アルゴンガスは空気よりも熱を通しにくいという特徴があるよ!

そのため、ガラスに伝わった冷気を室内に伝えず、室内の暖気を外に逃がしません。サッシは外側がアルミで内側が樹脂のタイプが採用されています。

樹脂サッシが断熱性を高め、外側のアルミサッシは強い日差しによるサッシの劣化を防ぐ効果があります。

住友林業のサッシは冬場はもちろん、夏場のことも考えられたバランスの良いサッシです。ちなみに、住友林業よりも断熱性能に特化したサッシを採用しているハウスメーカーはたくさんあります。

しかし、寒冷地ではなければ住友林業が採用しているサッシのグレードでも、十分な断熱性能の家を建てることは可能でしょう。

快適性を身を持って体感しました!

我がすみりんハウスが暖かいと感じる4つの理由

我が家が個人的に工夫したポイントを4つ紹介します。

我がすみりんハウスが暖かいと感じる4つの理由

  • エアコンに加えて床暖房を採用したから
  • ソファやダイニングの真横に窓を配置しなかったから
  • 大きな窓は日当たりの良い南側にしか採用しなかったから
  • 各空間をドアで区切っているから

我が家の工夫を紹介します。

我が家の暖かポイント① エアコンに加えて床暖房を採用したから

我がすみりんハウスのLDKには、エアコンに加えて床暖房も採用しました。

この床暖房の効果に夫婦で感激しました!真冬を迎えていますが、エアコンの暖房は1度もつけたことがないです。

足元に熱源があるから全身が暖まりやすい!

タイマー機能もあるため、起きる時間の少し前に床暖房をセットしておけば、冷え込んだ朝でも快適です。LDKは家族が長い時間過ごす空間なので、床暖房を採用して本当に良かったと思います。

我が家の暖かポイント② ソファやダイニングの真横に窓を配置しなかったから

間取りにもちょっとした工夫を取り入れました。

それは、ソファやダイニングの真横に窓を配置しないという点です。

長時間過ごす場所の近くに窓があると寒さを感じやすいからね。

ソファは玄関側の壁際に配置したため、近くに窓がありません。

一番近い窓はソファの横の壁にありますが、高めの位置に配置して寒さを感じにくいようにしました。ダイニングと窓の間にも人が通れるくらいの空間を設けて、窓の真横に座らない配置にしています。

キッチン周りにも窓がないから寒くない!

家族が長くいる空間の窓の配置は、こだわってよかったなと感じています。

我が家の暖かポイント③ 大きな窓は日当たりの良い南側にしか採用しなかったから

住友林業の家と言えば、構造を活かした大開口のある開放的な家というイメージがありました。

大きな窓は採用したいなと思っていました。

でも同時に、大きな窓をつけると寒いかなと心配もしていました。そして、実際に我が家が採用したのが南側の大きな窓。かなり開放感が出て大満足です。

そして、日当たりの良い南側だけ大きな窓を採用したため、冬場でも日差しがほんのり差し込みます。

そのため、「ハナリ」の薄地側だけにしていても、窓から冷気を感じにくいです。

「この大開口が南側以外にあったらちょっと寒かったかもな~」と思います。

我が家の暖かポイント④ 各空間をドアで区切っているから

住友林業の家の標準仕様は、全館空調ではなく各部屋を暖房機器で暖める仕様です。

そのため、吹き抜けやリビング階段は不向きだ」と思い、採用しませんでした。

我が家は各空間をドアで区切る間取りを採用!

そうすることで、家族が長く過ごすLDKの空間を効率よく暖めることができます。ちなみに寝室などの各居室はエアコン、洗面脱衣所などのコンパクトな空間はダイソンの暖房器具を置いています。

空間に合った冷暖房器具を採用することで、全館空調がなくても快適に過ごすことは可能だと感じました。

また、吹き抜けやリビング階段を採用しない代わりに、間取りの面で次のような工夫を行いました。

  • リビング・ダイニングにはあらわし梁を採用した
  • 玄関→LDK→階段という動線を作った

我が家はもともと八王子第二展示場の「あらわし梁」に惚れ込んでいたので、初めから吹き抜けを採用して開放感を出すという選択肢はありませんでした。

「あらわし梁」とは天井の一部を折り上げて、あえて梁を見せる仕様のことです。

天井が高いのでLDKに開放感が出ました

我が家のあらわし梁

また、玄関から一度LDKに入らないと階段に行けない動線にしました。LDKと階段はドアで空間が区切られていますが、リビング階段と同じような使い方ができます。

帰宅時の子供の様子が確認できると安心!

最近はワンルームのような空間につながりを持たせた間取りが人気です。しかし、採用する冷暖房器具によっては、空間をしっかり区切った方がメリットが多いこともあります。

自分が建てる建物の仕様を踏まえながら、間取りを考えてみてくださいね。

住友林業の家は暖かい!

住友林業の家は、真冬でも寒くないと感じました。

我がすみりんハウスが寒くない3つの理由

  • 適切な断熱仕様を採用しているから
  • 床暖房を採用したから
  • 建物の仕様にあった間取りを採用したから

建てるハウスメーカーの仕様をしっかりと理解して、それに合わせた間取りや冷暖房方法を選んでくださいね。今のところ冬場は快適に過ごせているので、真夏のすみりんハウスはどうかなと今からワクワクしています。

リアルな実体験を皆様にお届けできればと思いますので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!

▼そして真夏を迎えました!冬は快適だったけど…夏は大丈夫?

同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません

住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。

「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。

【紹介制度を使うとこんなに違う!】

  • 100万円前後の割引が受けられる
  • 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
  • まだ迷っている人も使える
  • 相談だけでもOK、プレッシャーなし

\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/

家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!

多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。

さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!

「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?

※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。

\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次