- 床暖房のメリット・デメリットが知りたい!
- うちの家庭は床暖房が向いているの?

- エアコンの風が苦手‥。
- エアコンだと足元が寒い。
- ストーブは子供が触ると危険‥。
このような考えの方にぴったりな暖房器具が床暖房です。
注文住宅を建てるなら検討したいと考える方も多いのではないでしょうか?
今回は、床暖房のメリット・デメリットについて解説します。
床暖房のメリット総まとめ
まずは、床暖房のメリットについてお伝えします。
床が暖かいと体が温まりやすい
床暖房は床が暖まるので、足裏からじんわりと身体を温めてくれます。
エアコンのように上から暖かい空気が出てくる暖房器具だと、頭ばかりが熱くなって足元は冷えたままです。
すると、身体は寒いままなのに頭はぼーっとするというような状況が起きてしまいます。
床暖房は足先の冷えた部分から熱が伝わるので身体全体が暖まります。

身体が暖まっていて頭がすっきりとしている状態の頭寒足熱は、脳を活性化させたり冷え性改善につながります。
床暖房で足先から身体を温めて、健康な体を維持しましょう。
自分の好きな箇所に設置できる
床暖房は自分の好きな箇所にだけ設置ができます。
例えば、次のような場合に床暖房はおすすめです。
- LDKはエアコンでいいけど、洗面所やトイレに床暖房をつけたい
- キッチンまでエアコンの風が届かないので床暖房をつけたい
エアコンをもう1台設置するほどの空間ではないが、温めたいちょっとした空間にも床暖房は向いています。
また、家具を設置する場所には避けて施工できるため、無駄な初期費用がかかりません。
乾燥しにくい
床暖房はエアコンに比べて乾燥しにくいです。

しかし、エアコンのように風が吹くわけではないので乾燥度合は低いです。
エアコンの風によって、喉や身体の乾燥が気になる方は床暖房を検討してみましょう。
ホコリが舞わないため健康にいい
こちらもエアコンの風との比較です。
床暖房は風が出ないため、ホコリが舞いにくいメリットがあります。
エアコンの場合は、床や棚などに溜まったホコリを風が舞い上げてしまいます。
小さなお子様がいる家庭は、子供の目線の位置までホコリが舞い上がっていると考えると恐ろしいですよね。

音が気にならない
床暖房はエアコンと比べて音が気になりにくいです。
特に電気式の床暖房は音がほとんど気になりません。
電気ストーブと同じような感覚です。
ただし、温水式の床暖房は屋外に設置する室外機の音が気になるという意見もあります。
騒音を気にする場合は電気式の床暖房がおすすめです。
耐用年数が長い
床暖房は他の暖房設備に比べて耐用年数が長いと言われています。
一覧にして比べてみましょう。
暖房器具 | 耐用年数 |
床暖房(電気式) | 約30~50年 |
床暖房(温水式) | 約30年 |
エアコン | 約10年 |
電気ストーブ | 約6年 |
石油ストーブ | 約6年 |
ホットカーペット | 約5年 |

もちろん使い方や器具の当たりはずれもありますので、必ず長持ちするとは言い切れません。
ただし、一般的に見ると床暖房の耐久性はとても優れています。
▼床暖房には「電気式」と「温水式」の2種類があることを学びましょう!
-
-
【床暖房】電気ヒーター式と温水循環式の違い|どっちが良い?
続きを見る
空間デザインを損なわない
床暖房は床下に敷き詰めるため空間デザインを損ないません。
床暖房以外の暖房器具は、壁に掛けたり床に置いたりする空間が必要です。
床暖房はリモコンを取り付けるちょっとした壁があればOKですので、空間デザインにこだわりたい方にはおすすめします。
床暖房のデメリット総まとめ
床暖房のデメリットも紹介していきましょう。
冬場しか効果がない
床暖房には暖める機能しかありません。
そのため、夏場の冷房用の器具を購入する必要があります。
一部のメーカーでは床冷房を開発していますが、普及率はまだまだ低いです。
夏場・冬場それぞれに器具を購入するとコストがかかってしまうため床暖房は選ばないという人もいます。
▼床暖房VS全館床暖房の比較記事がこちら
-
-
全館空調と床暖房を併用するのはやりすぎ…?真剣に考えてみた
続きを見る
種類によっては光熱費が高い
床暖房の種類によっては光熱費が高くなる場合もあります。
一般的な床暖房の種類は次の2つです。
・電気式床暖房
シートのような形状のヒーターをフローリングの下に敷き、電気の力で温めます。
・温水式床暖房
フローリング下に敷き詰められたパイプの中に、ガスや電気の力で温めたお湯を張り巡らせることによって温めます。
エアコンを使用した際の電気代と比べると、温水式床暖房はそれほど電気代が変わらないと感じている方が多いようです。
対して、電気式床暖房を使用している方は、エアコンよりも電気代が高いと感じているようです。
実際に確認してみましょう。
Panasonic製のエアコンと電気式床暖房で比較します。
条件は以下の通りです。
- エアコン:Panasonic「エオリア」Xシリーズ 単層100V・10畳用(住宅設備用エアコン | WEBカタログ | Panasonic)
- 電気式床暖房:Panasonic「フリーほっと」10畳用(電気式床暖房 | 床暖房システム | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic)
- 温水式床暖房:Panasonic「フリーほっと温すいW」エコキュート使用(温水式床暖房 | 床暖房システム | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic)
- 電気代1kwhあたり27円で計算
- 1日8時間連続使用で30日運転
結果は次のようになりました。
エアコン:約4,471円/月(定格運転時の消費電力による算出)
電気代床暖房:約3,100円/月(床温25度)~約6,800円/月(床温30度)
温水式床暖房:約3,900円(床温25度)
上記の結果だけ見ると、エアコンと電気式床暖房はそこまで差がないように思えます。
比べて温水式床暖房は少しだけランニングコストが抑えられそうです。
もちろん使い方や温度設定にもよるので一概に高いとは言えません。
ランニングコストを抑えて床暖房を使いたいなら、温水式床暖房を採用しましょう。
暖まるまでに時間がかかるものもある
床暖房は部屋が暖まるまで1時間ほど時間がかかる商品が多いです。
対してエアコンであれば、つけて数分後には温風がですので比較的早く部屋が暖まります。
そのため、床暖房メーカーはタイマーの利用やエアコンとの併用もおすすめしています。
ただ、部屋の上部から暖まるエアコンに対して床面から暖まる床暖房は、室温が低くても体感として暖かいと感じやすいでしょう。
対応していない床材・ラグがある
床暖房には対応していない床材やラグがあります。
床材であれば無垢材やタイルの床などは対応していない物もあります。
すると思い描いていたような、内装デザインに仕上がりません。

また、基本的に床暖房を使用するときは、ラグを敷くことをおすすめしないメーカーも多いです。
なぜなら熱伝導率が下がってしまい、部屋が暖まりにくくなるからです。
また、床暖房非対応のラグは、床とラグの間に熱がこもってしまい大変危険です。
最悪の場合、ラグの繊維が溶けたり発火することも考えられます。
種類は減り価格も上がりますが、床暖房対応のラグを採用しましょう。
低温やけどをする危険性がある
床暖房に長時間触れていると低温やけどをする危険性があります。
特に自分で寝がえりをうてない赤ちゃんは、長時間床暖房に触れていることになり低温やけどしやすいです。
低温やけどを防ぐために床と身体の間に1枚敷いたり、床暖房の温度設定やタイマーを活用しましょう。
大きい家具のベタ置きは避けた方が良い
床暖房が敷いてある床の上に、家具などの重さのあるものをベタ置きすることはできるだけ避けてください。
なぜなら、熱が溜まって床材や家具を破損させる恐れがあるからです。

床暖房を採用するときは、なるべくなら脚付きのソファや棚を購入しましょう。
脚がついてないような家具を置きたいときは、床と家具の間に板などを挟むような工夫をしてください。
床暖房がないところは冷たい
当たり前ですが、床暖房を入れていない部分の床は冷たいです。
もちろん長時間稼働させておくことで、部屋全体は暖まります。
しかし、床暖房がある場所とない場所の床の温度は違います。
模様替えをして床暖房がないところによく座るようになったり、LDKの動線上に床暖房を入れなくて後悔した方もいます。
床暖房の施工範囲は慎重に検討しましょう。
温水式はメンテナンスが必要な場合がある
温水式床暖房は住む地域によってメンテナンスが必要です。
寒い地域では、床下に張り巡らせる水が凍らないように不凍液というものを入れることがあります。
この不凍液の交換が必要になるのです。
交換頻度の目安は約10年と言われています。
業者さんを呼んでのメンテナンスになるので面倒と感じる方もいます。

修理費がかかる
床暖房は他の暖房器具に比べて修理費がかかります。
なぜなら、暖房器具の上に床が張られているからです。
フローリング下の部分が故障してしまうと、床を剥がしてから修理する必要があります。
そのため、手間も費用もかなり掛かってしまいます。
通常の暖房器具の修理は数万円で済む場合が多いですが、床暖房の修理は数十万円かかることも考えられます。

床暖房が必要な家庭/不要な家庭
では、床暖房が必要な家庭と不要な家庭についてお伝えします。
下記の内容に自分が当てはまらなくても、メリット・デメリットのどちらに多く共感したかによって向き不向きを決めてもいいでしょう。
床暖房が必要な家庭
まずは、床暖房が必要な家庭です。
吹き抜けやリビング階段を採用している
吹き抜けやリビング階段を採用した家を建てたいと考えている方は、床暖房との相性がいいでしょう。
エアコンの場合、吹き抜けやリビング階段があると暖気が上昇し冷気が滞留してしまうので、1階部分が中々暖まりにくいです。
対して床暖房であれば、床から部屋全体を温めますので1階も快適な温度環境になります。

▼実は後悔することが多い「吹き抜け」についての記事がこちら
-
-
実は吹き抜けって後悔しがち!失敗しない吹き抜けのつくり方・考え方
続きを見る
▼リビング階段にも後悔ポイントが多いです。
-
-
リビング階段で後悔する人が続出!寒い&うるさい&落ち着かない…?
続きを見る
小さなお子様・ペットがいる家庭
小さなお子様やペットのいる家庭にも床暖房はおすすめです。
理由は安全性の高さです。
ストーブやヒーターなどは子供やペットの手の届く場所に置く必要があり、大変危険です。
機器自体がかなり高温になりますので、触れてしまうと大ケガにつながる可能性もあります。

また、メリットでもお伝えしましたが、床暖房はエアコンのように風でホコリを巻き上げることがありません。
顔の高さが床に近いお子様やペットにとって、とても大事なポイントです。
裸足が好き
家の中で靴下やスリッパを履かず、裸足で過ごしたいという方もいると思います。
特にお子様は、靴下やスリッパを履かない子も多いですよね。
そんな方に床暖房はぴったりです。
足先が冷えないので、裸足でも快適で健康に過ごすことができるでしょう。
床暖房が不要な家庭
床暖房が不向きの家庭もいます。
常にスリッパをはいている
常に家の中ではスリッパを履いている家庭では、足裏の暖かさを感じにくいので採用しなくてもいいかもしれません。
もちろん、エアコンの風が嫌だとか、安全面を考えて床暖房を採用する方にはメリットがあります。
しかし、単なる暖房器具として考えるならば、床暖房を採用しなくても快適に過ごせるでしょう。
全館空調を採用している
全館空調の採用を考えているのであれば、床暖房を併用しなくてもいいでしょう。
もちろん個人の判断なので必ず必要ないわけではありません。
ただ、全館空調はしっかりと全館に空気が回るように計算されています。
そのため、暖房器具を2つも併用しなくても十分快適に過ごせます。
床暖房も捨てがたいという方は、床下から温めるタイプの全館空調を採用しているメーカーもありますので、検討してみてもいいでしょう。
床暖房ってみんな採用しているの?
では床暖房はどのくらい採用されているのでしょうか。
あくまで私が営業マンだった頃の感覚値ですが、床暖房の採用率は10%を少し下回るくらいです。
寒冷地の場合はもう少し採用率が上がるでしょう。
また、マンションでは多くの物件で採用されていますが、戸建ての採用率はそれほど高くありません。
自分に合った暖房器具を選ぼう
様々な暖房器具がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
また、最新の器具では今までデメリットと言われた点が改善されているものも多く出ています。

ただ、テレワークをする機会が増えた現在、床暖房はおすすめの暖房器具と言えるでしょう。
床暖房は足元から暖まり頭はすっきりとするので、集中力が上がりますし快適さも確保できます。
自分の生活に合った暖房器具を見つけ、寒い冬を乗り切りましょう!