【最新版】住友林業の標準仕様まとめ|2025年改定

\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!

  • 住友林業の標準仕様を知りたい!
  • 他のハウスメーカーより優れている仕様ってどれ?

こんな疑問を徹底的に解消します。

契約後の予算をオーバーを防ぐためには、標準仕様を熟知することが大切です。

今回は住友林業の標準仕様を徹底解説しますので、自分にとって十分な仕様なのか確認してみてくださいね。

目次

住友林業の標準仕様まとめ

今回は次の項目の標準仕様についてお伝えします。

  • キッチン
  • ユニットバス
  • 洗面化粧台
  • トイレ
  • 床材
  • 室内ドア
  • 玄関収納・手すり
  • 階段
  • クロス
  • 外壁
  • 玄関ドア
  • 屋根
  • ポーチタイル
  • サッシ

では、各項目ごとに標準仕様を確認していきましょう。

住友林業の標準仕様:キッチン

住友林業の標準仕様のキッチンは、次の3社から選ぶことができます。

  • トクラス
  • LIXIL
  • クリナップ

3社共通して、ハンドシャワー水栓・浅型食洗器・ビルトイン浄水器がついてきます。

もちろんガス・IHも選択可能です。

また、住友林業はオーダーキッチンで有名な「キッチンハウス」とも提携しているため、通常よりも割安で採用できます。

標準よりはもちろん高いよ!

よりデザイン性を求めるならこちらを検討してみてください。

それぞれのキッチンを確認していきましょう。

トクラスのキッチン

(引用:トクラスHP)

トクラスの「ベリー」という商品が標準です。ベリーはトクラスの中で、最上級のモデル。

人造大理石のワークトップが特徴です。

他のメーカーでは6mm前後の人造大理石を採用することが多いですが、トクラスは12mmの厚みがある人造大理石ワークトップを採用しています。

そのため耐久性が高く、長い間安心して使うことができます。

中でもテノールカウンターはグレードが高い!

また、住友林業では標準仕様でシンクの奥行きが広いタイプを選ぶことができます。

シンクが広いと調理や片付けの手際が良くなりますね。

さらに、トクラスなら天然木の塗装扉も選択可能だよ。

他の2社では採用できない点ですので、気にこだわりたい方はトクラスのキッチンを選びましょう。

LIXILのキッチン

(引用:LIXIL HP)

LIXILの「リシェルSI」という商品が標準です。リシェルSIはLIXILの中で、最上級のモデル。

リシェルSIは、セラミックのワークトップを標準で選べることが大きな特徴です。

セラミックトップは他のメーカーではオプションだったり、商品を変えないと選択できないこともあるため、大きなメリットでしょう。

セラミックトップは耐久性の高さや見た目の高級感に定評があります。

かっこいいキッチンにしたいならおすすめ!

収納やシンクにも細かなこだわりがあり、使いやすいキッチンです。

クリナップのキッチン

(引用:クリナップHP)

クリナップの「ステディア」という商品が標準です。

クリナップといえば、ステンレスの質が良いことが有名なメーカーです。

そのため、住友林業の標準仕様もワークトップやシンクがステンレスになっています。

ステンレスは熱やサビに強く、カビやニオイも発生しにくい!

また、他のハウスメーカーではオプション扱いになることが多い「洗エールレンジフード」が標準仕様です。

お手入れが楽なキッチンが良いならクリナップを選びましょう。

住友林業の標準仕様:ユニットバス

住友林業の標準仕様のキッチンは、次の4社から選ぶことができます。

  • トクラス
  • LIXIL
  • 積水ホームテクノ
  • TOTO

4社もあると選択肢が広がるよね。

標準仕様は1616サイズと呼ばれる1坪で、それぞれカラーや浴槽のタイプなどが選択可能です。

メーカーごとの特徴をまとめます。

メーカーごとのユニットバスの特徴

  • トクラス:4面ともカラーパネルが選べる、ダウンライトが標準仕様
  • LIXIL:カウンターが取り外せる、3種類の浴槽から選択可能
  • 積水ホームテクノ:天井にもパネルカラーを採用できる、人大浴槽が標準仕様
  • TOTO:床が柔らかい素材、ウェーブとスプレーの2種類の水流が楽しめる

