\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
- 住友林業・三井ホームの特徴や違いが分かる!
- 自分にはどちらのハウスメーカーが合っているかわかる!

こんな疑問を徹底的に解消します。
木造の大手ハウスメーカーで検討しているなら「住友林業と三井ホームを候補に入れたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。
どちらも人気の木造ハウスメーカーですが、まったく異なる家づくりをしています。
今回は住友林業・三井ホームの特徴を紹介し、それぞれのハウスメーカーに合っているタイプの家庭を紹介します。
住友林業VS三井ホーム 様々な観点から違いをチェック!


では、住友林業と三井ホームについて、さまざまな特徴を紹介していきます。



解説するのは次の項目!
- 坪単価
- 構造
- 断熱性
- 耐久性
- デザイン性
- 間取りの自由度
- 提案力
- 住宅設備
- 外装
- 保証・アフターサポート
- その他のアピールポイント
見出しには「VS」と書きましたが、どちらも優れていて優劣がつけられない項目も多いです。
特徴をお伝えするので「自分に合っているのはどちらかな」という感覚で読み進めてみてください。
住友林業VS三井ホーム|坪単価
まずは坪単価についてです。
- 坪単価は両者ともに100万円前後
両ハウスメーカーともこだわりのマイホームを建てると、100万円くらいの坪単価になることが多いです。
どちらも自由設計なので、こだわりたい部分にはお金をかけられる点がメリットであり、デメリットでもありますね。
大手ハウスメーカー中でも、住友林業と三井ホームは坪単価が高いハウスメーカーに分類されます。



しっかりとした資金計画を立てることが大切!
住友林業VS三井ホーム|構造
続いて構造についてです。
- 住友林業:BF構法(木造軸組工法)
- 三井ホーム:プレミアム・モノコック構法(木造2×6工法)
どちらも木造住宅を扱うハウスメーカーですが、構造は全く違います。
まずは軸組工法と2×6工法の違いを確認しましょう。
軸組工法と2×6工法の違い
- 軸組工法:柱・梁を組み上げていく工法
- 2×6工法:枠で組まれた面材を張り合わせていく工法(枠材のサイズが異なる2×4工法などもある)
一般的には「軸組工法は点で支え、2×6工法は面で支える」などと言われています。



何となくイメージしやすいかも。
では、住友林業と三井ホームの構法をチェックしていきましょう。
住友林業のBF構法(木造軸組工法)
住友林業は軸組工法を採用していて、柱と梁を金物でつないで建物を組み上げています。
ただし、一般的な木造軸組工法とは大きく異なるのが、一般的な柱の約5倍の太さの集成材「ビッグコラム」を構造材に使っている点です。
「ビッグコラム」を構造体に使うことで、建物全体の強度が大きく向上します。



細い柱よりも太い柱の方が強いのはイメージできるよね!
また、太い柱があっても接合部が弱ければ、建物は倒壊してしまいます。
住友林業では柱と梁をメタルタッチという特殊な金物で「剛接合」することで、一般的な金物のピン接合に比べて大きな強度アップを実現しています。



剛接合は高層ビルでも採用されている方法!
太い柱を強靭な金物で接合している、それが住友林業のBF構法です。
三井ホームのプレミアム・モノコック構法(2×6工法)
三井ホームのプレミアム・モノコック構法は2×6工法を採用しています。
厚み2インチ×幅6インチの枠材に面材を接合し、さらに面材同士を接合する工法です。
ただし、三井ホームの場合も一般的な2×6工法と違い、床・屋根・壁にこだわったものを使っています。
- 床:トラスフロア(床下の構造材を三角形に組むことで強度を高める)
- 屋根:ダブルシールドパネル(2.4tの荷重にも耐える高強度パネルを採用)
- 壁:BSウォール(8㎏の鉄球が落ちてきても割れない外壁下地材を採用)



揺れだけでなく衝撃にも強い。
どれも建物の強度を上げる三井ホームオリジナルの構造です。
【住友林業VS三井ホーム】耐震実験の比較
ここまではそれぞれの構造の特徴をお伝えしました。



どちらもオリジナル性のある素晴らしい構法!
両ハウスメーカーとも耐震実験を行っていますので、結果を確認していきましょう。
住友林業 | 三井ホーム | |
実験した建物 | 3階建て(外壁・サッシあり) BF構法 | 2・3階建て両方(外壁・サッシあり) プレミアム・モノコックG・S構法 |
加振最大加速度 | 3,406gal | 2階建て:5,115gal 3階建て:4,176gal |
加振回数 | 震度7×22回、震度4~6×224回(計246回の加振) | 2階建て:震度7×60回 3階建て:震度7×29回 |
条件が異なるため何とも言えませんが、どちらも上記の実験に耐えたということが証明されています。
住友林業は繰り返しの地震に強い家、三井ホームは大地震に耐えられる家ということが実験によって分かりました。
住友林業VS三井ホーム|断熱性
それぞれの断熱性能や使っている断熱材を紹介します。
壁に採用している断熱材
- 住友林業:高性能グラスウール
- 三井ホーム:ロックウール



どちらも繊維系の断熱材を使っています。
サッシは両メーカーとも同じグレードです。
- サッシ:アルミ樹脂複合サッシ
- ガラス:アルゴンガス入りLow-E複層ガラス
サッシの外側を金属にすることで、耐久性を高めています。
トップレベルの断熱性を持つサッシではないですが、日本の気候に合った十分なグレードのサッシと言えるでしょう。
どちらの会社も、寒冷地には樹脂サッシやトリプルガラスなどで対応しているようです。
比較しやすいのが断熱の数値でしょう。
断熱性能を示す外皮平均熱貫流率(UA値)を確認してみます。



数値が少ないほど高性能です。
- 住友林業:0.41W/㎥K
- 三井ホーム:0.41W/㎥K
「同じかよ!」と突っ込みたくなりますよね。
省エネルギー基準では「北海道や東北地方で0.46W/㎥K以下を確保すること」と定められているので、どちらも優れた断熱性と言えるでしょう。
断熱性に関して大きな違いが1つありますので紹介します。
住友林業は天井断熱、三井ホームは屋根断熱
建物上部の断熱対策として住友林業は天井断熱、三井ホームは屋根断熱を採用している点が大きく異なります。
両者の違いは以下の通りです。
- 住友林業:天井裏に高性能グラスウールを施工している
- 三井ホーム:ポリスチレンフォーム断熱材を構造用面材でサンドしたパネルを屋根に施工している
三井ホームは屋根の面材と断熱材を一体化させているため、居住空間だけでなく使われていない小屋裏部分も断熱されています。
そのため、小屋裏空間に熱が溜まることがなく、室内への温度影響も少なくて済みます。
また、面材と断熱材が一体化しているため、ロフトや小屋裏収納などを施工しやすい点もメリットです。



この点では三井ホームの方が優れているんだ。
住友林業VS三井ホーム|耐久性
続いて、建物の耐久性についてです。
耐久性に関しては、防蟻処理と壁内の湿気対策について確認していきます。
防蟻処理について
それぞれ次のような防蟻処理を行っています。
防蟻処理”
- 住友林業:建築時に構造材へ直接塗布、10年後に建物外周部に埋設したパイプへ薬剤を注入
- 三井ホーム:土台にインサイジング加工&加圧注入、柱部分には直接薬剤を塗布
住友林業の建築時の防蟻処理は一般的です。
しかし、建築時に外周部へパイプを埋設しておき、10年後に薬剤を注入してさらに防蟻対策をするという方法を取っています。
この方法はタームガードと言い、シロアリを基礎に近づけない方法として有効的です。



採用しているメーカーは少ない。
対して、三井ホームの柱部分の防蟻処理は一般的ですが、土台に工夫を凝らしています。
土台に細かな切込みを入れて薬剤の浸透率を上げる「インサイジング加工」が特徴的です。
壁内の湿気対策について
両メーカーの壁内の湿気対策は次の通りです。
壁内の湿気対策
- 住友林業:壁内の湿気はきづれパネルを通って屋外へ、外の湿気は半透明高分子防水シートがシャットダウン
- 三井ホーム:吸水性の高いロックウール・ペーパーバリアが室内の湿気をブロック、VFフェルトが屋外の湿気の侵入も防
それぞれのメーカーが珍しいものを使って湿気対策をしています。
住友林業は壁内に侵入した湿気を逃がしやすいような対策に力を入れているのに対し、三井ホームは壁内に湿気を入れないような対策をしています。
方法はそれぞれですが、どちらも十分な湿気対策がされていると言っていいでしょう。



方法は違えど対策は万全!
住友林業VS三井ホーム|デザイン性
デザイン性はどちらも高いですが、メインで売り出している建物デザインが異なります。
- 住友林業:和モダン系の内外装
- 三井ホーム:洋風の内外装
住友林業は木の素材感を活かした、和の雰囲気のある温かみのある内外装を得意としています。
対して、三井ホームは白を基調とした洋風の外観や、海外のおしゃれな内装のようなデザインが多いです。
ただし、どちらも自由設計なので上記のテイスト以外も対応できます。



得意としているデザインの方が提案力は高いけどね。
住友林業VS三井ホーム|間取りの自由度
間取りの自由度はどちらも高いハウスメーカーですが、比較をすると住友林業の方が優秀ということがわかります。
まずは、どのくらいの大開口・大空間に対応しているのか見てみましょう。
住友林業 | 三井ホーム | |
大開口(最大) | 有効幅7.1m | 有効幅7.5m×高さ5.4m※Gフレーム構法採用時のみ |
大空間(最大) | 記載なし(50畳近いLDKの展示場あり) | 50畳を超える大空間※Gウォール構法採用時のみ |
三井ホームではオプションの構法を採用しなければいけませんが、住友林業ではBF構法で大開口・大空間を作ることができます。
また、三井ホームは2×6工法なので大空間を作ると、天井が少し下がる垂れ壁が出てきてしまいます。
コーナー部分の開口も基本的には採用できません。
対して、住友林業のBF構法なら天井の高い広々とした空間を確保できますし、間取りによってはコーナー部分の開口も可能です。



木造軸組工法だからリフォームもしやすいしね!
細かな間取りの自由度を求めるなら住友林業を選びましょう。
住友林業VS三井ホーム|提案力
どちらのメーカーも総じて提案力が高いと言われています。



もちろん担当の営業マンや設計士によるけどね。
具体的な差を見ていきましょう。
住友林業は社内設計士、三井ホームは外部設計士
住友林業は社内の設計士で、三井ホームは設計士を外注することがあります。



三井ホームでも社内設計士が担当することもあるよ!
インテリアコーディネーターに関しても同じです。
社内の設計士・コーディネーターなら意思の疎通が取りやすく、外注だとデザイン性が高いと一般的には言われています。
ただし、実際には担当の腕や相性によって良し悪しがありますので何とも言えません。
三井ホームは無料で設計の提案を受けられる
三井ホームは無料で設計士のプラン提案を受けることができます。
設計士が土地を活かしたプランを作ってくれるので、序盤の提案でグッと心を掴まれる方も多いようです。



提案力を見てから詳しい話に入れるんだね!
対して、住友林業はプラン提案や見積もりをもらうために、申込金の5万円を支払わなければなりません。
もちろん契約すれば申込金は本体の価格に充当されます。



住友林業と同じような制度のメーカーはあるよ。
住友林業は提案を受ける前に展示場や営業力を見て、話を進めるかを判断しなければなりません。
そういう面では三井ホームの提案力の方が、早めの段階で見極めることができていいのかなと思います。
住友林業VS三井ホーム|住宅設備
それぞれの標準仕様の住宅設備を紹介します。
住友林業 | 三井ホーム | |
キッチン | LIXILトクラスクリナップ | EIDAIトクラス |
ユニットバス | LIXILTOTOトクラス積水ホームテクノ | LIXILTOTOトクラス |
洗面化粧台 | LIXILTOTO住友林業クレスト | LIXILEIDAI |
トイレ | TOTO | LIXILTOTO |
住友林業の方が圧倒的に選べるメーカーが多いです。
三井ホームはEIDAIの框扉のキッチンや洗面台が人気です。



シュシュなどの可愛らしいシリーズで採用されているよ!
両メーカーとも各商品のグレードは高めです。
住友林業VS三井ホーム|外装
それぞれの外装についても比較していきましょう。
住友林業 | 三井ホーム | |
外壁材 | 吹付外壁(2種類)サイディング | 吹付外壁(3種類) |
屋根材 | コロニアルグラッサ | コロニアルグラッサ |
玄関ドア | LIXIL三協アルミ | LIXIL三協アルミYKKAP |
多くのハウスメーカーで標準仕様のサイディングが、三井ホームではオプション扱いになっています。



両メーカーとも吹付を選ぶ人が圧倒的に多い。
住友林業は「シーサンドコート」という貝殻や珊瑚を混ぜたモルタル吹付が人気です。
屋根材は両メーカーともまったく同じで、瓦やガルバリウム鋼板などはオプション扱いになっています。
玄関ドアは三井ホームの方が選べるメーカーが1社多い分、バリエーションも豊富でしょう。
住友林業VS三井ホーム|保証・アフターサポート
住友林業と三井ホームの保証・アフターサポートを比較します。
保証期間と無料点検を表にまとめました。
住友林業 | 三井ホーム | |
最大の保証期間(構造躯体) | 60年 | 60年 |
最大の保証期間(防水) | 60年 | 無期限 |
保証適用条件(構造躯体・防水) | 30年目に有償メンテナンスと建物診断を実施、その後は10年ごとに点検時に判断 | 10年ごとの点検と有料メンテナンス工事の実施 |
無料点検 | 計12回(3ヵ月・1年・2年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・60年) | 計6回(無料訪問も含む)(3ヵ月・2年・5年・10年・20年・30年) |
構造躯体の最大の保証期間は同じ60年、防水に関しては三井ホームは無期限の保証です。



これは他メーカーと比べてもかなり優れた内容だね。
ただし、住友林業は無条件で30年目まで保証してくれるのに対し、三井ホームは10年ごとに有償メンテナンス工事をしなければなりません。
また、30年目以降も保証延長した場合、住友林業は40・50・60年も無料で点検してくれますが、三井ホームは有料点検です。
住友林業VS三井ホーム|その他のアピールポイント
その他のアピールポイントを紹介します。
アピールポイント
- 住友林業:床材のグレードが高い
- 三井ホーム:全館空調の質が高い
それぞれ見ていきましょう。
住友林業のアピールポイント|床材のグレードが高い
「住友林業といえば木」とイメージしている方も多いと思いますが、実際に住友林業では床材のグレードに力を入れています。
住友林業では1階の床に無垢・挽板のフローリングを標準仕様で採用できます。



色もかなり豊富!
他のハウスメーカーでは金額が追加になることがほとんどなので、木にこだわりたい方にはぴったりです。
ちなみに三井ホームでも無垢と挽板のフローリングは選べますが、追加の費用がかかります。
三井ホームのアピールポイント|全館空調の質が高い
三井ホームには全館空調「スマートブリーズ」があります。
他のメーカーにも全館空調はありますが、三井ホームのスマートブリーズは施工実績が多いです。



安心感があるね!
「スマートブリーズ」は、冷房・暖房・換気・空気清浄・除湿という基本的な機能はもちろん、それに加えて「加湿・脱臭」の機能もあります。
また、効果や対応面積などによって分けられた3つのグレードから、自分に合ったものを選べる点もメリットです。
実績や機能性を重視して全館空調を選ぶなら、三井ホームの「スマートブリーズ」がぴったりでしょう。
住友林業と三井ホームは結局どっちがいい?おすすめなタイプを紹介


あなたにとって、住友林業と三井ホームはどちらを選ぶべきなのでしょうか。



どっちも良くて迷っちゃうな‥。
両メーカーをそれぞれおすすめしたいのは、どのような家庭なのか解説します。
住友林業がおすすめな家庭
まずは住友林業をおすすめしたい家庭についてです。
- 木の素材を活かした家づくりがしたい
- 間取りの自由度の高いハウスメーカーを選びたい
- 和モダンの落ち着いた雰囲気の家を建てたい
- 保証やアフターサービスを重視したい
住友林業は標準仕様で床材に無垢や挽板フローリングが選べたり、突板の室内ドアを選択できる珍しいメーカーです。
また、オプションには質の高いウッドタイルや格子スクリーンなどがあり、木の質感を活かした家づくりができます。
また、大手ハウスメーカーならではの保証やアフターサービスは、住んでからの安心にもつながるでしょう。
三井ホームがおすすめな家庭
続いて三井ホームをおすすめしたい家庭についてです。
- 洋風のデザイン性の高い家を建てたい
- 屋根や壁の強度や断熱性の高い建物を建てたい
- 小屋裏の空間も活かした間取りを採用したい
- 空気環境にもこだわった家づくりがしたい
三井ホームは海外の住宅のような、おしゃれな洋風デザインの家を建てたい方におすすめです。
実績のある設計士がオリジナリティあふれる提案をしてくれるでしょう。
また、ハイブリット・モノコック構法は、建物の強度・断熱性・耐久性などすべての項目で優れた工法です。
総合的な建物のバランスを重視したい方には、三井ホームがぴったりでしょう。



全館空調「スマートブリーズ」で快適な暮らし!
住友林業・三井ホームはどちらも優秀なハウスメーカー!
今回住友林業と三井ホームの特徴を紹介しましたが、改めてどちらも優秀なハウスメーカーだなと感じました。



上から目線ですみません‥。
再度、両メーカーの特徴をまとめます。
住友林業 | 三井ホーム | |
坪単価 | どちらも坪単価100万円前後のケースが多い | |
構造 | BF構法(軸組工法)通常の柱の5倍の太さのビッグコラムで建物を強化 | ハイブリット・モノコック構法(2×6工法)オリジナルの床・壁・天井で建物を強化 |
断熱性 | 高性能グラスウール(壁・天井)天井断熱を採用UA値0.41W/㎥K | ロックウールを採用(壁)屋根断熱を採用(ポリスチレンフォーム)UA値0.41W/㎥K |
耐久性 | 防蟻処理:パイプに薬剤を注入するタームガード結露対策:きづれパネルで壁内の湿気を逃がす | 防蟻処理:土台にインサイジング加工&加圧注入結露対策:VFフェルトとペーパーバリアで湿気の侵入を防ぐ |
デザイン性 | 和モダンが得意 | 洋風が得意 |
間取りの自由度 | BF構法で大開口・大空間が可能 | オプションの構法を採用すれば大開口・大空間が可能 |
提案力 | 社内設計士・コーディネーターが提案 | 社外設計士・コーディネーターが提案することがある |
住宅設備 | 選べる設備メーカーが多い | EIDAIの框扉のキッチン・洗面台が人気 |
外装 | 吹付・サイディング外壁が標準 | 吹付外壁が標準 |
保証・アフターサポート | 最大60年保証(構造躯体)30年目まで無条件保証40・50・60年も無料点検 | 最大60年保証(構造躯体)10年ごとの有償メンテナンスで保証延長防水は10年ごとの有償メンテナンス実施で無期限保証 |
その他のアピールポイント | 標準で無垢・挽板の床材が選べる | 7役の機能を持った全館空調「スマートブリーズ」 |



それぞれ魅力がたくさん!
自分に合うメーカーを選んでこだわりのマイホームを建てましょう。
同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上トクしてるかもしれません
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。
【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\実際に紹介制度を利用した方たちのリアルな声をご紹介します/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント