\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
- 住友林業はやっぱり高いの?
- 住友林業はどうして高いの?
- 住友林業で総額4,000万円の家が見てみたい!
こんにちは!きのぴーです。
我が家は住友林業で総額4,000万円の家(32坪)を建てました。
我が家の外観

私のInstagramには「住友林業はやっぱり高いのでしょうか?」「住友林業は予算的に断念しました…」など、たくさんのDMが届きます。

住友林業で建てたいけど、予算との兼ね合いで頭を悩ませる人が多いようですね…。
住友林業で建てた私が、「住友林業は高いのか?」について考えてみました。
住友林業は…高い。
住友林業は…高いです。
有名なハウスメーカーの価格帯をざっくり書くとこんな感じ。
坪単価70万円~ | 住友林業・ヘーベルハウス・積水ハウス・大和ハウス・三井ホーム・スウェーデンハウス・トヨタホーム・セキスイハイム・パナソニックホームズ |
坪単価60万円~ | 一条工務店・ミサワホーム・住友不動産・ヤマダホームズ・BESSの家 |
坪単価50万円~ | アキュラホーム・桧家住宅・住宅情報館・富士住建 |
坪単価40万円~ | タマホーム・アイフルホーム・秀光ビルド・ユニバーサルホーム・ヤマダレオハウス |
実際に我が家の坪単価は92万円です。
住友林業の坪単価は70万円~と表記しましたが、坪単価100万円前後することも珍しくありません。



住友林業は高価格帯のハウスメーカーなんだ!
住友林業は最大手ハウスメーカーの1つとして知られており、1948年創業と歴史もかなり古いです。
一条工務店の創業が1972年、積水ハウスが1960年ですから、住友林業は最大手の中でも老舗ですね。
住友林業はなぜ高いのか?
では、なぜ住友林業は高いのでしょうか。
高い費用を支払うのですから、納得感がないと買えませんよね。



私なりに住友林業が高い理由を考えてみました。
住友林業が高い理由①標準仕様のグレードが極めて高いから
住友林業は、標準仕様のレベルがとても高いです。
私は住友林業以外にもローコスト系メーカーを検討しましたが、標準仕様のグレードの差に驚きました。
ローコスト系メーカーでは追加料金を支払わないと採用できないモノでも、住友林業は当たり前のように標準仕様だったりします。
例えば…無垢の床材。
メイプル
(引用:住友林業施工例)
オーク
(引用:住友林業HP)



無垢の床材が標準仕様なんて、他のハウスメーカーでは聞いたことない!
そしてLIXIL最上級キッチンのリシェルSIも標準仕様。
(引用:リシェルSI商品ページ)
そしてLIXIL最上級洗面のルミシスも標準仕様。
(引用:ルミシス商品ページ)



その他、トイレ・ユニットバスなどもハイグレードなモノが標準仕様になっています。
それに室内ドアは当たり前のようにハイドアだし…


木目のオシャレな軒天も標準仕様だし…





とにかく何でもハイグレード!
さらに標準仕様内でも設備や仕様のバリエーションが非常に多く、選ぶのが楽しいんです!
住友林業は標準仕様だけでも十分にハイグレードな家が建つ!
良いモノを採用しているから、高い。当たり前ですね。
これが住友林業が高い理由のひとつです。



細かいところまで、いちいち良いモノが使われています。
住友林業が高い理由②間取りの自由度が非常に高いから
住友林業の間取りの自由度は、最大手ハウスメーカーの中でもトップクラスです。
「あれがやりたい」「これがやりたい」とこだわりいっぱいの方でも、住友林業なら実現できることでしょう。
ぜ住友林業は間取りの自由度が高いのか?