標準仕様は折れ戸ですが、TOTOだけは開き戸が標準仕様になっています。

他にもメーカーによって様々な違いがあるので、ショールームでチェックしましょう。

住友林業の標準仕様:洗面化粧台

住友林業の標準仕様の洗面化粧台は、次の3社から選ぶことができます。

  • 住友林業クレスト
  • LIXIL
  • TOTO

どのメーカーもサイズは900mm幅を選択可能です。

750mm幅が標準のハウスメーカーも多いもんね。

こちらもそれぞれのメーカーの特徴をチェックしましょう。

メーカーごとの洗面化粧台の特徴

  • 住友林業クレスト:鏡を手前に引き出して手鏡のように使える、扉のカラー展開が豊富
  • LIXIL:タッチレスで照明をつけたり消したりできる、大きなキャビネットだが内部の収納をアレンジできる
  • TOTO:殺菌・除菌機能がある「キレイ除菌水」が標準仕様、棚下に水栓とレバーがついているので掃除が楽

基本的なサイズなどはオプションにて変更可能です。

住友林業の標準仕様:トイレ

住友林業の標準仕様のトイレは、TOTOのものが標準仕様として採用されています。

1・2階で種類が異なりますので確認しましょう。

  • 1階:ローシルエットトイレ、収納付きのミニ手洗い付き(品番:GG-J)
  • 2階:タンク付きトイレ、埋め込み型の収納付き(品番:STT340)

ミニ手洗いもデザイン性が高いね。

2階にも掃除用具などが収納できるキャビネットがついているので、わざわざオプションで棚などをつける必要はありません。

住友林業の標準仕様:床材

住友林業の標準仕様の1番の特徴は床材でしょう。

床材は1階と2階で選べる種類が異なります。

  • 1階:挽板または無垢フローリング
  • 2階:突板フローリング

住友林業は無垢フローリングが標準仕様で選べる珍しいメーカーです。

シート材が標準で挽板・突板ですらオプション扱いになるメーカーも多いため、木へのこだわりが感じられますね。

無垢と挽板がそれぞれどのようなタイプの方におすすめか紹介します。

無垢フローリングがおすすめの方

  • とにかく木にこだわった家づくりがしたい
  • 無塗装の肌触りや見た目を楽しみたい

挽板フローリングがおすすめの方

  • 床暖房を採用する
  • 床の反りや変形を抑えたい

挽板は表面に約2mmの木を張り付けています。

そのため、かなり細かくチェックしないと無垢との差がわかりにくいでしょう。

見た目とか肌触りとかね!

変形や機能面などを考えて、挽板を選ぶ施主様が多いようです。

また、2階は突板フローリングが標準仕様になっています。

突板フローリングとは、木を薄くスライスして合板に張り付けているフローリングです。

無垢や挽板に比べると木の風合いは感じにくい。

しかし、突板フローリングは傷つきにくいため、子供部屋などにはぴったりの床材です。

特に住友林業の突板フローリングは耐傷性が高いタイプを採用しているため、より床材が長持ちするでしょう。

無垢・挽板・突板フローリングの特徴に関しては、別記事でも紹介していますので参考にしてみてくださいね。

住友林業の標準仕様:室内ドア

住友林業の室内ドアは、ハイドアを標準仕様で選べる点が最大の特徴です。

ハイドアとは天井までの高さのあるドアのことで、空間を広く見せて高級感を出す効果があります。

室内ドアに関してもシート材を標準仕様にするハウスメーカーが多いですが、住友林業では突板のドアも選択可能です。

より木の風合いを楽しみたい方には嬉しい仕様だね。

また、安全面にも抜かりがありません。

住友林業のドアはゆっくりとしまる「ソフトクローズ機能」が標準でついています。

子供が指を挟みにくくなる!

