我が家が住友林業に決めた8つの理由|他社にはない魅力が詰まったハウスメーカー

 \ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!

この記事でわかること

  • 我が家が住友林業に決めた理由
  • 住友林業でお得に家を建てる方法
  • 住友林業が合う人・合わない人

家づくりにおいて重要なハウスメーカー選び。

実際に家を建てた人たちは、どういった理由でハウスメーカーを決めたのか気になりますよね。

そこで今回は、我が家が住友林業に決めた8つの理由を紹介します!ハウスメーカー選びで悩んでいる人の参考になれば幸いです◎

目次

我が家が住友林業に決めた8つの理由

ここでは、住友林業に決めた理由として強い要素順に8つ発表します。

決め手ランキングだよ!

 我が家が住友林業に決めた8つの理由

  1. デザイン性の高さ
  2. 間取りの自由度が高い
  3. 上質な木質感あふれる内装
  4. 魅力的な独自のオプションが多い
  5. 大手の安心感・ブランド
  6. 標準仕様のグレードが高い
  7. 風・太陽・緑の設計に魅力を感じた
  8. 外構デザイン力が高いグループ会社がある

決めた理由①デザイン性の高さ

決めた理由として最も大きかったのが、デザイン性の高さです。

設計士さんいわく、「センスのいい設計士が揃っているから」だそうだよ!笑

せっかく注文住宅を建てるならオシャレな家がいいと思っていた我が家には、住友林業のデザインセンスの高さはドンピシャでした!

ただ、デザイン性が高いと言われてもイメージしにくいですよね。そこで、住友林業が得意なデザイン3つを写真付きで紹介します。

住友林業が得意なデザイン①大開口

引用:住友林業実例

住友林業といえば天井いっぱいに作られた大開口の窓。

窓を大開口にするだけで、一気にオシャレハウスじゃない?!

大開口の窓は開放感があるので、狭い部屋を広く見せる効果も◎

また、日光がたくさん入ってくるので、部屋の中が明るくなるメリットもありますよ。

住友林業が得意なデザイン②深い軒

引用:住友林業実例

深い軒も、住友林業の得意なデザインの一つ。

重厚感のあるモダンな外観になるよ!

軒は、日本古来の伝統的なデザインなので、流行に左右されないのも魅力です。

住友林業が得意なデザイン③独自の吹き付け外壁

引用:住友林業実例

住友林業では、シーサンドコートSODOという独自の吹き付け外壁を採用しています。

 住友林業の吹き付け外壁

  • シーサンドコート
    →サンゴや貝など自然素材を配合して作られた外壁
    →光が当たるとキラキラする美しい質感が特徴
  • SODO
    →土壁をアレンジした和テイストの外壁
    →ベージュやブラウンなど落ち着いた色が特徴

どちらの外壁も住友林業らしい、高級感あふれる和モダンな雰囲気に仕上がります。さらに、見た目が良いだけでなく、一般的な吹き付け外壁よりも耐久性が高いのもメリットです◎

以上、住友林業が得意とするデザイン3つを紹介しました。

デザイン性の高さが伝わると嬉しいな!

決めた理由②間取りの自由度が高い

間取りの自由度が高いのも、決めた理由としては大きかったです。

住友林業は、「ビックフレーム構法」という独自の建築方法を採用しています。

ビッグフレーム構法とは、通常の5倍以上の太さの柱を使うことで、耐震性を損なうことなく家の柱を減らす間取りが実現可能な建築方法です。

我が家の場合も、20畳のLDKを希望していましたが、他社では柱が必要だと言われていました。しかし、住友林業なら柱なしの20畳超えLDKが実現できると言われたことが大きな決め手となりました。

決めた理由③上質な木質感あふれる内装

住友林業の木質感あふれる内装も決めた理由。

玄関に入った瞬間から木の温もりを感じる内装が気に入ったよ

住友林業では世界中から上質な木材を調達し、部材の企画から販売までを一貫して行っています。

そのため、無垢床や挽き板など、選べる床材の選択肢は業界No.1です。

選択肢が豊富なので、木を活かしたデザインと言っても同じような仕上がりになるわけでなく、オリジナリティのある内装にできますよ。

決めた理由④魅力的な独自のオプションが多い

住友林業には、魅力的な独自のオプションが多いのも理由です。

住友林業の3種の神器とも呼ばれる、人気の高いオプションを紹介するよ!

 住友林業3種の神器

  • ウッドタイル:壁に貼る木目のタイル
  • 格子スクリーン:縦のルーバー調の仕切り
  • シーサンドコート:吹き付け外壁

上記は住友林業オリジナルなので、他社では導入できません。

他にも、木目調天井やあらわし梁など、選ぶのがワクワクするオプションが豊富なのが決め手となりました。

決めた理由⑤大手の安心感・ブランド

我が家は長期的に住む予定だったので、メーカーの安心感やブランド力も重視しました。

地域の工務店なども魅力的なのですが、経営の安定性においては大手ハウスメーカーと比較すると不安があります。

やっぱり大手の安心感は大きいよね。

あとは単純に住友林業に憧れたというのもあります…笑

誰もが一度は聞いたことがあるブランド力は、決め手になったと言えるでしょう。

決めた理由⑥標準仕様のグレードが高い

標準仕様のグレードの高さも決め手の一つ。

 住友林業の標準仕様の一例

  • 1階の主要フロア(LDK・玄関)は無垢材が選べる
  • ドアはハイドア(天井まであるドア)
  • キッチンはLIXILの最上位モデル、など

上記は、他社ではオプション対応になることが多いよ

標準仕様内でもハイグレードな家が立つので、オプションを多用する必要がありません。

住友林業はローコストメーカーではありませんが、「オプションを最小限にできるなら何とかなるかも」と思い決断しました。

決めた理由⑦風・太陽・緑の設計に魅力を感じた

ハウスメーカー選びをしている中で、我が家は住友林業の設計の考え方に魅力を感じましたハウスメーカーによっては、「とにかく家の断熱性能を上げて部屋を快適にする」というメーカーもあります。

一方で、住友林業は、風・太陽・緑という自然を活かした家づくりを大切にしています。

例えば、「窓のそばに落葉樹のシンボルツリーを植えて夏は直射日光を防ぐ→冬になると葉を落とすので部屋に日差しが入り暖かくなる」、などを計算して設計します。

家の性能や冷暖房機に頼り切るのではなく、周りの自然を活かす設計方法にすごく共感できました。

決めた理由⑧外構デザイン力が高いグループ会社がある

住友林業は、「住友林業緑化」というグループ会社に外構の依頼が可能です。

一般的に外構は、建物とは別業者に依頼するので、一から打ち合わせを行う必要があります。

さらに、仕上がってみると建物と外構の雰囲気が合わずにがっかりなんてことも。

一方、住友林業緑化は、住友林業の家を熟知しているので、建物に合った外構を提案してくれます。

住友林業との連携もバッチリだから打ち合わせもスムーズに進んでストレスがないよ!

「外構のデザインセンスに自信がないけどオシャレにしたい」と考えていた我が家にとっては、グループ会社に依頼できるのは大きなメリットでした。

住友林業で建てるなら紹介制度を必ず利用するべき

住友林業で家を建てる際には、紹介制度を利用するとお得◎

紹介制度とは、住友林業で家を建てた人から紹介してもらうことで、割引や特典など受けられる制度のことです。

割引額は状況によって異なりますが、本体工事費用の3〜5%程度の割引高額なオプションが無料になるなどメリットがたくさん。

紹介してもらうだけでお得になるなら、使わない手はないよね!

もし、周りに住友林業で建てた人がいない場合には、私からも紹介ができます。

紹介制度を利用したからといって、必ず契約しなければならないなど縛りは一切ありません。

▼【必見】住友林業の紹介制度で100万円以上の割引も!条件・申し込み手順まとめはこちら

住友林業はこんな人にぴったり

住友林業は次のような人にぴったりです。

 住友林業が合う人

  • 木を活かしたデザインが好きな人
  • デザイン性の高い家を建てたい人
  • 間取りの自由度を重要視する人
  • 外構までこだわりたい人
  • 長期的に安心して住める家を希望する人

住友林業といえば、木の温もりを活かした和モダンなデザインが特徴。

オシャレなオプションも充実しているので、唯一無二な家を建てたい人にはぴったりです。

設計の自由度も高く、間取りの希望が叶いやすいのも魅力だよ。

また、外構まで提携会社がしっかりと提案・施工してくれるため、ある程度お金をかけてでも手を抜きたくないといった人にも向いています。

さらに、大手ならではの長期的なアフターサポートもあるので、長く安心して住める家を希望する人にもおすすめと言えるでしょう。

こんな人は住友林業があまり合わないかも

魅力の多い住友林業ですが、次のような人には合わないかもしれません。

 住友林業が合わないかもしれない人

  • 低予算で家を建てたい人
  • 短期で住み替え予定の人
  • 洋風なデザインが好きな人
  • 打ち合わせに時間をかけたくない人

住友林業は決して安くはないので、予算を重視する人には向いていません。

ライフステージの変化や海外転勤などで、引越しする予定のある人にとってもコスト的に良いとは言えないでしょう。

また、住友林業は和テイストが強いため、木を活かしたインテリアが好きだったとしても、洋風な雰囲気が好みな人も要注意。

デザインが好みに合うかしっかりと確認しよう!

打ち合わせに関しても、住友林業は時間をかけてじっくりと理想の家づくりを進めます。そのため、「打ち合わせはさらっと終わらせたい」といった人にはストレスに感じてしまうかもしれません。

まとめ

この記事では、我が家が住友林業に決めた8つの理由について紹介しました。

内容をおさらいしましょう。

我が家が住友林業に決めた8つの理由

  1. デザイン性の高さ
  2. 取りの自由度が高い
  3. 上質な木質感あふれる内装
  4. 魅力的な独自のオプションが多い
  5. 大手の安心感・ブランド
  6. 標準仕様のグレードが高い
  7. 風・太陽・緑の設計に魅力を感じた
  8. 外構デザイン力が高いグループ会社がある

理由は色々とありますが、特にデザイン性と間取りの自由度の高さは、他のハウスメーカーよりも上だと感じました。

自分たちの理想を超えた提案をしてくれたよ!!

我が家のように「自然素材を活かしたオシャレな家に住みたい」「間取りを自由に決めたい」といった方は、満足度の高い家が建てられると思います。

また、値段が高いのは否定できませんが、紹介割引など特典を利用して費用を抑えることも可能です。

自分に合うかしっかりと検討して、後悔のないハウスメーカー選びをしてくださいね◎

同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません

住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。

「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。

【紹介制度を使うとこんなに違う!】

  • 100万円前後の割引が受けられる
  • 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
  • まだ迷っている人も使える
  • 相談だけでもOK、プレッシャーなし

\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/

家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!

多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。

さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!

「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?

※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。

\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次