【住友林業の規格住宅】フォレストセレクションの総額は5248万円でした

\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!

総額5248万円。これが、住友林業・フォレストセレクションで建てた我が家のリアルな金額です。

「えっ、フォレストセレクションの割に高くない?」と思うかもしれません。でも内訳を見ると、どこにお金をかけ、どこを削ったのかが見えてきます。

実は、“標準仕様のまま”ならもっと価格を抑えることもできました。

本記事では、フォレストセレクションのリアルな総額・間取り・写真・オプション費用まで、すべて包み隠さずご紹介します。さらに、最低限の仕様で建てるならどれくらいの金額に抑えられるのか?坪単価の目安や安く建てるコツまで、具体的に解説していきます。

今回の事例は我が家ではなく、フォレストセレクションで建てた私の友人の事例です。

目次

我が家はフォレストセレクションで総額5248万円でした

我が家は2024年に住友林業のフォレストセレクションで家を建てました。

延べ床面積31坪のコンパクトな家で、総額は約5248万円でした。

フォレストセレクション総額5248万円の内訳

総額約5248万円の内訳と内容を項目ごとに解説します。

リアルな実例なので、フォレストセレクションを検討されている方はぜひ参考にしてください。

本体工事:約3526万円

本体工事とは、家本体を建てる際にかかる費用です。我が家は総2階、つまり1階と2階が同じ面積・形状の家です。

余分な屋根や外壁が必要ないため、総2階にすると建築コストを抑えられる傾向があります。

提案工事:約484万円

住友林業の提案工事とは、いわゆるオプション費用を指します。

我が家の提案工事には深基礎費用の約132万円が含まれているため、実質的なオプション費用は約352万円です。採用した高額オプションを後ほどご紹介していますので、ぜひご覧ください。

付帯工事:約502万円

付帯工事とは、地盤改良や屋外給排水、冷暖房工事、ガス工事、仮設工事などを指します。

我が家は地盤改良に約200万円かかったため、付帯工事費が高額になりました。

設計料諸手続料:約99万円

設計料・諸手続料には、建築の申請を自治体に提出する際にかかる費用などが含まれています。

具体的には住友林業に対して支払う設計料、工事監督費、確認申請料、建設性能評価申請料、長期優良住宅認定手数料などがこの項目に該当します。

インテリア工事:約160万円

インテリア工事とは、照明やカーテン、インターホン、造作家具などの工事を指します。

我が家は照明に約80万円、カーテンに約42万円かかりました。

消費税:約477万円

上記費用の合計金額にかかった消費税です。

フォレストセレクションで建てた我が家の写真公開

我が家の写真を公開します。

金額を抑えるためにフォレストセレクションを選び、そのかわりLDKの内装にこだわりました。

あらわし梁や格子スクリーンを採用することで、理想としていた木質感あふれる温かい雰囲気のLDKとなっています。

フォレストセレクションを選んでも、インテリアコーディネーターと一緒に相談しながら理想の空間作りができます。我が家のLDKをシンプルながら住友林業らしい洗練された空間にできたのは、優秀なインテリアコーディネーターのおかげです。

フォレストセレクションで我が家が選んだ間取り

我が家のベースとなった間取りがこちらです。

我が家は最終的にベースプランから大幅に変更された間取りになりました。

ベースプランは3LDKと書斎、WICという間取りですが、我が家は2LDKと畳コーナー、WICという間取りです。ベースプランにはありませんが、1階にサブ洗面台を設置したり、エントランスクロークを採用しています。一方で、ベースプランにはベランダがありますが、我が家はベランダなしの間取りです。

フォレストセレクションでは、まず住友林業の間取りシミュレーションからベースの間取りを選びます。

階段位置を除く内部の間取りはすべて自由に変えられるので、担当設計士と相談しながら好みの間取りに変更します。請負契約締結後も相談のうえ間取りは自由に変更でき、ベースプランの差し替えも可能でした。

フォレストセレクションであっても、担当設計士は根気よく間取りの要望を聞いてくれます。

我が家も妥協することなく納得した間取りができあがりました。

フォレストセレクションでお金がかかったこと

我が家の高額オプションと、導入にかかった費用をご紹介します。

金額は税込価格です。

畳コーナー:約70万円

我が家はリビング併設で畳コーナーを採用しました。

3畳ほどの小さな畳コーナーで、約70万円かかりました。主な内訳は、床上げ造作が約20万円、吊押入が約16万円、化粧柱と格子スクリーンが約14万円です。

半造作洗面台:約45万円

永大産業の半造作洗面台を約45万円で採用しました。

我が家は2階にメインの水回りがある間取りのため、1階のサブ洗面として設置しています。約24万円で採用できる住友林業クレストのセカンドドレッサーもありますが、大きいボウルが必要だったため標準外のこちらを選択しました。

ミーレのフロントオープン食洗機:約35万円

標準で入っている深型食洗機から、ミーレの45cmフロントオープン食洗機にアップグレードしました。差額として約35万円かかっています。

食洗機のアップグレード費用は採用するキッチンによって異なるようです。トクラスのキッチンを検討される方は、参考にしてください。

メインフロアの床材を国産ナラ挽板にアップグレード:約23万円

我が家の1階の床材は、住友林業クレストの国産ナラ挽板です。

この床材はオプションで、約23万円の追加費用がかかりました。約20畳のLDKと1階廊下部分に採用されています。

最低限のオプション・設備なら総額はどこまで下げられる?

我が家を例に、もし最低限のオプションと設備を採用した場合にかかる総額を検証したところ、約4,516万円で家を建てられると予想できました。5,248万円→4,516万円なので、732万円減らせる計算です。

我が家で採用したオプションの内装材やアップグレードした設備を取り除くと、約290万円減額できます。例えば地盤改良費や深基礎費用がかからない土地を選んだ場合、さらに約442万円の減額になるでしょう。

住友林業は全ての設備を標準仕様から選んでも、高い満足度を得られるハウスメーカーです。コスパよく住友林業で建てたいと思われる方は、予算を決める際の参考にしてください。

フォレストセレクションの目安坪単価はいくらくらい?

フォレストセレクションの目安坪単価は100〜120万円です。

坪単価は本体工事費÷延べ床面積で計算します。例えば我が家の坪単価は、3526万円÷31.8坪=111万円でした。延べ床面積から除外される吹き抜け面積も含めて計算すると、坪単価は106万円です。

住友林業の坪単価は、階数や間取り、窓の数によって幅があり、延べ床面積が小さいほど高くなる傾向があると営業担当から説明がありました。

住友林業の注文住宅の目安坪単価はいくらくらい?

一方で住友林業の注文住宅の目安坪単価は110〜125万円です。フォレストセレクションで建てる場合、5~10%ほど建築費用を抑えられることがわかります。

資材や人件費の高騰を受け、住宅価格は値上げが続いています。ローン金利も上昇しているため、注文住宅の検討をためらう方もいるでしょう。

我が家はフォレストセレクションで本体工事費を抑えた分、高額オプションを採用できました。

フォレストセレクションでお得に住友林業品質の住宅を建て、車や子供の教育費にお金をかけるのも選択肢の一つです。

予算に余裕をもたせてこだわりたい部分にお金をかけながら家を建てたい方は、フォレストセレクションを選ぶメリットが大きいでしょう。

【坪数別】フォレストセレクションの目安総額

フォレストセレクションと注文住宅で建てる場合の目安総額を表にまとめました。

住友林業を検討している方は、それぞれの費用感をつかむのに役立ててください。

坪数フォレストセレクション注文住宅
28坪3,920万円4,312万円
29坪4,031万円4,434万円
30坪4,170万円4,587万円
31坪4,278万円4,706万円
32坪4,416万円4,858万円
33坪4,521万円4,973万円
34坪4,658万円5,124万円
35坪4,760万円5,236万円
36坪4,896万円5,386万円
37坪4,995万円5,495万円
38坪5,130万円5,643万円
39坪5,226万円5,749万円
40坪5,360万円5,896万円

いずれにせよ住宅は大きな買い物なので、少しでも安く建てたいですよね。

我が家は、結果的にこの価格表より安く家を建てられました。住友林業でより安く建てるために、必ず知っておきたいコツがあります。

※上記金額は一切の値引きが入らなかった場合の目安総額

フォレストセレクションの家を安く建てるために

我が家は紹介割引として約400万円の値引きを受け、フォレストセレクションの家を安く建てられました。

住友林業では紹介割引を使うと大幅な値引きを獲得できます。

紹介経由で契約した場合、人気オプションの室内木質壁ウッドタイルかチェスターフィットライトを無料でつけられる特典もあります。

フォレストセレクションは割安で住友林業の家に住めるおトクな商品ですが、さらに安く建てたい方は、必ず紹介割引を活用してください。

「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?

※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。

\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次