特徴は戸先と戸尻に両方この機能がついている点です。

戸先についているハウスメーカーは多いですが、戸尻にはついていないハウスメーカーもあります。

打合せ時には中々気が付かない方も多く、採用してから戸尻側にもソフトクローズをつければよかったと後悔する方も多いです。

※ただし、突板のドアにはソフトクローズ機能がついていないので、注意してくださいね。

住友林業の標準仕様:玄関収納・手すり

玄関の収納と手すりについてお伝えします。

玄関収納は1600mm幅の大きなコの字型の収納です。

希望によってコの字型以外の玄関収納も選択できますが、金額の増減する場合もあります。

他のハウスメーカーでは無いケースもある「プッシュオープンタイプ」も標準で選択可能です。

取手をつけずすっきりとした空間にした方にはぴったり。

また、住友林業では玄関の手すりも標準仕様です。

実はオプションのメーカーも多く、「つければよかった」と住んでから実感する方もいます。

手すりは老後に必要というイメージを持っている方も多いですが、靴の脱ぎ履きのときにあると意外と便利です。

カラーも豊富なので、内装に合うものを選びましょう。

住友林業の標準仕様:階段

階段も木の風合いを活かしたデザインです。

床色とマッチしやすいカラー展開。

階段の踏む場所である踏み板同士をつなぐ垂直の板を蹴込み板と言います。

こちらの蹴込み板と側面の巾木部分は、階段と同色ホワイトを選択可能です。

蹴込み板をホワイトにして明るさを出す手法はよくありますが、中には蹴込み板をクロスで仕上げるメーカーもあります。

すると、蹴込み板につま先が擦れてクロスが傷んでしまいますが、住友林業では踏み板と同素材で仕上げるため傷みにくいです。

長い目で見て暮らしやすい家を建てているんだね。

階段の手すりは丸みを帯びた形なので、子供でも力を入れて掴みやすく安全です。

住友林業の標準仕様:クロス

住友林業の標準仕様のオリジナルクロスは69種類です。

単色ではなく柄が入っているクロスもあります。

ただし、大柄やインパクトのあるクロスは少なめ。

そのようなクロスを希望するなら、オプションのクロスを採用しましょう。

住友林業の標準仕様:畳

畳はダイケンの「健やかおもて」が標準仕様です。

い草の畳ではなく、和紙を加工した畳が採用されています。

い草特有のニオイが気にならず、汚れに強いという特徴があります。

畳の縁の有無も選択可能なので、内装に合う方を選びましょう。

住友林業の標準仕様:外壁

住友林業は標準仕様で2種類の外壁材を選ぶことができます。

シーサンドコートというオリジナルの吹付外壁が有名ですが、サイディングを採用することも可能です。

それぞれ特徴を確認しましょう。

住友林業の吹付外壁

住友林業の吹付外壁は、セメントをベースに独自の配合でファイバー・軽量骨材・特殊樹脂などを混ぜ合わせたモルタルです。

大きく分けて2種類の仕上げがあります。

  • シーサンドコートIIILS:貝殻や珊瑚を混ぜ込んだ複数色の粒が入った仕上がり、3層塗装で耐久性に優れる
  • SODO(そうど):土壁を意識した優しい色合いの単色仕上げ

どんなテイストの外観にもマッチしそう!

吹付の外壁はインパクトな柄よりも、色味の風合いを楽しみたい方におすすめです。

住友林業のサイディング

サイディングの中でも窯業系サイディングを標準で選択可能です。

次の2つのメーカーのサイディングの中から選ぶことができます。

  • KMEW:光触媒で汚れを分解してくれる18mmの厚さのサイディング
  • ニチハ:プラチナコートで色あせがしにくい16mmの厚さのサイディング

どちらも外壁の大手メーカーですし、かなりグレードの高い商品が採用されています。

厚みも十分ですし、シーリングレスのメンテナンスがかかりにくい仕様が標準です。

セルフクリーニング機能も付いてる!

木目調・石目調など様々な柄があるため、アクセントとしてサイディングを採用してもいいでしょう。

住友林業の標準仕様:玄関ドア

住友林業の玄関ドアはLIXIL三協アルミのものを選ぶことができます。

断熱性能が高いK2仕様が標準です。

おしゃれなデザインで断熱性能が高い玄関ドアを採用可能です。

住友林業の標準仕様:屋根

屋根はコロニアルといわれるスレートを採用しています。

KMEWのカラーベストという商品ですが、その中でも比較的グレードの高い「コロニアル・グラッサ」が標準仕様です。

スレートは色あせがしやすくメンテナンス費用がかかるというイメージがあると思います。

しかし、コロニアル・グラッサは耐久性とメンテナンス性に優れた商品です。

また、軒天にも様々な種類から選ぶことができます。

単色のみが標準仕様のハウスメーカーも多いですが、住友林業では木目調も選べるなど種類が豊富です。

住友林業の標準仕様:ポーチタイル

ポーチタイルはLIXILのものを選ぶことができます。

300mm角の一般的なサイズです。

外観に合う汚れが目立ちにくいカラーを選ぼう。

住友林業の標準仕様:サッシ

住友林業の標準はアルミ樹脂複合サッシです。

屋外側はアルミ製のサッシで耐久性を保ち、室内側は樹脂製のサッシで断熱性を高めるという特徴があります。

ガラスは2枚で、間にアルゴンガスの充填とLow-E膜が貼られています。

ガスや膜があることで熱が逃げにくくなる!

他社を圧倒するほど高性能なサッシではありませんが、一般的な地域に住むには十分な断熱性能を持っています。

【まとめ】住友林業の標準仕様

住友林業の標準仕様をまとめます。

 メーカー内容
キッチン・トクラス・LIXIL・クリナップ【各社共通】I型対面キッチン、ガス・IH選択可、浅型食洗器、浄水器、ハンドシャワー水栓
【特徴】・トクラスはテノールカウンターが標準・LIXILはセラミックトップが標準・クリナップは洗エールレンジフードが標準
【その他】アイランドキッチン・タッチレス水栓・カップボード・深型食洗器などはオプションキッチンハウス・Panasonicと提携もしていて、通常価格より割安で採用できる
ユニットバス・トクラス・LIXIL・積水ホームテクノ・TOTO【各社共通】1坪サイズが標準、ドアは折れ戸(TOTOだけ開き戸)【特徴】・トクラスは4面同色パネルが標準・LIXILはカウンターが取り外せる・積水ホームテクノは人大浴槽が標準・TOTOは2種類の水流を楽しめる、手元のスイッチで吐水・止水が可能
【その他】ドア変更・浴室暖房乾燥機などはオプション
洗面化粧台・住友林業クレスト・LIXIL・TOTO【各社共通】サイズは900mm幅、シャワーホースのエコ水栓
【特徴】・住友林業クレストは鏡を手前に引き出せる、木目柄のカラー展開が豊富・LIXILは照明がタッチレス、内部の収納をアレンジできる・TOTO:「キレイ除菌水」が標準、水栓とレバーが下向きについていて掃除が楽
【その他】1200mm幅や横づけキャビネットはオプション
トイレ・トイレはTOTO・手洗い・収納は住友林業クレスト・タオル掛け・紙巻き器はKAWAJUN・1階:ロータンクトイレ、収納付きのミニ手洗い
・2階:タンク付きトイレ、埋め込み型の収納紙巻き器は2連も選択可能(金属製で高級感有)
床材・住友林業クレスト(無垢・挽板)・佐藤工業(無垢)・朝日ウッドテック(無垢・挽板・突板)・大建工業(突板)・1階:挽板または無垢フローリング
・2階:突板フローリングシート材フローリングも選択可能
室内ドア・住友林業クレストハイドアが標準、戸先・戸尻にソフトクローズ機能が装備
玄関収納・手すり・住友林業クレスト収納のサイズは1600mm、取手の種類も選べる
階段・住友林業クレスト階段正面の蹴込み板と側面の巾木はホワイトも選択可能
クロス・住友林業のオリジナル 全69種類の中から自由に組み合わせができる
・ ダイケン 和紙を防汚加工した畳、縁あり・なしが選べる
外壁・ 住友林業オリジナル(吹付)・KMEW、ニチハ(窯業サイディング) ・住友林業オリジナルは耐久性の高いシーサンドコートが人気
・KMEW(18mm)、ニチハ(16mm)のサイディングはシーリングレスのセルフクリーニング機能付き
玄関ドア・ LIXIL・三協アルミ 断熱性の高いK2仕様、電子・電気錠はオプション
屋根・軒天・KEMW(屋根)・神島化学工業(軒天)・屋根はスレートの中ではメンテナンスが少ないコロニアルグラッサ
・軒天は木目調も標準で選べる
ポーチタイル・LIXIL 300角の標準的なポーチタイル
サッシ・LIXIL アルミ樹脂複合サッシ、Low-Eペアガラス、アルゴンガス入り

全体的に仕様のレベルは高いですが、特に床・外壁は特徴的かなと思います。

住友林業でメーカー検討している方も、契約済みの方もぜひ参考にしてみてください!

同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません

住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。

「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。

【紹介制度を使うとこんなに違う!】

  • 100万円前後の割引が受けられる
  • 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
  • まだ迷っている人も使える
  • 相談だけでもOK、プレッシャーなし

\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/

家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!

多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。

さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!

「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?

※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。

\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次