\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
- 国産ナラを採用した実例が見てみたい!
- 国産ナラを採用してどう感じたのか知りたい!
- 床材選びのポイントが知りたい!
住友林業で建てました!きのぴーです。
床材のバリエーションに関しては、住友林業に優るハウスメーカーは無いと思います。

だからこそ迷ってしまう。我が家もさんざん迷いました…。
そして最終的に採用したのは、国産ナラの挽き板です。
我が家の国産ナラ


今回は、国産ナラ・住友林業の床材に関するおはなしをします。



最後までよろしくお願いします!
国産ナラに一目惚れして…
我が家が1番初めに訪れた住友林業のモデルハウスは、八王子第二展示場でした。
そこで国産ナラの無垢床に触れ、一目惚れします。
八王子第二展示場
(引用:住友林業HP)



お近くにお住いの方は、ぜひ1度見に行ってみてください!
国産ナラの家に住みたくて、住友林業と契約したと言っても過言ではありません。
私が思う国産ナラの3つの魅力
国産ナラは他の床材にはない魅力がたくさん詰まっている!と、私は思います。
国産ナラの魅力①荒々しく上質な風合い


他の床材に比べて、国産ナラの木目はかなりはっきり主張しています。荒々しくも上質な風合いが感じられ、私はとっても好きなんです。
主張が強く、存在感のある床材なので、クロスやインテリアがシンプルでもかっこよくキマります!



自然が作りだした美しさが、国産ナラには詰まっています。
国産ナラの魅力②経年変化で風合いが増す


国産ナラは経年変化して、色がどんどん濃く、そして黄色みが増していきます。どんどん増していく風合いは、経年劣化ではなく経年美化と呼ばれます。
国産ナラは、古くなることが決してマイナスではない床材なんです。



家族と共に成長する感じがして、素敵ですよね。
国産ナラの魅力③汚れやゴミ・傷が全ッ然目立たない


住み始めて気が付いたのですが、国産ナラの床材は汚れや傷が全然目立たない!
ナラ特有の荒々しい木目や存在感のある節のおかげ?で、髪の毛や汚れがかなり見えづらいんです。その結果、常に部屋の中が清潔でキレイに見えるという…笑
なんだか得した気持ちになりました。



とはいえ、掃除を怠ってはいけません。笑
国産ナラVSラスティックオークの戦い
一目惚れしたは良いものの、いざ床材を選ぶときに強力なライバルが出現しました。
住友林業で標準仕様(2022年5月現在)の、ラスティックオークです。



私たちが打合せをしていたころは、ラスティックオークもオプションでしたけどね!
何故ラスティックオークがライバルになったかというと、国産ナラと見た目が非常に近く、価格が国産ナラよりもはっきり安かったためです。
国産ナラ
(引用:国産ナラ特設ページ)
ラスティックオーク
(引用:ラスティックオーク施工例)
私のように、初めは国産ナラにしようとしていたけど、ラスティックオークも魅力に感じてものすごく迷ったという人はたくさんいるようで、私のInstagramのフォロワーさんでも同じように迷った方がたくさんいました!
見た目の違いはもちろんですが、1番の違いは幅の広さ。
ラスティックオークは1枚1枚の板が幅広になっていて、空間を広く見せる効果があります。この点は非常に魅力的でした。
しかし、最終的に国産ナラを選んだのは、やっぱり国産ナラの風合いが好きだから!
いくら似ているとはいえ、やっぱり別物。国産ナラにしか出せない味わいがあります。



ぜひショールームで見比べてみてください!
価格は国産ナラの方がだいぶ高いので、費用とのバランスも良く考えて決めましょう。
無垢床ではなく挽き板にしたのは何故か
一目惚れした八王子第二展示場の国産ナラは無垢床でしたが、私は挽き板を採用しました。
挽き板を採用した理由は2つ。
- 無垢床は床暖房に対応していないから
- 無垢床と見た目が(ほぼ)変わらなかったから
我が家はLDKに床暖房を採用したのですが、実は無垢床では床暖房をいれることはできません。
そのため、無垢床を諦めて床暖房を採用するか、床暖房を諦めて無垢床を採用するかです。なかなか迷ったのですが、挽き板の国産ナラも相当に魅力的で、正直見た目の違いもほぼありませんでした。



たぶんほとんどの人が無垢と挽き板の区別がつかないレベルです。
だから我が家は床暖房を採用し、無垢床を諦めて挽き板にしました。
ちなみに国産ナラの無垢床と挽き板は同じ価格です。無垢材の方が高いイメージですが、そうではありません。
我が家は1階部分をすべて国産ナラの挽き板にして、費用は約30万円でした。
床材選びのポイントは「見る・触れる」
床って、暮らしていると常に目に入るし、常に足で触れていますよね。
だから、床材選びで後悔しないためのポイントは、とにかく見ること・触ることです。
あなたが契約した会社で選べる床材すべてを見て・触ってください。
「なかなか好きだな」と思った床材があったら、実際にその床材が採用されているモデルハウス・ショールームに行き、その床材に包まれている空間を体感してください。



ポイントはこれだけです!
メンテナンス性は二の次で良いと思います。感覚的に、床材はインテリアに近いです。
とにかく、あなたが愛せる床材。見た目が大好きな床材を選ぶべきです。私はそう思います。
まとめ:国産ナラにして良かった!大好きです


数えきれないくらい豊富な床材のバリエーションがある住友林業の床材の中でも、国産ナラはTOP3に入るほどの人気があります。
今回はそんな国産ナラの魅力を、実際に採用した人目線で記事にまとめてみました。



国産ナラを採用しようかどうか、迷っている方の参考になれば嬉しいです。
国産ナラまとめ
- 荒々しいけど上質な雰囲気
- 経年変化で深みが増す床材
- 傷や汚れがかなり目立ちにくい
- 無垢床は床暖房に対応していない
- 住友林業の床材の中でも大人気
以上、国産ナラの魅力についてまとめました。
同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。
【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント