【住友林業】シーサンドコートの全て|丸分かり解説【写真大量】

\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!

  • シーサンドコート…実際どうなの?
  • 良いところ・悪いところが知りたい!

住友林業で建てました。きのぴーです。

住友林業と言えば、シーサンドコート!

そんなイメージを持っている人もいるかもしれませんね。

そんな我が家もシーサンドコート

ちなみにカラーは「02」です。

住友林業の外壁材は他にも「SODO」など人気のものがあり、どれを採用しようか迷ってしまいますよね。

本記事では私おすすめのシーサンドコートについて、まるっと解説します!

シーサンドコートまるっと解説内容

  • シーサンドコートとは?
  • シーサンドコートのメリット
  • シーサンドコートのデメリット
  • シーサンドコートの費用
  • シーサンドコートの人気カラーBEST3

では本編へ参りましょう!

目次

シーサンドコートとは?

シーサンドコートは住友林業オリジナルのモルタル外壁材です。

住友林業以外では採用することができません。

貝殻やサンゴが混ぜ込まれており、なんと太陽の光でキラキラと反射します!

それがなんとも美しく、上質感を醸し出してくれるんです。

この上質感は写真では伝えきれない…!

伝われこの上質感…

伝われこのキラキラ…

仕上げ方も5種類あり、色々な雰囲気・趣を表現することができます。

5種類の仕上げ方

ラフは標準仕様。その他はオプションです。

もちろん、見た目だけの外壁材ではありません。

セメントをベースにファイバーや軽量骨材など、研究により厳選した素材を選び、住友林業独自の比率で配合。

軽くて耐久性の高い材料が、火に強い頑丈な外壁を実現します。

さらに、シーサンドコートは30年耐用型外装部材であり、長期的なメンテナンスコストがあまりかかりません。

美しく、耐久性も高い。

それがシーサンドコートなのです。

さすがは住友林業の3種の神器のひとつ、シーサンドコート。

シーサンドコートのメリット

シーサンドコートのメリット

  1. おしゃれで上質感がある
  2. 耐久性が非常に高い
  3. 目地が一切ない
  4. 防水性が高い
  5. かびや藻類を抑制する

順にご紹介します。

メリット①おしゃれで上質感がある

シーサンドコートのメリットは、やはり上質感でしょう。

実際にその目でご覧いただきたいところです!

全体の調和・美観・伝統を継承した仕上げとカラーのラインナップ。

自然素材を融合した質感と手造り感ある仕上げが、他社では出せない趣きを演出します。

シーサンドコートに配合される珊瑚(さんご)は、海岸に打ち上げられたもののみを採取しています。

自然素材へのこだわりが分かりますね。

シーサンドコートは住友林業でしか採用できないので、シーサンドコートを採用したいがために住友林業を選ぶ人も少なくないそうですよ。

メリット②耐久性が非常に高い

吹き付け仕上げの外壁は、ひび割れリスクが比較的高いと言われています。

シーサンドコートも吹き付け仕上げですが、シーサンドコートのひび割れリスクはほぼ無いと言われています。

その理由は、外壁の下地材である「きづれパネル」。

格子状に組まれた木材が抜群の強度を誇り、吹き付けの弱点であるひび割れを防いでくれます。

きづれパネル

(引用:株式会社NTP)

建築中の我が家のきづれパネル

きづれパネルは軽いため、耐震性も高めてくれます。

また、シーサンドコートは一般的な吹き付け材に比べて、紫外線や雨水による色の変化・劣化が少ないということが実験により証明されています。

5,000時間もの試験の結果、一般的な吹き付け材に比べて色の変化・劣化が1/3程度に抑えられることが分かっています。

少し難しいはなしですが、「ハルス複合変性樹脂」という素材を応用して採用しているため、紫外線などに強いのだそう。

とにかく、劣化が少なくて耐久性に優れていると。

メリット③目地が一切ない

例えば、よくあるサイディングの外壁には、「目地(めじ)」と呼ばれる継ぎ目があります。

サイディングの目地

縦に入っている線が目地、つなぎ目です。

ドアとの間にも目地

この目地がくせ者で、汚れる・定期的にメンテナンス費用がかかるなどのデメリットがあります。

シーサンドコートなら目地がありません!

シーサンドコートは目地なし

ドアの境目などにも一切なし

目地がないことで外観がスッキリ美しく、目地のメンテナンス費用もかかりません。

メリット④防水性が高い

シーサンドコートは防水性も高いです。

その理由は、シーサンドコートの高い伸縮性にあります。

伸縮性は一般的な吹き付け材の約3倍!

膨張・収縮・振動などで建物がダメージを受けても、シーサンドコートはその高い伸縮性で雨水の侵入を防ぎます。

そして、専門的なはなしですが、シーサンドコートは下塗りに水性ミラクシーラーエコ、中塗りに弾性カラーサーフSiという素材を採用しており、優れた防水性を発揮します。

これらの素材により、水の浸透をほぼシャットアウトしてくれます。

メリット⑤かびや藻類を抑制する

シーサンドコートは「白」のカラーが人気なのですが、白い外壁の天敵が「かび」や「藻類」です。

シーサンドコートは、かびや藻類などの微生物汚染に対する抵抗性を持っているので、長期にわたって衛生的な状態を保ちます。

いつまでもキレイな見た目を保ちやすいんだね!

シーサンドコートのデメリット

シーサンドコートのデメリット

  1. 怪我に注意
  2. ムラが出ることがある

順にご紹介します。

シーサンドコートはとても好きなのですが、デメリットもしっかりとお伝えします。

包み隠さず、感じたことを正直にお話しします!

デメリット①怪我に注意

シーサンドコートは表面がざらざらしており、固いです。

シーサンドコートに体をぶつけてしまったら、高確率で怪我をします。

シーサンドコートを採用するなら、この点は覚悟しておく必要があります。

ザラザラで固い表面

ぜひ1度、住友林業のモデルハウスなどでシーサンドコートを触ってみてください!

人によっては、また感じ方が違うと思いますので。

怪我のリスクという点だけ考えるなら、サイディングやタイルにすることをおすすめします。

デメリット②ムラが出ることがある

シーサンドコートは吹き付けムラが出ることがあります。

色の濃いところ・薄いところができてしまうということです。

これは工事担当者の技量によるところが大きいので、仕方がありません。

ですが、早い段階で指摘できれば、きちんとやり直してもらうことができます。

マメに現場に通うことで、防げるデメリットですね。

シーサンドコートの費用

シーサンドコートは以前オプションでしたが、2024年12月現在、シーサンドコートは標準仕様です。

そのため、追加費用は0円です。

住友林業の標準仕様のグレードは年々上がっており、ハイグレードな設備・建材が追加費用0円で採用できます。

オプションでの追加費用が少なくて済むハウスメーカーなんです。

シーサンドコートと合わせて検討したい2つのオプション

①仕上げ方の変更

1番左のラフが標準仕様。

刷毛引(はけび)き仕上げ・ヘアーライン・トラバーチン・シラスLの4種はオプションです。

どれもオシャレ!あなたはどれが好みですか?

②キレインコート

シーサンドコートをいつまでもキレイに保ちたい人におすすめしたいオプションがこちら。

ナノシリカ粒子の効果により、雨によって汚れを洗い流すクリーニング効果が望めます。

前面道路の交通量が多いおうちなどは、外壁が汚れやすいので積極的に検討したいですね!

シーサンドコートの人気カラーランキングBEST3

住友林業の設計士さんに教えてもらった、人気カラーランキングBEST3を発表します!

カラーは12種類

人気第3位 SULS-02

我が家が採用した「02」が3位だそうです!

02」の外観(我が家)

限りなく白に近いベージュ。

落ち着きがあり、ほんのり和モダンに感じられる、飽きのこないカラーです。

「02」にして良かった!大好き!

人気第2位 SULS-03

「03」の外観

(引用:住友林業施工例)

多分…この事例は03だと思います…。

やや自信なしです。多分03です。

というのも、日の光に当たると「01」と「03」がすごく似ているのです!

「03」は、白に数滴グレーをこぼしたような、そんな色です。

ほんのりスタイリッシュ寄りの、かっこいい雰囲気がにじむカラーです。

我が家もギリギリまで「02」か「03」か迷いました。素敵なカラーです。

人気第1位 SULS-01

01」の外観

(引用:住友林業施工例)

これはそれなりに自信があります。「01」だと思います。

圧倒的人気1位が「01」です。真っ白です。

シーサンドコートは明るい色の方が、珊瑚や貝がらがキラキラと輝いて見えやすいです。

さらに、上記の事例を見ても分かる通り、外構のツリー・グリーンが映えますよね…!

軒天の木目とのメリハリも強く出て、魅力的な外観を作りやすいのが「01」なんです。

人気1位もうなずけますね。

以上、シーサンドコートの人気カラーランキングBEST3でした。

まとめ:上質さ・オシャレさ・高耐久の3拍子揃った無二の外壁材

シーサンドコートを採用したいがために住友林業と契約する人がいるくらい、人気の外壁材です。

シーサンドコートにしか出せない風合いがあります。

珊瑚や貝がらが混ぜ込まれ、日の光に当たることでキラキラと輝く。

そんな外壁材は、他にありません!無二の外壁材なのです。

この外壁材が標準仕様で採用できるって、とっても素晴らしいことだと思います。

上質さ・オシャレさ・高耐久の3拍子揃ったシーサンドコート…。

あなたも採用してみませんか?

以上、シーサンドコート丸わかり解説でした。

同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません

住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。

「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。

【紹介制度を使うとこんなに違う!】

  • 100万円前後の割引が受けられる
  • 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
  • まだ迷っている人も使える
  • 相談だけでもOK、プレッシャーなし

\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/

家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!

多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。

さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!

「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?

※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。

\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次