その秘密は住友林業の工法である「ビッグフレーム構法」にあります。
ビッグフレーム構法を簡単に説明すると、とんでもなく大きな柱(ビッグコラム)を使って家を建てる工法です。





なんと、一般的な柱の5倍もの大きさなんです!
ビッグコラムがあることで柱の本数を最小限まで減らすことができます。
構造上必要な柱が少ないので間取りの制約が極めて少なく、かつ大空間を実現できるのがビッグフレーム構法!
独自のビッグフレーム構法があるから、住友林業は間取りの自由度が非常に高いことで業界でも知られています。
建築中の我が家







成人男性の肩幅くらいあるよ!
独自の構法なので、他社ではあまり用いられていない部材などを多く使います。
そのため、独自の構法を持つ住宅会社は自ずと費用が高くなってしまうんですね。
住友林業が高い理由③あなた専任チームが組まれるから
実は、住友林業は間取りと見積もりを作ってもらうために5万円を支払う必要があります。



契約すればお金は戻ってきます。
そして5万円を払うとあなた専任のチームが組まれ、あなたの家づくりを徹底的にサポートしてくれます!
- 営業担当者
- 設計担当者
- インテリア担当
- 生産担当
- 外構担当



]毎回の打合せに設計さん・インテリアコーディネーターさんが同席!
工務店などでは、契約後も営業と1対1の打合せが続くことも珍しくありません。
住友林業なら、その道のプロが寄ってたかってあなたの家づくりを成功に導きます!
我が家もなかなかこだわりが強く、何度も間取りを変更してもらったり、内装を変更したりオプションを変更したり…。
それでも一切嫌な顔せず(というか終始楽しそうに)満足のいくまで打合せをしてくれました。
1人1人のレベルも高くて、しっかりデメリットやリスクも教えてくれながら、失敗しないように導いてくれました。



今思い返しても最高のチームでした…。本当に打合せが楽しかった…。
ちなみに、住友林業は1級建築士の在籍数が日本一のハウスメーカーです。
その道のプロを集めた専任チームが組まれる分、人件費はかかります。
費用が高くなるのは当然ですが、補って余りある満足感があります!
総額4000万円の我が家をチラ見せします
コミコミ約4,000万円で建てた我が家の写真を少しお見せします。



土地代は別ですよ。
4,000万円を全額ローンで借りたら、月々の返済額は10~11万円くらいです。
※全期間変動金利・元利均等返済・金利0.6%で計算






住友林業の家の住み心地を少し話します
ひとことで言うと、住み心地は非常に良いです。
心地よさを演出しているのは、まず「木の香り」。
木がふんだんに使われている住友林業の家は、柔らかな木の香りに包まれています。



住友林業のモデルハウスに行ってみると、よく分かると思います!
そして、足で感じる無垢床の気持ちよさ、温かみ。
遊びに来た友人にも、とても好評です。
断熱性も十分に高く、1回部屋を暖めてしまえばその暖かさが長時間持続します。
冬は床暖房を朝と夕方に少しつけて、他の時間はオフ。
子どもを連れて実家に帰るとすっごく寒くて、「あ、住友林業の家って暖かいんだ」と感じることができます。笑



洗面所・お風呂とかも寒さが全然違います!
住友林業は確かに高いですが、住友林業で建てて良かったと心から思っています。
まとめ:住友林業は高いなりに良い!
住友林業はただ高いのではありません。



良いモノが高いのは当たり前です!
住友林業が高い理由
- 標準仕様のグレードが極めて高いから
- 間取りの自由度が高いから
- あなた専任のチームが組まれるから
上記3つの特徴は、他のハウスメーカーと比べても秀でているポイントです。
住友林業は高い。でもその分良いんです!



1人の施主として、家づくりを通して、住友林業のファンになりました!
標準仕様のグレードがかなり高いから、よく聞く「契約後にどんどん費用が上がってしまった」ということもありませんでした。
見積もりを安く見せて契約を迫ってくるようなこともなく、常に真正面から誠意をもって対応してくれました。
住友林業の紹介制度で安く建てられます!
「住友林業は高いから…」「予算の兼ね合いで厳しいかな…」
そう思っている方も、1度お話を聞いてみることをおすすめします!



話しをきくだけならタダですから!
紹介制度を利用すれば、特別紹介値引きが適用されてかなり安く建てられます。
▼【必見】住友林業の紹介制度で100万円以上の割引も!条件・申し込み手順まとめはこちら
以上、「住友林業は高い?」でした。
同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。
【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント