こんにちは!きのぴーです。
皆さんが家を建てようと思ったら、何を基準にハウスメーカーや工務店を選びますか?
好きなデザイン、地震に耐えられる建物の強度、電気代が抑えられる省エネルギー住宅、建物の価格など、様々な基準があるでしょう。
そして、ここ数年、その中に「高気密住宅」というキーワードが加わってきています。
今回はそんな高気密住宅について、お話をしていきます。
皆さんは高気密住宅と低気密住宅を見分ける便利な数値である「C値」というキーワードを耳にしたことがあるでしょうか。
これから家を建てようと思っていて、展示場を回る予定がある方には特に覚えておいていただきたい言葉です。
営業マンの説明の中にも出てくる可能性がある「C値」。
気密性能を表す単位の1つでもありますし、ハウスメーカーをいくつか比較するときの基準にもなりますので、どんなものなのか、ぜひ理解していただきたいと思います。
それでは早速C値について、説明していきましょう。
そもそも気密性とは?
上で、C値とは気密性を表す単位と触れましたが、まず、C値の説明の前に、気密性という言葉についてお話をします。
気密性とは簡単に言うと、建物の隙間の少なさを表します。
気密性が高ければ隙間は少なく、低ければ隙間は多いと考えてください。
つまり、高気密住宅とは隙間が少ない住宅で、室内の空気が外に逃げにくく、外の空気が室内に入りにくいことを表します。
昔の家は隙間風が部屋に入ってきて、窓がガタガタと音を立てる、冬は寒くてしょうがないなんていうことがありましたが、今は気密性が高まり、そのようなことはほとんどなくなりました。
しかし、高気密住宅への需要は更に高まり、その気密性を表す単位として、各ハウスメーカーがそれぞれのC値を表に出して、アピールするようになったことから、徐々に知られてくるようになりました。
C値とは?
次に、C値についてです。
C値は相当隙間面積、建物の隙間の面積の合計(cm2)を建物の延べ床面積(㎡)で割った値で、その建物1㎡当たりにどれぐらい隙間があるかを表しています。
このC値が小さければ高気密住宅、大きければ低気密住宅になります。
以前は北海道や北東北以外の土地では、C値の最低基準は5.0とされていましたが、現在は最低基準の指針はありません。
しかし、一般に、高気密住宅と言われる住宅については、1.0以下が目安になります。
高気密住宅は、各業者は隙間が減らすために、気密テープや気密シートを使い、建材間にも隙間が空かないようにするため、職人の高い施工技術を必要とします。
また、建材の大きさや幅を細かい単位まで揃え、品質のいい窓ガラスやドアを使うなどするため、商品の技術力も必要になります。
つまり、高気密住宅は技術力の高い業者だからこそ実現できることです。
高気密住宅のメリット
次に、具体的に気密性が高い、C値が低いとどんなメリットがあるか、考えていきましょう。
一番大きいメリットは暖房の効率の良さです。
外気の影響を受けにくく、壁の中に入っている断熱材も断熱効果を存分に発揮できるため、暖房を効果的に使うことができます。
その結果、一般の住宅を比べて、省エネルギーを実現し、電気代の節約が可能になります。
また、外部と内部だけではなく、部屋間の隙間も少ないので、各部屋の温度差も減らすことができます。
そして、この温度差の軽減は、冬場の脱衣場やお風呂場、トイレなど起こるヒートショックを抑制することにもつながります。
- 冷暖房効率が高まる!
- 電気代の節約になる!
- ヒートショックを抑制する!
次に、2番目のメリットです。
これは、壁の中での結露、具体的には、壁の中に入っている断熱材や木材などの部材の結露を防ぐことができる点です。
低気密住宅では、外気や室内の空気、湿気が共に壁の中に侵入してきます。
その結果、外と室内で温度差がある場合は、壁の中での結露につながります。
窓付近で起こる結露は目に見えますが、こちらは目に見えませんし、拭き取ることもできません。
しかし、壁の中の結露は断熱材のカビの発生につながり、住宅の老朽化の大きな原因の一つになります。
長年住宅を大切に使うために、そして、断熱効果を落とさないためにもこの壁の中の結露は絶対に防がないといけません。
それができるのが、C値が低い高気密住宅です。
3番目のメリットは外から埃や花粉などが入りにくい点です。
花粉症は今や「国民病」とも言われていますが、埃もハウスダストやアレルギーの原因となります。
特に、小さいお子さんがいる家庭では埃や花粉は気になりますよね。
それらが入りにくいのも高気密住宅の特徴の一つで、部屋の空気をきれいに保ち、快適に過ごすことができます。
また、遮音性も高いので、交通量の多い道路沿いなどに住んでいる方は、よくその効果について話してくださいます。
高気密住宅にデメリットはあるの?
メリットは以上のようなものですが、一方でデメリットはどんなことでしょう。
ビニールハウスを少しイメージしてもらうと分かりやすいかもしれませんが、夏場は室内に熱がこもりやすく、冬場は室内の窓や押し入れなどで結露が起こりやすいという点です。
ただこちらに関しては、高気密住宅の多くが高性能のフィルターがついた24時間換気システムを採用しているため、このデメリットに関しては、ほぼ解決できていると考えられます。
また、防腐防蟻処理をした建材や壁紙などを貼る際に使われたりする薬剤などによって、頭が痛くなったり、目がかゆくなったりするシックハウス症候群という病気がありますが、高気密住宅ではシックハウス症候群になる可能性が低気密住宅より高くなると言われています。
こちらに対しても、先ほどお話をした24時間換気システムを採用することで、抑制できますし、ほとんどのハウスメーカーでシックハウス症候群への対策を進めており、人体への影響が少ない建材や薬剤を使うようにしています。
C値が優秀なハウスメーカーは?
最後になりますが、実は各ハウスメーカーによって、それぞれ工法や特徴のあるデザインが違うので、どうしても高気密住宅を得意としているメーカーとそうでないメーカーに分かれてしまいます。
ここでは、C値が優秀な値のハウスメーカーを3社ご紹介します。
アエラホーム(C値0.47)、一条工務店(C値0.59)、スウェーデンハウス(C値0.73)、この3つのメーカーです。
先ほどもお話をしましたが、現在、C値の最低基準はないものの、一般に、高気密住宅と言われる住宅については1.0以下が目安になりますので、この3社は優秀な値を出していると言えるでしょう。
それぞれのハウスメーカーの特徴を書いていくと、アエラホームは高気密高断熱とローコスト(低価格)住宅で知られているメーカーです。
一条工務店は住宅業界の中でも比較的上位の建築件数を誇っており、特に木造業界で実績があります。
スウェーデンハウスは非常に寒さが厳しいスウェーデンの工法を取り入れており、高気密高断熱を実現しているメーカーです。
▼一条工務店に興味がある方はコチラも
-
-
一条工務店のi-smartを2階建て32坪で建てた【見積り公開】
続きを見る
気密性についてしっかりと考えているハウスメーカーは、C値を測定して、カタログやホームページなどに載せていたり、展示場の営業マンに周知させるようにしているので、気になる方はぜひ調べたり聞いたりしてみてください。
まとめ
家の気密性能を表すC値。
住宅には様々な性能基準もありますが、C値も比較基準のポイントの1つになりますから、家を建てようと考えている方にはぜひ覚えておいていただきたいです。
そして、展示場に行った際に、営業マンにC値について聞いてみてください。
その反応で、できる営業マンかどうか分かるかもしれません。
24時間換気システムも取り入れながら、1年を通して、快適な室内環境が得られる、C値が低い高気密住宅をおススメします。
今回は、高気密住宅と低気密住宅を見分ける便利な数値、C値をご紹介しました。