\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
木質感のある内装と和モダンの外観デザインがすてきな住友林業の平屋。
大手ハウスメーカーの中でも高価格帯である住友林業ですが、平屋を2,000万円で建てることは可能なのでしょうか。

人気の住友林業の平屋はいくらで建てられる?
今回は、実際に住友林業で家を建てた私が、実体験やアンケート結果などを基に検証してみます。
安くするための方法なども紹介していますので、最後までぜひチェックしてみてくださいね。
住友林業の平屋は2000万円で建てられる?


結論からお伝えすると、住友林業の平屋は2000万円で建てるのは難しいと言えます。
なぜなら、最新の調査によると住友林業は坪単価110万円~125万円あたりになるケースが多いからです。
坪単価ごとに住友林業の家の建築費用(本体工事費)がいくらになるか見てみましょう。
住友林業の本体工事費用めやす
25坪 | 30坪 | 35坪 | |
---|---|---|---|
坪単価110万円 | 2,750万円 | 3,300万円 | 3,850万円 |
坪単価115万円 | 2,875万円 | 3,450万円 | 4,025万円 |
坪単価120万円 | 3,000万円 | 3,600万円 | 4,200万円 |
坪単価125万円 | 3,125万円 | 3,750万円 | 4,375万円 |
ファミリー層が検討することが多い25~35坪の建物は、2,000万円で建てられないということがわかります。
ちなみに、こちらは建物の本体価格だけを考慮した坪単価です。



建物には本体工事費の他にもたくさんお金がかかる!
本体工事費用以外に掛かるお金
- 付帯工事費
- 設計・申請費用
- 住宅設備・仕様アップグレード費用
- 仮設工事・現場管理費
- 諸費用(契約時にかかるお金)
これらの費用が必要なため、注文住宅の総額は「本体工事費用の1.3倍前後がめやす」と言われています。
住友林業の総額めやす(1.3倍で計算)
25坪 | 30坪 | 35坪 | |
---|---|---|---|
坪単価110万円 | 3,575万円 | 4,290万円 | 5,005万円 |
坪単価115万円 | 3,738万円 | 4,485万円 | 5,233万円 |
坪単価120万円 | 3,900万円 | 4,680万円 | 5,460万円 |
坪単価125万円 | 4,063万円 | 4,875万円 | 5,688万円 |
総額で考えると、住友林業で平屋を建てるには少なくとも3,000万円台の費用がかかることが予測できます。
住友林業の平屋|なんとか2,000万円「台」で建てられないの?


続いて、住友林業の平屋は2,000万円台の予算なら建てられるかという点を考えていきましょう。



2,000~2,999万円までってことね!
以下のような条件でも良ければ、住友林業で2000万円台の平屋を建てることは可能かもしれません。
- 本体価格の予算が2,000万円台:20~25坪前後のシンプルな仕様の平屋
- 付帯工事まで含めた予算が2,000万円台:20未満のコンパクトな平屋
それぞれの内容を詳しく解説します。
本体価格の予算が2,000万円台:20坪台のシンプルな仕様の平屋
建物の本体価格の予算が2,000万円台なら、住友林業でも平屋が建てられる可能性はあります。



付帯工事費などの諸費用は別途で用意できるという意味ね!
ただし、2,000万円台の本体価格で住友林業の平屋を建てるには、次の2つの条件があります。
- 建物の面積は20坪前後
- ほぼ標準仕様のシンプルな建物
先ほどお伝えした通り、住友林業の坪単価は110万~125万円前後のため、28~30坪が本体価格2,000万円台以下のボーダーラインになってきます。
住友林業の本体工事費用めやす
20坪 | 23坪 | 25坪 | |
---|---|---|---|
坪単価110万円 | 2,200万円 | 2,530万円 | 2,750万円 |
坪単価115万円 | 2,300万円 | 2,645万円 | 2,875万円 |
坪単価120万円 | 2,400万円 | 2,760万円 | 3,000万円 |
坪単価125万円 | 2,500万円 | 2,875万円 | 3,125万円 |
20~25坪前後の建物なら本体工事費用が2,000万円台に収まるため、比較的こだわりを詰め込んだ建物を建築できるでしょう。



ファミリー層で20坪前半の家は少しコンパクトすぎるかも。
実際には20坪台後半の平屋を建てる方が多いと思いますので、坪単価をさらに抑えた家づくりをする必要があります。
総額を抑えたいけど住友林業で建てたい!という方には、フォレストセレクションをおすすめします。注文住宅と比べて間取りの自由度などはやや落ちますが、標準仕様のグレードそのままに住友林業で建てることができますよ。
付帯工事まで含めた予算が2,000万円台:20坪未満のコンパクトな平屋
総額の予算が2,000万円台の場合、20坪未満のコンパクトな平屋なら検討できる可能性があります。
住友林業の総額めやす
18坪 | 19坪 | 20坪 | |
---|---|---|---|
坪単価110万円 | 2,574万円 | 2,717万円 | 2,860万円 |
坪単価115万円 | 2,691万円 | 2,841万円 | 2,990万円 |
坪単価120万円 | 2,808万円 | 2,964万円 | 3,120万円 |
坪単価125万円 | 2,925万円 | 3,088万円 | 3,250万円 |



夫婦で暮らす平屋なら現実的な坪数だね。
ただし、コンパクトな平屋ほど坪単価も高くなるケースが多いため、実際には20坪未満でも厳しいケースもあるでしょう。
住友林業の平屋の魅力とは?


ハウスメーカーの中でも高価格帯である住友林業の平屋は、どのような魅力があるのか確認していきましょう。
住友林業の平屋の魅力
- 大開口で外とのつながりを感じる住まいにできる
- ワンフロアの広い床・天井を質の高い木材でコーディネートできる
- 深い軒で屋外でも過ごしやすい空間をつくれるを伸ばした日影をつくりやすい
- 住友林業緑化で高いデザインのプライバシーに配慮した外構にできる



人気の秘訣は何なのか‥。
魅力① 大開口で外とのつながりを感じる住まいにできる
住友林業はオリジナルの工法である「BF(ビッグフレーム)構法」を採用しています。
最大7.1mの大開口をつくることが可能なため、大きな窓をつけた外とのつながりを感じる住まいが実現します。



平屋×大きな窓は最高の組み合わせ!
また、二階部分がない平屋は、屋根の勾配に合わせた高天井も実現可能です。
折り上げ天井にして梁を見せたり、勾配天井を板張りにしたりして、住友林業の強みである木質感のある内装もおすすめします。
魅力② 広いワンフロアを高品質な建材でコーディネートできる
質の高い建材を活かした、おしゃれな内装デザインを取り入れられる点も住友林業の魅力です。
平屋は外とのつながりを感じやすい建物なので、住友林業の木質感のある内装がぴったりとマッチします。



外の植栽やウッドデッキと調和する内装‥ステキ!
住友林業では、無垢や挽板など天然木の素材を活かした床材が数多くあります。
ワンフロアの平屋に、質の高い無垢・挽板フローリングを採用することで、ワンランク上の内装デザインに仕上げることが可能です。
また、天井までのハイドアも標準仕様で取り入れることができるため、縦方向の広がりを感じる上質なデザインが演出できます。
平屋の内装をおしゃれで上質な空間にしたいなら、住友林業がぴったりでしょう。
魅力③ 深い軒でデザイン性も快適性も優れた住まいにできる
住友林業は、水平ラインを意識したデザインや重厚感のある和モダンの外観を得意としています。
これらの外観デザインをつくるために、深い軒の屋根を取り入れることが多いです。
深い軒はデザイン的なメリットはもちろんのこと、次のような快適性を高める効果も。
- 深い軒で夏場の日差しを遮り、室内環境を快適にできる
- 軒下にデッキをつくれば、快適なアウトドアリビングになる
- 玄関横の軒を伸ばして、カーポート代わりに



深い軒はメリットが多いけど、ハウスメーカーによっては構造上の問題から軒の出を大きくできないケースもあるよ。
住友林業なら、深い軒を活かしたプランニングを基に、魅力的な暮らし方を提案してくれるでしょう。
魅力④ 住友林業緑化ならおしゃれでプライバシーに配慮した外構にできる
住友林業では、建物の打合せ中からグループ会社である「住友林業緑化」と外構計画を立てられる点もメリットです。
同時並行で打合せを進めることで、より建物と外構が一体になったデザインや間取りを取り入れることができます。
リビングとウッドデッキ、庭までが統一されたデザインで緩やかにつながる住まいはステキですよね。



窓からの景色を考慮した植栽の提案などもしてくれる!
また、外からの目線などを考慮したプランニングも行ってくれるため、建物で対応しきれなかったプライバシー面を外構が補ってくれます。
平屋は全ての空間がワンフロアにあるため防犯性・プライバシー性が気になる点ですが、住友林業にお願いすれば建物と外構の両方で対策してくれるでしょう。
一般的な外構業者と比べて費用が割高というデメリットはありますが、それ以上に高い提案力が期待できます。
外構までおしゃれにトータルコーディネートし、プライバシーが確保できる空間にしたいという方にはおすすめです。
住友林業で平屋を建てるなら「GRAND LIFE」がおすすめ


引用:住友林業HP
住友林業には「GRAND LIFE」という平屋建ての商品があります。
1.5階建ての平屋「プラスカイ」では、屋根勾配を活かして1階とは別の階層に部屋をつくる間取りを採用できます。


引用:住友林業HP
別フロアに空間つくるメリットは次の通りです。
- 1階部分をオープンにして庭や駐車スペースの確保できる
- 低建蔽率の敷地にも対応できる
- ライフスタイルの変化に対応しやすい
- 一般的な二階建てよりもコストダウンできる
- 1階の天井を部分的に高くできる
- 屋根形状の変化によって太陽光パネルの搭載量を増やせる
1.5階部分は、子供部屋やシアタールーム、趣味部屋など様々な使い方ができます。



プラスカイにするだけで、平屋暮らしの幅が広がる!
ただし、プラスカイの提案は天井高が1.4m以上になるため、厳密には2階建て扱いになります。 天井高が1.4m以上だと床面積に算入され、固定資産税などにも影響がでるため注意が必要です。
1階建てにしたい場合は、天井高1.4m以下の一般的な小屋裏収納やロフトをつくるようにしてくださいね。
平屋が2,000万円で建てられるハウスメーカーはある?
平屋が2,000万円で建てられるハウスメーカーはあります。
採用する仕様や設備によって価格帯が変わりますので、確約するものではありませんが、次のようなハウスメーカーなら検討できる可能性があります。
28坪前後の平屋が2,000万円で建てられるハウスメーカー(坪単価70万円前後)
- タマホーム
- 桧家住宅
25坪前後の平屋が2,000万円で建てられるハウスメーカー(坪単価80万円前後)
- アイ工務店
- アキュラホーム
2,000万円での平屋づくりは難しいハウスメーカーでも、規格住宅の平屋なら検討できる可能性もあります。
各ハウスメーカーがどのような平屋の商品を扱っているのか、チェックしてみてくださいね。
少しでも安く住友林業の平屋を建てるためにできる2つのこと


住友林業の平屋を少しでも安く建てたいなら、やるべきことは次の2つです。
- 相見積もりを取る
- 住友林業の紹介制度を活用する



それぞれチェックしていきましょう。
①相見積もりを取る
1つ目は、他のハウスメーカーにも平屋の相談をして相見積もりを取ることです。
他のハウスメーカーの方が安いことをオブラートに包んで伝えることで、他社を意識して値引きしてくれるケースもあります。



言いやすい営業さんならストレートに伝えても良いと思います!
コンパクトな間取りにするアイデアが思い浮かんだり、仕様をグレードダウンしても問題ない箇所が思いついたりするかもしれません。
相見積もりをとって、よりコストパフォーマンスの高い平屋を建てましょう。
②住友林業の紹介制度を活用する
住友林業でお得にマイホームを建てたいなら、紹介制度を活用して特別な割引やサービスを受ける方法もおすすめします。
全国どこのオーナーからの紹介でも良いため、住友林業でマイホームを建てた友人が近くにいなくても大丈夫です。



「周りにいないな‥」という方は、ぜひInstagramのDMから私にお声がけを!
また、費用面以外のメリットとして、優秀な営業担当についてもらえるという点も紹介の魅力です。
展示場にいきなり行くと、たまたま事務所にいた営業マンが担当になるため、経験や知識が乏しくて提案力がイマイチというケースも‥。
紹介制度を使えば、実績のある営業マンが付いてくれますので安心です。



ぜひ紹介制度を活用して、お得かつ質の高い平屋を建ててくださいね。
まとめ
2,000万円の予算で住友林業の平屋を建てるのは難しいと言えます。
建物の予算が2,000万円台なら検討できるケースもありますので、坪数や仕様を調整しながら費用とのバランスを取ってみてくださいね。
また、相見積もりを取って値引き交渉したり紹介制度を活用したりすることで、住友林業の平屋を安くできる可能性も。



様々な方法を試しながら、予算内で満足の行く平屋を建てよう!
同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。
【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント