- みんなに人気のあるハウスメーカーのランキングが見たい!
- 今、注目を浴びているハウスメーカーの特徴が知りたい!

注文住宅を検討している方が参考にするSNSの1つに「Instagram」があります。
ハウスメーカー公式のアカウントはもちろん、家づくりのした方の体験談など様々な情報が共有されていますよね。

そこで私は、インスタの投稿が多い=いま人気のハウスメーカーだと考えました。
今回は「Instagram」のハッシュタグが多いハウスメーカーをランキング付けをしました。
今、注目を浴びているハウスメーカーはどこなのかチェックしていきましょう。
人気のハウスメーカーランキングTOP10!
「#○○」と検索したときに、投稿件数が多いハウスメーカーを順にランキング付けしています。
※○○にはハウスメーカー名が入ります。
※2021年6月時点の件数です。
では早速人気のハウスメーカーを紹介していきましょう!
第10位 ダイワハウス
「#ダイワハウス」 検索件数4.7万件
第10位は大和ハウスです。
「#ダイワハウス」の投稿を見ると、シンプルかつ高級感ある施工事例がたくさん載っていました。

大和ハウスの特徴
- 鉄骨造も木造も扱うハウスメーカー
- マンション等も含めると業界最大の売り上げを誇る
- 独自の耐震技術を活かした鉄骨造の「xevo Σ」シリーズが人気
ダイワハウスは「天井が高い」というCMが印象的と言う方も多いでしょう。
高い天井高を活かした開放的な空間づくりを得意としています。
業界最大の売り上げを出しているハウスメーカーなので非常に安定感があります。

注文住宅の分野においては鉄骨造の「xevo Σ」シリーズが人気で、「D-NΣQST(ディーネクスト)」という制震装置が採用されています。
震度7の地震に耐えることができ、地震エネルギーを効率的に吸収できる制振装置で、建物と家族の安全を守ります。
▼大和ハウスの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
ダイワハウスの評判・口コミ|1年住んでみた感想を話します
続きを見る
第9位 三井ホーム
「#三井ホーム」 検索件数5.2万件
第9位は三井ホームです。
「#三井ホーム」の投稿を見ると、白を基調としたおしゃれな建物の施工例が多いなと感じました。

三井ホームの特徴
- 木造2×6の「プレミアム・モノコック構法」を採用
- 社外の設計士による設計、商品のテイストも様々でデザイン性が高い
- 全館空調「スマート・ブリーズ」の採用率が高い
三井ホーム=デザイン力というイメージが強い方もいますが、オリジナルの工法も非常にレベルが高いです。
「プレミアム・モノコック構法」では、基礎・屋根・壁にオリジナル構造材を取り入れて、断熱性・耐久性・耐火性などを高めています。
また、全館空調「スマート・ブリーズ」もオプションで選択することが可能です。
三井ホームで家を建てた方の約7割が全館空調を採用していて実績もあります。
建物の大きさや導入コストの要望に合わせて、3種類の「スマート・ブリーズ」の中から選択が可能です。
▼三井ホームの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
三井ホームの坪単価を解説!高級ハウスメーカーは伊達じゃない…?
続きを見る
第8位 スウェーデンハウス
「#スウェーデンハウス」 検索件数5.4万件
第8位はスウェーデンハウスです。
「#スウェーデンハウス」の投稿を見ると、北欧調の可愛らしい施工例がたくさん載っていました。

スウェーデンハウスの特徴
- スウェーデンの輸入住宅を取り扱う
- 木造2×6工法を採用
- 高い断熱性・気密性を誇る
スウェーデンハウスは材だけでなく技術も北欧から取り入れているため、断熱性能や気密性能が非常に高いです。
建物の細部の隙間までこだわり、構造材同士の隙間やコンセント周りにも細かい断熱材を施工しています。
また、日本の住宅では珍しい木製のサッシを採用しているので、北欧風住宅にマッチしたおしゃれな住宅に仕上がります。
3枚ガラス+アルゴンガスを重鎮しているので、性能も非常に高いです。
北欧テイストの可愛い家を建てたい方や、高い断熱・気密性能を持つ家を建てたい方はぜひ検討してみましょう。
第7位 ミサワホーム
「#ミサワホーム」 検索件数5.8万件
第7位はミサワホームです。
「#ミサワホーム」の投稿を見ると、シンプルで温かみのあるデザインの施工事例がたくさん載っていました。

ミサワホームの特徴
- 木質パネル「センチュリーモノコック構法」
- 大収納空間「蔵」が人気
- 地震エネルギーを最大50%削減できる制振装置「M GEO」も選択可能
ミサワホームは木質のパネル同士を接着剤で貼り合わせて釘止めする「センチュリーモノコック構法」を採用しています。
パネル工法はジェット機などにも採用されている工法で、一体となった建物が揺れを全体で受け止め力を分散させます。
12cmの厚みのパネルの中には断熱材がしっかりと敷き詰められており、断熱性能も高いです。
また、天井の低い空間を利用した「蔵のある家」は非常に人気が高く、多層階の面白い間取りを得意としています。
▼ミサワホームの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
ミサワホームの坪単価は70万円前後!実際の見積もりを特別公開中
続きを見る
第6位 セキスイハイム
「#セキスイハイム」 検索件数7.6万件
第6位はセキスイハイムです。
「#セキスイハイム」の投稿を見ると、ナチュラルテイストから高級感のある内装まで様々な施工例がありました。

セキスイハイムの特徴
- 鉄骨のユニットを組み合わせる「ボックスラーメン構造」
- メンテナンスが少ない高磁器のタイル外壁の採用
- 冬は床下から暖める「あったかハイム」、夏は排熱効果を利用した「快適エアリー」
セキスイハイムは建物のほとんどが工場で作られてから現場に運ばれます。
工場内で鉄骨のユニットを作り、断熱材や外壁まで施工してしまいます。

現場での作業期間を非常に少なくすることができるため、品質の均等化と天候の影響を受けにくい家づくりを実現させています。
▼セキスイハイムの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
セキスイハイムの評判・口コミ|住んでみて感じたこと全部話す
続きを見る
第5位 ヘーベルハウス
「#ヘーベルハウス」 検索件数8.3万件
第5位はヘーベルハウスです。
「#ヘーベルハウス」の投稿を見ると、ナチュラルテイストの施工例が多いように感じました。
他のハウスメーカーのハッシュタグと比べると、外観やバルコニー、庭などの投稿が多い気がします。

ヘーベルハウスの特徴
- 重量鉄骨造を採用
- 軽量気泡コンクリート建材「ヘーベル」を壁・床・屋根に使用
- 制震装置「ハイパワードクロス」が標準で装備
ヘーベルハウスは大手ハウスメーカーでは唯一、重量鉄骨造を採用しています。
もちろん軽量鉄骨も採用可能です。
重量鉄骨を採用すると耐震性や耐久性が強化されるため、軽量鉄骨造よりも大空間が作れるようになります。
また、ヘーベルハウスでは「ヘーベル」という軽量気泡コンクリートを採用しています。
重さが出やすい鉄骨造ですが、床・壁・屋根に「ヘーベル」を施工することで、地震時の建物への負担を軽減することができます。
▼ヘーベルハウスの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
ヘーベルハウスの評判・口コミ!1年住んで私が感じたことのすべて
続きを見る
第4位 住友林業
「#住友林業」 検索件数9.5万件
第4位は住友林業です。
「#住友林業」の投稿を見ると、木の茶色が多く採用されたシンプルな施工事例が目立ちました。

住友林業の特徴
- 日本の木造住宅業界をけん引してきたハウスメーカー
- 大開口が可能な「BF構法」を採用
- 木の素材を活かした温かみのある家づくり
木造軸組工法は一般的に大開口が取りにくい工法と言われています。
しかし、住友林業は木造軸組工法ですが「BF構法」を採用することによって、大空間や大開口を作ることができています。
「BF構法」とは、通常の柱の代わりに「ビッグコラム」呼ばれる幅56cmの大断面集成材を採用している工法です。
「ビッグコラム」が柱や壁の代わりになるので、最低限の壁量だけで建物をしっかりと支えることができます。
また、住友林業は木の素材を非常に大切にしているハウスメーカーです。
室内の内装にもこだわりの木を取り入れたり、自社開発の木の内装建材を多く提案してくれます。
▼住友林業の評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
住友林業の評判・口コミ|3年住んで私が感じたことのすべて
続きを見る
第3位 積水ハウス
「#積水ハウス」 検索件数13.6万件
第3位は積水ハウスです。
「#積水ハウス」の投稿を見ると、白・グレー・茶を基調とした洗練されたデザインの施工例がたくさん載っていました。

積水ハウスの特徴
- 住宅着工棟数No.1のハウスメーカー
- 軽量鉄骨造と木造を扱う
- 構造・性能・デザイン・アフターサービスなど総合力が高い
積水ハウスは日本で最も多く家を作っているハウスメーカーです。
企業への信頼感や安定感は非常に高いと言えるでしょう。
軽量鉄骨造と木造をどちらも選択できますが、どちらも高い品質なので採用率に大きな偏りがありません。
突出した特徴をハウスメーカー側が打ち出しているわけではないですが、耐震性や断熱性など様々な分野で常に上位にいるようなハウスメーカーです。
デザイン性も高く、お金をかけてとにかくこだわりたいという方にはぴったりなハウスメーカーでしょう。
▼積水ハウスの評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
積水ハウスの評判・口コミ|私が3年住んで感じたことのすべて
続きを見る
第2位 BESSの家
「#BESSの家」 検索件数19.7万件
第2位はBESSの家です。
「#BESSの家」の投稿を見ると、木をたっぷりと使った個性的な施工事例がたくさん載っていました。

BESSの家の特徴
- ログハウス工法を扱う
- フランチャイズで全国展開している
- アウトドア好きにおすすめな「メンテナンスを楽しむ家」
大手ハウスメーカーがランキングに名を連ねる中で、BESSの家が2位にランクインしました。
BESSの家はログハウス工法で、木をたくさん使った家づくりをするハウスメーカーです。
外観デザインは大きく分けて5つあり、それぞれテイストの異なる個性的な外観が目を引きます。

アウトドアが好きな方や家のメンテナンスが細かくできる方には、かなりおすすめなハウスメーカーです。
▼BESSの家の評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
第1位 一条工務店
「#一条工務店」 検索件数34.1万件
第1位は一条工務店です。
「#一条工務店」の投稿は、写真+文字という印象でした!
投稿者が施工例を載せるだけでなく、家づくりに関するポイントなどをたくさん紹介しています。

一条工務店の特徴
- 木造2×6工法ハウスメーカー
- 「家は性能」というテーマを元に性能に力を入れた家づくりをしている
- 全館床暖房が標準装備などの「i-smart」が主力商品
一条工務店とえば性能を思い浮かべる方が多いと思います。
断熱性能や気密性能は業界トップクラスで、日本中どこで建てても快適に過ごせると言われています。
10年くらい前は可愛らしい建物が主流でしたが、「i-smart」が発売されてからはそのイメージは一新されて、シンプルモダンな建物が主流になっています。

マイホームを投稿する人が多いということは、それだけ建ててからの満足度が高かったり、日々の生活を楽しんでいるということでしょう。
Instagramで大注目の一条工務店、ぜひ1度はチェックしてみてくださいね!
▼一条工務店の評判・実際の間取り&見積もりが見たい人はこちら
-
-
一条工務店の評判・口コミ!半年住んでみて感じたこと全部話します
続きを見る
SNSの情報はかなり有益!でも自分の価値観も大切に!
人気のハウスメーカーランキングTOP10【2021】
- 一条工務店
- BESSの家
- 積水ハウス
- 住友林業
- へーベルハウス
- セキスイハイム
- ミサワホーム
- スウェーデンハウス
- 三井ホーム
- 大和ハウス
SNSを活用して注文住宅の情報を仕入れる方は、近年かなり多くなっていますよね。
実際に建てた方の具体的な意見を知れるので、家づくりに役立つこと間違いなしです。
しかし、SNSの信用しすぎはおすすめしません。
マイホームは自分が生活しやすいように建てるべきですからね。

もちろんインスタのアイディアを取り入れてもいいですが、必ず自分の生活に置き換えて必要かどうかを考えてください。
ネット社会をうまく利用しながら、自分に合ったハウスメーカーを見つけて素敵なマイホームを建てましょう。
▼当ブログではほぼすべてのハウスメーカーの見積もりを公開中です!
-
-
ハウスメーカー・工務店あわせて合計44社の実際の間取り&見積もりを公開中!
続きを見る