こんにちは!きのぴーです。
リビングやキッチン、寝室、書斎、子供部屋など部屋数が多くなるほど注文住宅にかかる費用は高くなります。
書斎などを家の間取りに取り入れたいけど予算がオーバーしてしまう、といった場合は諦めなければいけないのかというと必ずしもそうではありません。
書斎や子供部屋にかかる費用を抑えていく方法は、使用する材料やアイディア次第で可能です。
今回は子供部屋・書斎に使う材料などの費用比較や費用を安く抑えるテクニックについてご紹介していきます。
予算を決めよう!子供部屋・書斎 費用比較
天井・壁の内装材 費用比較
種類 | 材料 | 参考㎡価格(円) | 6畳間の参考価格(円) |
一般普及品 | ビニールクロス | 1,000~(材料費・工事費) | 40,000~(材料費・工事費) |
珪藻土 | 3,500~(材料費・工事費) | 140,000~(材料費・工事費) | |
DIYで珪藻土を塗る | 1,000~(材料費のみ) | 40,000~(材料費・工事費) |
天井と壁の内装材で費用が安価なものは、量産品のビニールクロスです。
量産品のビニールクロスはシンプルな色や柄となっていますので、まず失敗がない内装材です。
工事費用が上がってしまう珪藻土などの塗り壁は、自分で塗ることで費用を抑えることができます。
子供部屋や書斎の壁を家族みんなで楽しく塗ればいい思い出が残るのでおすすめです。
床の内装材 費用比較
種類 | 材料 | 参考㎡価格 (工事別・円) | 6畳間の参考価格 (工事費別・円) |
一般普及品 | 複合フローリング(突板) | 2,200~ | 22,000~ |
複合フローリング(シート) | 3,000~ | 30,000~ | |
パイン無垢材 | 3,000~ | 30,000~ | |
オーク無垢材 | 6,000~ | 60,000~ | |
チーク無垢材 | 10,000~ | 100,000~ | |
オーク材(ヘリンボーン仕上げ) | 12,000~ | 120,000~ |
床に張るフローリングは、一般普及品の既製品を選ぶことで費用を抑えることができます。
突板のフローリングは費用が安価でありながらも、薄い天然木を合板の上に張って仕上げていますので、木の風合いを存分に表現してくれます。
無垢材のフローリングは、複合フローリングよりも費用は高めです。
安価な費用で無垢材のフローリングを使いたいという方は、パイン材を使用するといいでしょう。
ただし気をつけていただきたいのが、無垢材のフローリングは塗装品と無塗装品があり、無塗装品は塗装をする必要があります。
室内片引きドア 素材別 費用比較
種類 | 素材・仕上げ | サイズ (幅×高さ・cm) | 参考価格(取付け工事費別・円) |
一般普及品 / 既製品 | 樹脂化粧シート仕上げ | 72×200程度 | 81,000~ (枠ありのセット価格) |
オーダー品 | 芯材+ラーチ合板材 (塗装仕上げ) | 同上 | 55,000~(枠なし) |
既製品 | パイン無垢材 | 同上 | 55,000~(枠なし) |
室内片引きドアを安価な費用で行う場合は、一般普及品の既製品を選ぶことです。
「あれ?費用比較表だとオーダー品や無垢の既製品の方が安いけど・・・」
と疑問を持つかもしれませんが、工事費用を含めると総合的にオーダー品や無垢の既製品の方が費用は高くなります。
2つの建具は枠がなくドアのみですので、新たに枠をつくる必要があります。
それに代わって一般普及品の既製品は枠がセットになっていますので、費用は2つのものより高くても工事費用は安く済みます。
安価な費用で無垢材やオーダー品のドアを設置したいのなら、枠なしの片開きドアにするといいでしょう。
種類別サッシの費用比較
種類 | 窓の種類 | 素材 | サイズ (幅×高さ・cm) | 参考㎡価格 (工事費別・円) |
一般普及品 | 引き違い窓 | アルミ | 123×117 | 16,000~ |
上げ下げ窓(2連) | アルミ | 123×117 | 50,000~ | |
上げ下げ窓(2連) | 樹脂 | 123×117 | 60,000~ | |
上げ下げ窓(2連) | 木 | 123×117 | 80,000~(マーヴィン) |
窓の種類はたくさんありますが、比較的費用が安いのが一般普及品の引き違い窓です。
アルミ製の引き違い窓は、もっとも住宅に取り付けられている代表的な窓といってもいいでしょう。
書斎や子供部屋を明るくしたくて窓の数を増やしてしまうと費用はそのぶん高くなってしまいます。
そんな時は窓の数を増やすよりも窓のサイズを大きくすることで部屋に光をたくさん取り入れることができます。
▼窓はとっても奥が深い。
-
明るい家を実現する最高の採光テクニック&アイデア集!
続きを見る
家具工事 費用比較
工事の種類 | 材料 | サイズ(cm)と棚板の枚数 | 参考価格 (取り付け工事費込み・円) |
大工工事 | 棚板 / ※2×10材 ※ツーバイテン材 | 幅50cm×※H×奥行23.5cm×2列棚板16枚 ※H=天井までの高さ | 65,000~ |
家具工事 | ポリ合板材 | 同上 | 150,000~ |
書斎や子供部屋に設置する家具を家具工事で仕上げると費用はグッと高くなります。
家具職人がつくる家具はグレードも高いので費用を抑えたいという方はあまりおすすめできません。
家具にあまり費用をかけたくないのなら既製品の家具が安価です。
しかし、どうも安っぽく感じてしまうと感じる方は大工工事で棚をつくってもらう方法があります。
壁に棚受け金具やレールを大工さんに取り付けてもらい、そこに棚を設置すれば立派な収納家具になります。
使う棚の素材にパインの無垢材を使えば、あたたかみのあるインテリアとしても魅力がでます。
棚幅が60cmより大きくなると本などの重みでたわみますので、棚受け金具を側面に取り付けるのではなく背面に取り付けましょう。
子供部屋・書斎の費用を1円でも安く抑える10の衝撃テク
無垢材のフローリングは針葉樹を使う
無垢材のフローリングで比較的に費用を安く取り入れることができるのは、パイン材のフローリングです。
パイン材は針葉樹の系統で、他にもヒノキやスギなどがあります。
この針葉樹系統のフローリングは比較的費用が安く設定されていますので、無垢材で費用を抑えたい方におすすめです。
幅木・廻縁・窓枠を省略して費用を抑える
天井や壁、床同士がぶつかる角の部分を隠すために幅木や廻縁を取り付けます。
書斎や子供部屋の費用を抑えたいという方は、幅木や廻縁をなくしてしまうのも一つの方法です。
また、窓に取り付ける窓枠も同じようになくしてしまえば、さらに費用は安くなります。
家全体で行うと約10~20万円の費用を抑えることができます。
費用が安価な量産品のクロスを選ぶ
壁の内装を安く済ますなら量産品のクロスを選ぶことです。
量産品のクロスは大量生産していますので、費用は安価に設定がされています。
また多く普及しているためか、とても貼りやすいクロスになっていて仕上がりがよく工事手間の費用も若干抑えられます。
色や柄はシンプルで飽きがこないデザインですが、もう少し個性をだしたいという方は壁の1面だけ違うクロスを貼ってワンポイントアクセントをつけることでインパクトがでる部屋になります。
子供部屋はDIYで楽しく壁を塗装する
子供部屋の内装でおすすめなのがDIYで壁を塗装する方法です。
子供と一緒になって行えば楽しい思い出となり、さらに工事の費用も省くことができます。
この方法は、塗装だけでなく漆喰や珪藻土などの塗り壁も可能です。
仕上がりに不安がある方や作業の範囲が広いと感じる方は、作業していない壁を1面だけ残してもらうなど、職人工事+DIY工事に分けて行うといいでしょう。
構造材は費用が安く独特な味のある内装材になる
無垢材の腰壁など天然木で内装を仕上げると、どうしても費用は高くなります。
費用を抑えながら書斎や子供部屋に木の風合いをだしたいという場合は、構造材を使うといいでしょう。
同じ無垢材でも構造材は費用が安いです。
表面が少し粗くなっていますが、味として表現すれば独特なインテリアになります。
芯材+合板でつくれば味のあるドアに
構造材はドアにも使えます。
既製品のドアでは満足できないという方は、ナチュラルテイストなラーチ合板を使用したドアがおすすめです。
芯材(ランバーコアやフラッシュなど)にラーチ合板を切って張れば、無垢板風のオーダードアが安価な費用で手に入ります。
構造材は無垢よりも狂いが少ない利点もあり、塗装を省けばさらに1万円ほど費用が安くなります。
建具の取っ手の費用は安価なものにする
建具の取っ手は意外と費用が高いものです。
費用を抑えたいという方は、建具の取っ手は簡単なつくりのものにしましょう。
引き戸でも開き戸でも、結局は手がかかればいいだけなので、費用が高い取っ手にしたところで装飾の違いだけで使い勝手は変わりません。
レバーハンドルは7~8,000円ほどしますが、アンティークショップなどで探すと100円と安価なものも見つかります。
棚は【袖壁+ツーバイ材】でつくって費用を抑える
家具工事で本棚をつくるよりも大工工事でつくれば安価な費用で大容量の本棚を手に入れることができます。
大工工事でつくる本棚は、袖壁を設置して棚受け金具を取り付け、棚板を渡す方法です。
2×10材(ツーバイテン材)の構造材を使えば材料費用も安く済みます。
2×10材は、厚さ約4cm・長さ4mで3,000円ほどです。
書斎や子供部屋の他にキッチン、クローゼットなどにもつくってあげるといいでしょう。
書斎机は【集成材+Lアングル】でつくれば費用が安い
棚以外にも書斎に置く机も大工工事でできます。
集成材やフィンランドバーチ合板材などの天板を渡し、Lアングルで固定するだけなので手軽にできる工事です。
書斎机だけでなくダイニングテーブルにもなるおすすめの方法です。
将来を考えて子供部屋はあとから仕切れるつくりにする
兄弟の子供部屋はあとから2部屋に仕切れるつくりにするといいでしょう。
新築時はオープンな1部屋の間取りにしてコストダウンし、子供が大きくなって個室が必要となった時に仕切ります。
左右2箇所にドアや窓、収納を設置して、将来必要になった時に真ん中に仕切り壁を設置して部屋を分けましょう。
▼子供部屋は広くしなくていいのです。
-
子供部屋は広くするな!10年前後で全く使わなくなるぞ!
続きを見る
まとめ
ここまで子供部屋・書斎の費用を安く抑えるテクニックや使用する材料などの費用比較についてご紹介してきました。
書斎や子供部屋に設置する家具は、無理して安い家具を設置するよりも大工工事で棚や机をつくってあげるといいでしょう。
大工工事なら家具工事よりも安価な費用で木の風合いのあるインテリアができます。
また、子供部屋などの内装を塗装や塗り壁にして、家族みんなで仕上げていけば工事費用も省けるばかりか楽しい思い出づくりにもなります。
費用を抑えることも大切ですが、後悔のないすてきな家にすることが一番重要ですので、今回ご紹介したテクニックや費用比較表を参考にしていただけたらと思います。