\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
- 住友林業で家を建てようか迷っている
- 住友林業の見積もりで注意すべきことってある?
- 不安なく契約に進みたい
住友林業で家を建てようか迷っているとき、気になるのが「いくらかかるのか」ですよね。費用の確認には見積もりが欠かせませんが、普段から見慣れていない書類のため何か見落としがないか不安になる人も多くいます。

我が家は住友林業で家を建てたけど、見積もりで「事前に知っておきたかった」と思った点があるよ。
そこで今回は、住友林業の見積もりで注意すべき7つのポイントを施主の私が解説します。
住友林業との契約前に確認しておきたいことや、私が住友林業を選んで良かったと感じたことについても紹介します。
住友林業を検討している方はぜひ参考になさってくださいね。
住友林業の見積もりで注意すべき7つのポイント


住宅の見積もりはハウスメーカーによって記載方法や内容が異なる場合があります。そのため、ハウスメーカーごとの特徴をしっかりと押さえて見積もりを確認することが大切です。
ここでは、住友林業の見積もりで注意すべきポイントを7つ紹介します。
住友林業の見積もりで注意すべき7つのポイント
- 見積書が税別表記になっている
- 新築資金計画表だけで判断しない
- 外構費用は余裕を持った金額か
- 要望がすべて記載されているか確認する
- 金額が定まっていない項目がないか確認する
- 割引が反映されているかチェック
- 補助金が反映されている場合は要注意
注意ポイント①見積書が税別表記になっている
まず一つ目は、「住友林業は見積書が税別表記になっているという」点です。



すべての見積もりが確定した段階で、最後に消費税を加算するスタイルには我が家もびっくり。
税別表記について認識していないと、せっかく予算内で計画を建てたにも関わらず、最終的に消費税10%が足されたことにより予算オーバーとなる可能性もあります。
住友林業で見積もりを確認する際には、「税込表記ではない」ということをしっかりと念頭に置いておきましょう。
注意ポイント②新築資金計画表の合計金額だけで判断しない
見積もりは「新築資金計画表の金額だけでは判断しない」ということも大切です。
住友林業では打ち合わせの際に、新築資金計画表という家にかかるすべての金額がざっくりと記載された表を渡されます。
新築資金計画表には細かい内訳は記載していないため、この表の合計金額のみを見て判断してしまうのはちょっと危険。
なぜかというと、担当の営業マンによっては必要な費用を入れずに安く見せたりしている可能性もゼロではないからです。



わざとではなく、うっかりミスで抜けていることもあるしね。
見積もりの確認は内訳までしっかりと確認しましょう。
注意ポイント③外構費用は余裕を持った金額か
見積もりの外構費用は余裕を持った金額で記載されているかもポイント。
住友林業には住友林業緑化という専門の外構業者があり、40坪ほどの土地に施工すると外構費用が200〜300万ほどかかります。



我が家も外構は住友林業緑化に依頼して、土地面積38.5坪で外構費用は230万円だったよ。
しかし、見積もりには外構費用が100〜150万ほどで記載されていることが多く、後から費用が上がってしまうことが…。
注意ポイント④要望がすべて記載されているか確認する
見積もりは、営業マンに伝えた要望がすべて記載されているか確認しましょう。要望をすべて含めると予算を大幅に超えてしまうことを懸念して、一部を省略して見積もりを作成する営業マンもいます。



悪意ではなく、「予算内にするために良かれと思って」と営業マンが省略するケースもあるよ。
「ちゃんと伝えたから大丈夫」と記載内容をよく確認せずに進めてしまうと、後から「床暖房が含まれていない」「設備のグレードが低くなってる」など不満点が出てきてしまうことにも。
見積もりを作成してもらう際には、「予算オーバーになってもいいので、とりあえずすべての希望を入れた見積もりが欲しい」と伝えて作ってもらいましょう。
注意ポイント⑤金額が定まっていない項目がないか確認する
見積もりでは、金額が定まっていない項目がないか確認してください。
住友林業の場合、次のような項目は要チェックです。
- 調査後確定
- 別途
- 概算〇〇万円
例えば、地盤補強工事は調査後に金額が確定するため「調査後確定」と記載している場合があります。もちろん、打ち合わせが進まないと金額がはっきりしない内容もありますが、ある程度は把握しておくことが大切です。



自分の中で数万くらいかな〜と思っていても、実際は数十万だったなんてことにもなりかねないよ
上記のような項目を発見した際には、「詳細な金額を出してもらえないか」「過去のお客さんの場合はどれくらいの費用がかかったのか」などを聞いて、できるだけ詳細な金額を予想しておきましょう。
注意ポイント⑥割引が反映されているかチェック
見積もりに割引が反映されているかチェック。



住友林業は割引してくれる可能性が高いよ。
紹介割引や値引き交渉など割引の方法はさまざまですが、値引きをOKしてもらった場合は、見積もりに約束通りの金額が引かれているのかしっかりと確認しましょう。
万が一、反映されていなかったら、はなるべく早い段階で伝えるようにしてくださいね。
注意ポイント⑦補助金が反映されている場合は要注意
見積もりを確認する際、補助金が反映されている場合は要注意。
補助金とは、新築住宅を建てる際に、一定の要件を満たせば国や市から受け取ることができる助成金のことです。
住友林業が行ってくれる割引に関してはほぼ確実に受けられるので記載が必要な部分ですが、補助金は必ずもらえるとは限りません。



補助金は申請条件やタイミングによってはもらえないこともあるよ。
ZEH補助金・地域型住宅グリーン化事業などの、補助金の金額が見積もりに記載されていた場合は、割引が確定ではないことを認識しておきましょう。
契約前に必ず値引き交渉をしましょう


見積もりと同じく気になるのが値引きについてですよね。
住友林業では値引きを行ってもらえることが多いため、契約前に必ず値引き交渉をしましょう。
値引きのポイント
- 「○○万円まで値引きしてもらえるなら契約します」と言い切る
- 低姿勢でお願いする
- 最もおすすめのタイミングは建物の請負契約前の月末
値引き交渉をする際には、「いくらまで割引して欲しい」とはっきり伝えた方がハウスメーカー側も努力してくれます。
交渉するタイミングとしては、建物の請負契約前の月末がおすすめ。
月末は営業マンも「今月中に契約を取りたい!」と考えているので交渉しやすいでしょう。



ちなみに我が家も、お値引き交渉をして予算内に納めることができたよ。
住友林業は、工夫次第で何十万円も安くなる可能性があります。
値引き交渉を頑張って行ってみましょう◎
住友林業との契約前に確認しておきたいことまとめ


家の契約はハウスメーカーによってお金がかかるタイミングが違ったり、想定外の費用がかかったりすることがあるので注意が必要です。
そこでここでは、住友林業との契約前に確認しておきたいことを紹介します。
住友林業との契約前に確認しておきたいこと
- 契約前に申込金が5万円かかる
- 施主支給できないケースがある
- 無垢材は注意点も多い
確認しておきたいこと①契約前に申込金が5万円かかる
住友林業には申込金制度というものがあり、契約前に5万円を支払う必要があります。
申込金を支払うと、敷地調査(地盤の強度などを調べる調査)や間取り、見積もりを作成してもらうことが可能です。



敷地調査や見積もり作成は、無料の会社がほとんどだから驚く人も多いよ。
また、支払った申込金は、契約すれば契約金に含まれるので実質無料ですが、契約しない場合は返金されません。
住友林業で建てることを決めているのであれば問題はないですが、迷っている人にはネックになってしまう制度ですよね。
確認しておきたいこと②施主支給できないケースがある
住友林業では施主支給ができないケースがあります。



故障した際に責任が取れないからだそうだよ。
我が家の場合は、洗面所のシンクで施主支給を希望したのですが、NGと言われてしまいました。
他にも工事が必要な照明器具や、インターホンなども施主支給を断られた人もいるようです。
施主支給が可能かどうかのラインは、支店によっても多少異なるようなので、希望する設備がある場合には事前に確認しておいてくださいね。
確認しておきたいこと③無垢材は注意点も多い
住友林業と言えば無垢材が有名ですが、注意点もあります。
住友林業の無垢材の注意点
- 標準仕様で使えるのは玄関ホールとLDKのみ
- 隙間があるので掃除が大変
- 床暖房は使用できない
「住友林業は無垢材が標準仕様」と思っている人も多いのですが、実は1階の玄関ホールとLDKのみが標準です。また、無垢材は板同士の間に隙間ができやすく、ホコリやゴミや詰まりやすいといったデメリットも。



ジュースや牛乳などをこぼすと隙間に染み込んでしまうのは恐怖…。
我が家の場合は、床暖房を使いたかったので無垢材は諦めて挽き板の国産ナラを採用しました。無垢材ではありませんが、触り心地が良くて満足しています。
私が住友林業を選んで良かったと感じたこと


独自のルールなどはありますが、我が家では住友林業で家を立てたことにとても満足しています。
ここでは、住友林業を選んで良かったと感じたことをまとめてみました。
私が住友林業を選んで良かったと感じたこと
- 理想の間取りを実現できた
- オプションが最小限で済んだ
- 標準仕様の中から選んでもオシャレな内装に仕上がった
耐震性や断熱性などは住友林業に限らず多くのハウスメーカーで高い性能が保たれているため、あえてここでは説明せずに住友林業ならではの良さをお伝えしますね◎
住友林業で良かった①理想の間取りを実現できた
理想の間取りが実現できたのは、非常に良かったポイントです。
我が家は、当時25畳程度の柱なしのLDKを希望していましたが、構造上の問題で部屋の中心に柱が1本必要だと複数のメーカーから言われていました。
しかし住友林業だけは、独自のビッグフレーム工法を仕様することにより、耐震性能を落とすことなく柱なしのLDKが実現できるとのこと。



住友林業の間取りの自由度の高さには本当に驚き。
「希望の間取りがあるけれど難しいと言われた」「好きな間取りを叶えてくれるハウスメーカーが良い」という方は、ぜひ一度検討してみてほしいです!!
住友林業で良かった②オプションが最小限で済んだ
住友林業は、オプションが最小限で済んだことも良かった点です。
ハウスメーカーによっては、「一見価格が安いけれど、標準仕様はどれもグレードが低くて結局オプションの追加が多くなった」というケースがあります。



オプションってそんなに追加したつもりがなくても値段がグッと上がるんだよね。
住友林業の場合、元々の価格が決して安いとは言えませんが標準仕様のグレードが高いのが魅力です。
そのため、我が家の場合はオプションを最小限に抑えられることができ、満足度の高い家を建てることができました◎
住友林業で良かった③統一感のあるオシャレな内装に仕上がった
統一感のあるオシャレな内装に仕上がった点も、住友林業にして良かったと感じる部分です。
ほとんどのハウスメーカーでは部材ごとにメーカーが異なるため、チョイスによってはテイストがバラバラになることも。
一方で住友林業は、内装ドアや巾木、棚板など部材の多くを住友林業クレストという関連会社が作っています。



来客の人からもオシャレだねって褒めてもらえることも多いよ!
「オシャレな家を建てたいけどセンスに自信がない」という方は住友林業を有力候補の一つに入れておいて損はないでしょう◎
まとめ
住友林業の見積もりについて紹介しました。
記事をおさらいしましょう。
住友林業の見積もりで注意すべき7つのポイント
- 見積書が税別表記になっている
- 新築資金計画表だけで判断しない
- 外構費用は余裕を持った金額か
- 要望がすべて記載されているか確認する
- 金額が定まっていない項目がないか確認する
- 割引が反映されているかチェック
- 補助金が反映されている場合は要注意



見積もりの注意点をしっかりと把握して、不満のない契約をしよう!
契約前は、申込金が5万円かかること・施主支給は制限があること・無垢材はデメリットもあること、などもしっかりと認識しておきましょう。
また、契約前には値引き交渉も忘れずに行ってくださいね。
注意点など色々と記載しましたが、我が家は住友林業を選んで良かったと思っています。



自由に間取りを決めたい人やオシャレな家を建てたい人には全力でおすすめだよ!
見積もりをしっかりとチェックして、夢のマイホーム実現を目指しましょう◎
同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。
【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント