住友林業の紹介割引パーフェクトガイド【条件・割引額・注意点・利用者の声など】

注文住宅の業界に6年ほど身を置いていた私の目から見ても、住友林業の「木の雰囲気」や「間取りの設計自由度の高さ」などはとても魅力的でして…

注文住宅は住友林業で建てよう!

以前からそう決めていました。

そして建てました!

何もかも満足のマイホームですが…唯一後悔しているのは「紹介割引を受ければ良かったなあ」ということ。

そうすればもっとお得に建てられたのに…!

本記事では、そんな紹介制度の仕組みから利用できる条件、実際に割引を受けた方の体験談まで、住友林業で家を建てるすべての方に届けたい情報をまとめました。

目次

住友林業の紹介制度・紹介割引とは?

住友林業の紹介制度は、家を建てた施主が知人や友人を紹介し、紹介された人は契約する際に紹介割引を受けられる仕組みです。

どんな仕組み?紹介者・被紹介者のメリット

紹介制度のしくみはとてもシンプル!

住友林業で家を建てた施主が知人や友人を紹介し、その人が契約に至った場合に制度が適用されます。紹介した側には住友林業から紹介料が支払われ、紹介を受けた側には大きな割引が用意されています。

紹介制度は紹介する人・される人がWIN・WINの関係になるんだよ!

メリットは値引きだけではありません!紹介制度を利用することで、優秀な営業担当が付きやすいです。紹介した人の顔を立てる意味でも、住友林業からの丁寧な対応が期待できますよ。

紹介制度の条件と注意点

紹介制度を使うには、いくつかのルールをしっかり守る必要があります。

紹介制度を利用するための条件は以下のとおりです

  1. 住友林業のモデルハウスや住宅展示場に行ったことがない
  2. 住友林業に資料請求をしたことがない
  3. 住友林業と商談をしたことがない

とにかく住友林業と接点がないことが条件なんだね!

ただし、既に住友林業の営業さんとかかわりがある状態でも、ご紹介が間に合うこともありますよ!

私のInstagramによく届く「紹介間に合いますか?」DM

まだ打合せがそこまで進んでいない状態なら、営業さんと会った後でも紹介割引が適用できるケースも多いです。

紹介割引の額は営業担当の裁量で決まる?

紹介割引は、営業担当の裁量で決まるものではありません。紹介値引きの適用は、住友林業の紹介制度に則って行われるものであり、あらかじめ社内で認められた枠の中で対応されます。

営業の感情や交渉で割引額が変わるわけではないため、「紹介制度を使えば確実に値引きされる」という安心感があります。公平な制度としてきちんと運用されている点も、紹介制度を利用する大きなメリットですね!

紹介制度を利用すれば、紹介値引きが約束されるんだ!

実際に紹介制度を使った人の声

「本当にそんなにお得なの?」「そんな割引、自分も受けられるの?」と半信半疑になる方もいるかもしれません。

でも実際に紹介制度を使った方からは、「100万円以上割引された」「営業担当がとても丁寧だった」など、喜びの声がたくさん届いています。

ここでは、リアルな体験談をご紹介します。

実際に私のInstagramに届いたリアルな声をスクショでお届けするね!

紹介で大幅な割引を受けた事例

紹介制度を活用したことで、100万円以上の割引を受けられたという報告も多数届いています!本体価格の10%もの紹介割引を受けられた方もおり、300万円以上の値引きになりました。最終的な金額提示で大幅な値引きが入り、契約が一気に進んだという報告も。

住友林業は紹介者を通じたご縁を大切にする姿勢が強く、こうした結果につながることが多いようです。

制度をうまく活用することで、想像以上にお得に理想の家づくりが叶えられる可能性が広がります。

「営業の方が優秀だった」と感じた声

紹介制度を使って住友林業とつながった方からは、「営業担当の方が優秀で、家づくりが楽しみになった」「紹介された営業さんが素敵で、本当に良かった」という声が多く寄せられています。

実際、紹介をきっかけに契約を決めた方や、打ち合わせが順調に進んでいるという報告も。営業さんとの相性は家づくりにおいてとても重要です。優秀な営業さんに担当してもらえる確率がぐっと高まる点も、この制度の大きな魅力ですよ。

紹介から始まった、満足度の高い家づくり

紹介制度を通じて住友林業と契約された方々からは、「家づくりが一気に前進した!」という声が多く届いています。打合せ中の外観パースを送ってくださった方もいました!

なんて素敵なお家なんだ!ちなみにこの方は完成したおうちまで見せてくださいました!

「営業さんが丁寧に対応してくれて、安心して任せられた」「紹介のおかげで最初の一歩がスムーズだった」といったリアルな感想がたくさん寄せられました。実際のやりとりのスクショやパース画像は、そうした声の“証拠”そのものです。紹介をきっかけに、理想のマイホームが動き出す。そんな流れが少しでもリアルに伝われば嬉しいです。

紹介割引の金額はどのくらい?

紹介割引は、本体工事費の3~5%、金額で言うと100~150万円ほど値引きされることが多いです。かなり大きな金額なので、紹介制度を使うかどうかで総費用にかなり大きな差が出ます!

本体工事費の3〜5%が目安です

紹介制度で適用される割引は、本体工事費に対して3〜5%が目安とされています。

たとえば本体工事費が3,000万円の場合、3%なら90万円、5%なら150万円の割引になる計算だね!

紹介割引はキャンペーンや営業の頑張りによる“まけ”ではなく、制度として社内でしっかり設定された範囲内で行われます。住宅価格が高額になりがちな住友林業において、このレベルの割引はインパクトが大きく、利用しない手はありません。

100〜150万円の割引が多い理由

紹介割引で100〜150万円ほど値引きされるケースが多いのは、住友林業の家づくりにかかる費用が高額だからです。

住友林業のような比較的高価格帯のハウスメーカーの場合、本体工事費が3,000万〜4,000万円台になることも珍しくありません。そこから3〜5%を割り引くと、自然とこの金額帯になります。紹介制度はあくまで「工事費に対する割合」で設定されているため、建物が大きい・グレードが高いと、割引額もそれに応じて高くなるのが特徴です。

実際に紹介制度を使った人の中には「思ったより大きな金額が引かれた」と驚く声もあります。金額の幅はあっても、100万円前後の割引は十分に現実的なラインと言えるでしょう。

紹介制度を活用した人のリアルな値引き額は後ほど公開するよ◎

割引額が変動する条件とは?

紹介割引の金額には幅があり、状況や条件によって異なります。本体工事費の3〜5%に収まるケースが多いとはいえ、決まった金額があるわけではありません。

割引額が変動する主な理由は以下のとおりです

  • 建物の規模や仕様の違い(坪数が大きい・ハイグレード仕様などは工事費が高くなるため、割引額も大きくなる)
  • 付帯工事やオプションの有無(外構工事や設備追加によって本体工事費が変動し、結果的に割引額も変わる)
  • 契約時期(決算期や営業方針に応じて、社内で柔軟に対応してもらえることも)
  • 地域や営業所による判断差(エリアや営業所によって対応スタンスに差がある場合がある)

気になる方は早めに営業担当に確認しておくと安心ですよ。

紹介制度の3つのメリットを具体的に解説

住友林業の紹介制度を利用するメリットをいま一度、明確にしておきましょう。

紹介制度を利用することであなたは以下のような得をすることができます!

100万円以上の値引きも期待できる

紹介制度を使えば、100万円以上の割引が適用されることも珍しくありません。この金額は単なる“割引”というより、家づくりにおける大きな“余裕”になります。

100万円あったら何する?例えば以下のような使い方があるよ

  • 無垢の床や塗り壁など、素材にこだわったナチュラル空間に
  • 大きな吹き抜け+リビング階段で開放感のある家に
  • 憧れのアイランドキッチンやカフェ風の造作カウンターに
  • 家族で楽しめるウッドデッキや庭づくりのグレードアップに
  • おしゃれな造作洗面や間接照明で「映える」暮らしを実現

家づくりは「こうしたかったけど、予算の都合で…」という妥協がつきものです。紹介制度は、そんな“我慢ポイント”を解消できる可能性のある制度です

経験豊富な“当たり営業”に担当になってもらいやすい

紹介制度を利用すると、優秀な当たり営業担当がつく確率がグッと高くなると言われています。その理由のひとつは、紹介者の顔を立てるという住友林業の配慮。

もうひとつは、「紹介を通じて来たお客さまは、本気度が高い」と住友林業が見ている点です。ふらっと展示場に足を運んだ人とは違い、紹介された方は家づくりへの温度感が高いと判断されやすく、経験豊富な営業担当が優先的につく傾向があります。

とはいえ、紹介を受けたからといって強く契約を迫られるわけではありません。むしろ丁寧にヒアリングしてくれる方が多く、「落ち着いて進められた」という声も多いです。信頼できる営業さんとの出会いは、家づくりの満足度を大きく左右するポイントです。

あくまで私の感覚だけど、ご紹介経由なら展示場の責任者クラスの人にあたることが多いかな!

私があなたの家づくりをサポート&我が家の見学OK

紹介制度を通じて家づくりを考えている方には、私自身が全力でサポートします!

InstagramのDMからいつでもご相談OKなので、間取りの添削、予算の組み方、見積もりのチェックなどもお気軽にご連絡ください。「この見積もり、妥当なのかな?」「このオプション、高すぎない?」といった不安にも、これまでの経験をもとに一緒に向き合っていきます!

さらに、実際に我が家の見学も可能です。住友林業で建てたリアルな家を見られる貴重な機会として、これまで何組もの方に見に来ていただきました。

我が家は神奈川県なので、近い人はぜひぜひ!

紹介制度を使うための具体的な手順

紹介制度を利用するには、決められた手順に沿って申し込む必要があります。とはいえ、流れはとてもシンプルなので心配いりません。

紹介を受けるタイミングや、申し込みの方法、割引が反映されるまでの流れなどを知っておくことで、スムーズに制度を活用することができます。

紹介を受けるベストタイミング

紹介制度を使うなら、展示場に行く前や資料請求をする前がベストなタイミングです。

住友林業では、すでに営業担当と接点がある場合、あとから紹介を受けても割引が適用されないことがあります。これは、来場や資料請求の履歴がシステムで管理されているためです。

住友林業は新規のお客さんを求めているから、既に繋がっているお客さんのために紹介料を払うつもりはないんだってことね。

一度でも担当が決まってしまうと、「紹介によって紹介割引が適用される」というルートが使えなくなってしまうのです。家づくりを考えはじめた段階で紹介を受けておけば、安心して展示場見学やプラン相談に進めます。

制度のメリットを逃さないためにも、「気になるかも」と思ったその時が紹介を受けるタイミングです。

紹介申請の方法はとってもシンプルです

紹介制度の申し込みは、思っているよりずっとシンプルです。紹介を受けるあなたは、紹介してくれる人(施主)に以下の4つの情報を伝えるだけでOKです。

紹介者に以下の4点を伝えましょう

  • フルネーム
  • 現住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

これらの情報を、紹介者が住友林業に連絡すれば、紹介申請は完了です。書類の提出や面倒な入力フォームは不要なので、申し込みのハードルはかなり低め。「ちょっと相談してみたいな」と思ったら、気軽に連絡してみてください。

登録から割引適用までの流れ

紹介制度の流れはとてもシンプルで、特別な手続きは必要ありません。登録から割引が反映されるまでの大まかなステップは、次のとおりです。

紹介割引の基本的な流れ

  1. 紹介者に必要な情報を伝える(フルネーム・住所・電話番号・メールアドレスの4点)
  2. 紹介者が住友林業の担当に連絡する(あなたの情報が住友林業に登録されます)
  3. 登録が完了したら、営業担当から連絡が入る(ここで初めて住友林業とのやり取りがスタートします)
  4. プラン提案・見積もりのタイミングで適用(この時点で紹介制度が適用され、割引が反映されます)

あとは普通に家づくりを進めるだけで、割引が適用された状態で話が進んでいきます。「紹介を受けたからといって特別なやり取りが増える」ということはないので、気負わずに進められますよ。

「必ず契約しなきゃいけない」なんてことはありえないからね!

紹介制度は誰から受けるのが得か?

紹介制度による割引額は、誰から紹介を受けても基本的に同じです。

ただし、「紹介を通じてどんな人と関われるか」という部分には少し違いが出ることがあります。たとえば、SNSで活動しているインフルエンサーなどは、間取りの添削や見積もりのアドバイスなど、独自のサポートを行っている場合もあります。

また、紹介者の建築エリアと自分の希望エリアが近ければ、同じ営業担当がつく可能性もあり、安心感につながることもあります。


ここでは、紹介者のタイプ別にどんな違いがあるのかを見ていきましょう。

インフルエンサー経由の紹介はサポートが手厚いことも

紹介制度は、誰から紹介を受けても基本的な割引内容に違いはありません。

ですが、SNSなどで紹介を行っているインフルエンサーから紹介を受ける場合、制度とは別に「個人的なサポート」が付くことがあります。たとえば、間取りの添削や見積もりのチェック、家づくりに関する個別相談など、紹介者自身の経験を活かしたアドバイスをDMで行っている人もいます。

私もその一人だよ…笑

これはあくまで紹介者の自主的な取り組みであり、住友林業が提供している公式なサービスではありません。それでも、こうしたサポートがあることで「ひとりで家づくりを進める不安が軽くなった」という声も多く聞かれます!

家を建てた人からの紹介は営業への信頼感にもつながる

知人や親族など、実際に住友林業で家を建てた人から紹介を受けると、営業担当に対する安心感が得られることがあります。というのも、紹介者が建てたエリアと、自分の建築希望エリアが近い場合、紹介者を担当した営業がそのまま担当になることもあるからです。

「この営業さん、本当に丁寧だったよ」「提案力があって信頼できた」など、リアルな体験談を聞いたうえでやり取りができるのは大きな安心材料ですよね。知人の経験をもとに家づくりを進められるのは、紹介制度ならではのメリットです。

全く縁のない営業さんに比べたら、信頼できる知人が推す営業担当の方がよっぽど安心だよね!

紹介制度を使う前に確認しておきたいこと

紹介制度はお得な仕組みですが、誰でも必ず使えるとは限りません。紹介を申し込むタイミングや、過去のやり取りの有無によっては、制度が適用されないケースもあるからです。

「せっかく紹介してもらったのに、使えなかった…」とならないように、事前に確認しておきたいポイントをしっかり整理しておきましょう。

紹介制度の対象になるかチェック

まず確認したいのは、自分が紹介制度の対象になるかどうかです。紹介制度は基本的に、すでに住友林業の営業とやり取りを始めていない人が対象になります。

たとえば、展示場を訪問してアンケートを記入したり、資料請求をして担当者から連絡をもらったりしていると、すでに“接点あり”と判断され、紹介制度が適用されないことがあります。

こんな人は紹介制度の対象です

  • 住友林業のモデルハウスや住宅展示場に行ったことがない
  • 住友林業に資料請求をしたことがない
  • 住友林業と商談をしたことがない

紹介制度を確実に使いたいなら、動き出す前に紹介を受けるのが一番スムーズです。

営業や展示場と接点があった場合は?

すでに展示場を訪れたり、営業とやり取りを始めている方でも、紹介制度がまったく使えないとは限りません。実は、打ち合わせがまだ本格的に始まっていない段階であれば、あとから紹介を受けて適用されるケースもあります。

ただし、契約直前の段階まで進んでいる場合は、紹介割引が適用される可能性はほとんどありません。なぜなら、住友林業側としては「割引しなくても契約につながる」と判断するからです。

早めに紹介を受けるのがベストではありますが、「もう営業と話してるから無理かな…」とあきらめる前に、一度確認してみる価値はあります。

紹介制度はいつ申し込むのがベスト?

紹介制度は、住友林業との接点を持つ前に申し込む必要があります。

展示場の訪問や資料請求のあとでは制度が使えないこともあるため、「まだ早いかも」と感じる段階で紹介だけ済ませておくのがおすすめです。

「まだ早いかな」と思ったときが実はベストタイミング

「まだ建てるか分からない」「住友林業にするかどうかも迷っている」──そんな方にこそ、紹介制度はおすすめです。紹介を受けるだけなら契約の義務はまったくなく、あくまで“選択肢のひとつとして備えておける制度”だからです。

制度の性質上、展示場にふらっと訪れたり、資料請求などで営業との接点を持ってしまうと、あとから紹介制度が使えなくなる可能性があります。

だからこそ、「本格的に動く前に、紹介だけ通しておく」ことが一番もったいなくない進め方なんです。

もちろん、紹介を受けたからといって、そのまま打ち合わせや契約に進む必要はないよ。


最終的に住友林業以外を選んでも大丈夫。まずは制度を利用できる状態にしておく──それだけで安心感がぐっと増します。

気づいたときには「もう手が届かない」かもしれない

注文住宅の価格は年々上がっています。「あのときなら買えたのに…」と悔しい思いをした方の声も実際に届いています。添付のDMのように、「昔は買えたのに、今は無理かもしれない」と感じる方も少なくありません。

家づくりは金額の変動が大きいため、動き出しのタイミングが結果を大きく左右します。

「今すぐ契約しなきゃ!」という意味ではなく、“今のうちに情報収集や紹介の申し込みだけでもしておく”ことが、のちのち大きな差になります。タイミングを逃して後悔しないためにも、少しでも気になっているなら、今こそ動き出してみてください。

紹介割引と他の割引は併用できる?

紹介制度はかなりお得な仕組みですが、「他の割引と併用できるのか?」というのは多くの方が気になるポイントです。

結論から言うと、併用できる場合と、できない場合があるよ。


条件やタイミングによって対応が異なるため、正確な情報を知っておくことが大切です。

紹介割引とキャンペーン割引の違い

紹介割引とキャンペーン割引は、目的や適用の仕組みが異なります

紹介割引は、紹介を通じて住友林業と接点を持った場合に適用される制度で、本体工事費の約3〜5%が割引されることが多いです。一方で、キャンペーン割引は特定の時期に実施されるもので、設備機器の特別値引きなどが代表的です。

実際の見積もりでは、「紹介割引+キャンペーン割引+営業裁量の割引」がセットで適用されるケースもあります。たとえば「本体工事5%オフ」に加えて、「環境設備の値引き」や「営業さんの頑張りによる追加割引」が並んで入っている見積もりも存在します。

つまり、紹介割引はあくまで“きっかけの割引”。そこからさらに重ねられることがあるという点も、制度の魅力のひとつです。

併用できた実例/できなかった例

紹介割引と他の割引は、併用できることもあれば、できないこともあります。

実際のところは営業所や時期、交渉状況によって対応が異なるのが実情だよ。

✔ 併用できたケースの一例:

  • 「紹介割引で本体工事費5%OFF」+「環境設備機器のキャンペーン値引き」
  • 「紹介割引」+「営業さんの裁量で追加の▲20万円値引き」

✔ 一方、併用できなかったケースも:

  • 営業側から「他のキャンペーンとの併用は難しい」と案内された
  • 「どちらか値引きが大きい方だけが適用になります」と説明された例も

つまり、「必ず併用できる」とは言えませんが、条件によっては併用可能なことも十分あります。

割と運や駆け引きによる部分が大きいかも?

でも決算時期なら割と値引き引き出しやすいから成功しやすかったりするので、迷ったら契約前に営業にしっかり確認しておくのがベストです。

営業とつながったら割引の併用可否を必ず確認しよう

紹介制度を利用したあと、営業担当とつながったら、割引の併用について確認しておくのがおすすめです。

紹介割引とキャンペーン割引、営業側の裁量による値引きなどが、すべて重ねて適用されるかどうかは、時期や社内ルール、支店の判断によって異なります。

もし「今回は併用できません」と言われても、紹介制度だけでも本体工事費から100万円前後の値引きが入ることもあります。

紹介特典はそれだけで十分に大きなメリットですし、営業担当の対応が丁寧になる傾向や、紹介者からの独自サポートが受けられる場合もあります。

つまり、併用できるかどうかを確認することは大切ですが、できないからといって制度の価値がなくなるわけではありません。

紹介を受けた後の契約までの流れ

紹介を受けたあとは、住友林業とのやり取りが本格的にスタートします。

でも、「いきなり打ち合わせが始まるの?」「どこで紹介割引が反映されるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

ここでは、紹介登録が完了してから契約に至るまでの流れを、ステップごとに分かりやすくご紹介します。

紹介登録完了後の流れ

紹介制度の登録が完了すると、住友林業からの正式な対応が始まります。

とはいえ、いきなり打ち合わせがスタートするわけではありません。

最初のステップは、営業担当からのご挨拶とヒアリングです。

  • 営業担当から被紹介者に初回連絡が入る(紹介情報をもとに、地域や時期に応じた営業がアサインされる)
  • ヒアリング・希望条件の確認・展示場案内などが始まる(無理な営業は基本的にないが、担当のスタイルには差あり)
  • プラン提案や資金計画の打ち合わせに進む(初回~2〜3回の面談でラフプランや予算感が提示されることが多い)
  • 見積もり提示&契約へ進む場合、紹介割引が反映される(紹介割引は契約時点で金額として記載される。途中での“割引発表”は基本的にない)

紹介を受けたからといって、急に話が進むことはありません。

自分のペースで進められるので、「とりあえず相談だけ」でも大丈夫です。

営業からの初連絡〜打ち合わせ開始

紹介登録が済むと、住友林業の営業担当から連絡が入ります。

この段階では、いきなり本格的な打ち合わせが始まるわけではなく、まずは軽く挨拶とヒアリングが行われます。

「どのエリアで検討しているか」「土地の有無」「家づくりの希望時期」など、基本的な内容を聞かれることが多く、その上で必要に応じて展示場の案内や資料の送付が行われます。

初回のやり取りは、対面ではなく電話やメールが中心なので、気軽に受け取ることができるよ。

この時点でプレッシャーを感じる必要はなく、自分のペースで進めていくことができます。

紹介割引はいつどのように反映されるか

紹介制度による割引は、契約時ではなく、正式な見積もりが初めて提示される段階で反映されます。打ち合わせがある程度進み、プランや設備の方向性が固まったタイミングで、営業担当から正式な見積書が提示されます。

この見積書の中に、「特別値引【本体工事5%】」のような形で、紹介割引が記載されるのが一般的です。紹介制度は交渉によるものではなく、紹介の申し込みが通っていれば自然と適用される制度なので、追加の手続きなどは必要ありません。

「紹介してもらったのに、割引されてない…」という心配も不要だよ。

正式見積もりの中でしっかり反映されるので、安心して家づくりを進めていくことができます。

紹介制度を使った方がよい人・使わなくていい人

紹介制度はとても便利でお得な仕組みですが、「誰にでも合う」とは限りません。

人によっては制度を使うことで得られる安心感や割引に価値を感じる一方で、制度に頼らず自分のペースで進めたい人もいます。

ここでは、どんな人に紹介制度が向いていて、逆にどんな人は使わなくてもいいのか──タイプ別にその特徴を見ていきましょう。

自分に合ったスタイルを選ぶ参考になればうれしいです。

紹介を受けるべきタイプの人とは?

家づくりをこれから始める方や、住友林業についてあまり詳しくない方には、紹介制度の利用がおすすめです。

割引を受けられることはもちろん、紹介を通じて営業担当が丁寧に対応してくれるケースが多く、最初の一歩がとてもスムーズになります。

また、紹介者が実際に建てた人であれば、リアルなアドバイスをもらえることもあり、心強いサポートにつながることも。不安が多い初期段階だからこそ、紹介制度のメリットは大きく感じられるはずです。

そもそも、「紹介割引してほしい!」って思う人は全員受けるべきだからね?

割引より“納得して選ぶこと”を優先したい人もいる

「割引があるから選ぶ」よりも、「自分が心から納得できる会社を選びたい」と考える方もいます。

紹介制度はお得ですが、制度の有無だけで判断したくないという人にとっては、紹介を受けないという選択肢も十分アリです。

値引きなどの要素に左右されず、金額以上に“自分で選んだ”という感覚を大切にしたい場合は、あえて制度を使わずに、じっくりと向き合って家づくりを進めるのもひとつの方法です。

「紹介」や「お願いごと」に抵抗がある人は無理に使わなくていい

紹介制度はお得な反面、「誰かにお願いするのが気まずい」「紹介してもらうのはちょっと気が引ける」と感じる方もいます。

家づくりはとても個人的なプロジェクト。

性格的に紹介制度に抵抗があるなら、無理に使わなくても大丈夫だよ。

自分が心地よく進められる方法で家づくりを選ぶことこそ、最終的な満足度につながります。

紹介制度のQ&A・よくある質問

紹介制度は便利な仕組みですが、使い方や条件について不安を感じる方も多いはず。

ここでは、よくある疑問や見落としがちなポイントをQ&A形式でまとめました。

「これってどうなんだろう?」という小さな疑問も、ここでスッキリ解決できるはずです。

Q:紹介制度を使っても営業の対応に差は出ませんか?

紹介制度を使ったからといって、営業の対応に明確な差が出るわけではありません。

ただし、紹介を受けたお客さんは「契約の可能性が高い」と見なされるため、より丁寧に対応してもらえる傾向はあります。

基本的には、制度の有無にかかわらず誠実に対応してくれるので、心配する必要はありません。

Q:住友林業と契約するかどうかはまだ分からないんだけどそれでも大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。

紹介制度は「これから検討する人」に向けた制度なので、契約が決まっていなくても問題ありません。

展示場に行く前や営業との接点を持つ前に紹介を受けておくことで、あとから制度が使えなくなるのを防げます。

紹介を受けたからといって契約が義務になるわけではないので、気軽に利用してOKです。

Q:紹介者に成約しなかったことが伝わったりしませんか?

成約に至らなかったとしても、そのことが紹介者に伝わることはありません。

紹介制度では、紹介が成立した時点で情報が住友林業に共有されますが、その後の進捗状況が紹介者に報告されることはないため、気まずさを感じる必要はありません。

あくまで「紹介されたかどうか」までの情報共有なので、安心して検討を進められます。

Q:紹介制度を使うと、何か制約(オプション選択の制限など)はありますか?

紹介制度を利用しても、オプションの選択やプランの自由度に制限がかかることは一切ありません。

通常通り、自分たちの希望に合わせて仕様や設備を選ぶことができます。

制度を利用したからといって、特別な制約が発生することはないのでご安心ください。

Q:紹介を受けたことが原因で営業が強引になるようなことはないですか?

紹介制度を使ったからといって、営業が強引になることは基本的にありません。

紹介制度はあくまで“きっかけ”であり、無理に契約を迫るような対応はないように配慮されています。

紹介を受けた人は「検討意欲が高いお客さま」と見なされやすいため、丁寧に案内してもらえることが多いですが、それがプレッシャーになることはありません。

Q:紹介を受けたあとに他社と比較してもいいですか?

もちろん大丈夫です

紹介制度を使ったからといって、住友林業に決めなければいけないわけではありません。

他のハウスメーカーと比較したうえで最終的に選ぶのは、ご自身の自由です。

むしろしっかり比較したうえで住友林業を選ぶことで、納得感のある家づくりにつながります。

Q:紹介されたあとにやっぱり別のハウスメーカーを選んだら気まずくないですか?

紹介制度を利用しても、他社を選ぶことはまったく問題ありません。

紹介者に成約状況が伝わることもないため、「気まずい」「申し訳ない」と感じる必要はありません。

家づくりは人生の大きな選択だからこそ、最終的に納得のいく判断をすることが何より大切です。

Q:紹介割引の額はどうやって決まるんですか?

紹介割引の金額は、本体工事費の3~5%ほどが目安となっていて、建物の大きさや時期などによって変動します。

実際には100~150万円前後の割引になることが多いですが、詳しい金額は営業担当との打ち合わせで確認しましょう。

Q:紹介者が遠方に住んでいる場合でも制度は使えますか?

はい、紹介者がどこに住んでいても制度は問題なく使えます。

制度の適用には「営業担当と接触する前に紹介を受けていること」がポイントなので、紹介者が遠方でも支障はありません。

実際に、県外の知人やSNSでつながった人から紹介を受けて制度を使うケースも多くあります。

Q:紹介者と被紹介者の建築エリアが違っても問題ない?

はい、紹介者と被紹介者の建築予定エリアが異なっていても、紹介制度は問題なく利用できます。

担当する営業所が違っても制度は全国で共通なので、地域が離れていても紹介は成立します。

ただし、紹介者と同じエリアで家を建てる場合は、紹介者の担当営業がそのままつく可能性もあり、より安心感につながるケースもあります。

Q:紹介を受けたあとに営業と合わなかったら担当変更はできる?

はい、紹介制度を使って営業担当が決まったあとでも、希望すれば担当を変更してもらうことは可能です。

「ちょっと合わないな…」と感じた場合は、無理に我慢せず、早めに別の担当を希望してみるとスムーズです。

紹介制度を使ったからといって、ずっと同じ担当で進めなければいけないわけではありません。

Q:紹介制度って、家族からの紹介も対象になる?

はい、家族からの紹介も制度の対象になります。

たとえば両親や兄弟姉妹など、住友林業で家を建てた家族が紹介者となるケースも多くあります。

親族の紹介であっても、他の紹介と同じように割引や対応が適用されるので安心して利用できます。

Q:紹介されたのに割引が入っていない見積もりが出てきたらどうすれば?

紹介制度を正しく使っていても、見積書に割引が反映されていないことがあります。

その場合は、遠慮せず営業担当に「紹介割引は入っていますか?」と確認してみてください。

紹介申請が完了していれば、正式な見積もりの中で「特別値引(本体工事費◯%)」などの形でしっかり反映されるはずです。

Q:紹介制度の申し込みってどこに連絡すればいいの?

紹介制度を使いたい場合は、住友林業の営業所に直接申し込むのではなく、紹介者を通じて申請する必要があります。

もし身近に紹介者がいない場合は、私にご相談ください。

実はこれまでに200組以上の方に紹介制度を案内してきた実績がありますので、安心してご連絡いただければと思います。

Q:紹介してもらったあと、連絡が来ない場合はどうしたらいい?

紹介を受けたあと、すぐに営業から連絡が来るとは限りません。

タイミングや営業所の状況によって、数日~1週間ほどかかることもあります。

それでも連絡がない場合は、私に一度ご連絡ください。

住友林業側に確認を取ることも可能ですので、遠慮なくお声かけください。

Q:まだ土地も持っていない状態ですが紹介してもらえますか?

はい、土地が決まっていない段階でも紹介制度は利用できます。

むしろ土地探しと同時にハウスメーカー選びを進める方が圧倒的に多く、そのタイミングで紹介を受けておくことで制度をスムーズに活用できます。

「まだ何も決まっていない…」という段階でも遠慮なく相談してくださいね。

Q:住友林業に資料請求をしたことがある場合は紹介してもらえますか?

資料請求をしたことがあっても、営業との打ち合わせが本格的に始まっていない段階であれば、紹介制度が適用されるケースもあります。

「もう無理かも…」と思っても、タイミングによっては間に合うことがあるので、まずは一度ご相談ください。

Q:紹介してくれた人にお礼をしないと失礼ですか?

紹介してもらったことに対して、お礼をしなければならない決まりはありません。

制度上は成約すれば紹介者に紹介特典が支払われるため、お返しはまったく必要ありません。

Q:紹介者と被紹介者が会ったことなくても制度は使えますか?

はい、紹介者と被紹介者が直接会ったことがなくても制度は利用できます。

実際に、SNSやブログなどで知り合った人から紹介を受けて家づくりを始めた方も多くいます。

必要なのは、紹介者が住友林業に対して所定の情報を正しく申請することだけ。

信頼できる相手であれば、直接の面識がなくても問題ありません。

ここまでのまとめと、あなたが今やるべきこと

住友林業の紹介制度は、タイミングと手順さえ間違えなければ、割引や優秀な営業との出会いにつながる心強い制度です。

とはいえ、制度を活かすには「いつ・どうやって申し込むか」がとても重要だよ。

ここでは制度を最大限活用するために押さえておきたいことと、今できるアクションを整理してみましょう。

紹介制度を最大限活かすために大切なこと

紹介制度を確実に活用するために最も大切なのは、「検討初期のうちに、紹介だけでも通しておくこと」です。

というのも、制度には「営業や展示場と接点を持つ前でなければ使えない」という明確なルールがあります。

たとえ紹介者がいても、訪問や連絡のあとでは適用されないケースがあるため、後悔する人も少なくありません。

「まだ建てるか決まってない」という人ほど、先に紹介を受けておくことで制度を確実に活かすことができます。

制度を正しく利用して後悔のない家づくりを

  • 「紹介を受けたら契約しなきゃいけないのかな…」
  • 「まだ建てるか決まってないのに紹介なんて早いかも…」


そう思って迷っている方ほど、先に紹介だけ受けておくことが安心につながります。

紹介を受けたからといって、すぐに何かが始まるわけではありません。

制度を知らずにあとから「使えなかった…」と後悔する人は、実際に少なくないよ。

もらえるものはもらっておく。そのくらいの気持ちで、まずは紹介を通しておいて損はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次