\ 住友林業の情報たっぷり /
我が家のInstagramも見てね!
「夏も冬も、家じゅう快適。」それが住友林業の全館空調《エアドリームハイブリッド》です。

でも実際、費用や電気代、後悔の声も気になるよね?
この記事では、住友林業の全館空調について「メリット・デメリット・評判・費用」まで徹底的に解説。採用しなかった私のリアルな後悔談も紹介します。
この記事を読めば、エアドリームハイブリッドの魅力と注意点がすべて分かり、自分たちの暮らしに本当に合うかどうか、後悔のない判断ができるはずです。
住友林業の全館空調・エアドリームハイブリッドとは?
「エアドリームハイブリッド」とは、住友林業のオリジナルの全館空調システムです。
冷暖房(冷たい・暖かい)ではなく、涼温房(涼しい・温かい)の自然な快適さを実現することをテーマとしています。



「自然の力」と「機械の力」を融合させた全館空調システムである点が特徴だよ。
一般的な全館空調は機械の力に頼って冷暖房しますが、住友林業の全館空調は外気温によって給気量を自動調整して、自然の気温を活かします。
天然木を多く使い、日光や風を上手く取り入れた設計をするなど、自然と調和する家づくりをしている住友林業ならではのシステムです。
基本的に、住友林業は第三種換気を標準仕様として提案することが多いですが、エアドリームハイブリッドを採用する場合は熱交換型の第一種換気を採用します。
※第三種換気:自然給気・機械排気
※第一種換気:機械で給気・排気
住友林業の全館空調のメリット・評判
住友林業の全館空調システム「エアドリームハイブリッド」のメリットと評判をご紹介します。
「エアドリームハイブリッド」のメリットと評判
- 部屋ごとの温度差があまりなくて快適
- 外気温によって給気量を調節する「外気冷房」で省エネ
- 「電子式エアクリーナ」で細かな汚れ・ウイルスも徹底除去
- 吹き抜けなどの大空間な間取りでも寒さを感じにくい
- オプションで部屋ごとの温度調整が可能になる
細かく解説します。
①部屋ごとの温度差があまりなくて快適
エアドリームハイブリッドを採用したご家庭では「部屋ごとの温度差が少なくて快適だった」との声が多く聞かれました。
換気の流れに合わせて各空間が24時間冷暖房されるため、廊下やトイレ、洗面所などでも快適に過ごすことができます。
また、エアコンのような強い風が当たることがなく、夏場の冷えすぎを解消できたという意見も多いです。



エアコンの人工的な風が苦手な人からの評判も良いみたい!
▼そもそも住友林業の家は寒いの?別に寒くないなら全館空調は要らないですよね。我が家の本音はこちらで
▼では逆に夏は暑いのか?に関してはこっちの記事で深掘りしています
②外気温によって給気量を調節する「外気冷房」で省エネ
エアドリームハイブリッドの特徴である「外気冷房」を評価している方もいました。
「外気冷房」とは、外気温によって給気量を調節する機能を持った冷房設備のことです。
「外気冷房」の仕組み
- 外気が涼しいとき(春・夏の朝晩・秋):給気量を増やして、自然の力で冷房する
- 外気温が高いとき(夏の日中~夕方):給気量を調節して、機械の力で冷房する
外気を活かすことで冷房機器をフル稼働する時間が削減できるため、エコで省エネです。



無駄なエネルギーを使わなくて済むから、光熱費の節約にもつながるよ◎
③「電子式エアクリーナ」で細かな汚れ・ウイルスも徹底除去
エアドリームハイブリッドの「電子式エアクリーナー」のおかげで、家の空気がきれいに感じるとの評判もあります。
一般的には、フィルターで有害物質を除去する方法を採用している全館空調システムが多いため、「電子式エアクリーナー」は住友林業の全館空調の特徴とも言えます。
【フィルターと電子式エアクリーナーの除去範囲の違い】
- フィルター:綿ホコリ・花粉・大きなカビの胞子など
- 電子式エアクリーナー:上記に加えてPM2.5・タバコの煙・ダニの糞など
「電子式エアクリーナー」では、より細かなホコリやウイルスなども除去できるため、室内の空気環境をよりきれいに保つことが可能です。



花粉症やアレルギーの方は、よりメリットを感じられるね!
④吹き抜けなどの大空間な間取りでも寒さを感じにくい
エアドリームハイブリッドを採用したら、大空間を採用しても快適だったとの声もありました。
住友林業は「ビックフレーム構法」など構造体の強さを活かした、開放的な間取りがつくれる構造が特徴です。
しかし、大空間は冷暖房効率が悪くなるという側面があるため、採用を迷う方も少なくありません。
全館空調は、空間同士のつながりがある間取りの方が、空気が効率的に循環します。



住友林業の開放的な間取りと、全館空調は実は相性抜群!!
吹き抜けや広々としたLDK、仕切りのない空間などの大空間を採用したい方には、エアドリームハイブリッドはおすすめの空調方法と言えるでしょう。
⑤オプションで部屋ごとの温度調整が可能になる
暑がりや寒がりのご家族、高齢者や赤ちゃんなどがいるご家庭では、温度調整ができる「VAV制御」機能が良かったとの意見もありました。
VAV制御を採用すれば、個人の体感や部屋の用途に合わせて、それぞれの空間を快適な温度に調整することが可能です。



長時間部屋を使わないときには「ecoモード」や「温調OFF」にすることで、電気代も節約できるよ。
住友林業の全館空調のデメリット・後悔ポイント
住友林業の全館空調システム「エアドリームハイブリッド」のデメリットと評判をご紹介します。
エアドリームハイブリッド」のデメリットと評判
- 「エアドリームハイブリッド」は標準仕様ではない
- 冷暖房効率を高めるためにカーテンを閉める生活に‥
- 個別エアコンと比べて故障時のリスクが高い
- 全館空調は住友林業ではなくアズビル社が対応する
デメリットもしっかりチェックしておきましょう。
①「エアドリームハイブリッド」は標準仕様ではない
エアドリームハイブリッドは住友林業の標準仕様ではありません。



実際に「費用が高いため諦めた‥」という意見も多く聞かれるよ…。
そもそも住友林業の標準仕様は第三種換気です。
エアドリームハイブリッドを採用するために、まずは熱交換型の第一種換気にグレードアップし、さらに全館空調の設備を導入しなければなりません。
そのため、他メーカーと比べて導入費用が割高になりやすいと言えます。
住友林業で全館空調システムを採用したいなら、当初からエアドリームハイブリッド分の予算を確保しておきましょう。



参考価格については後ほど解説するね。
②冷暖房効率を高めるためにカーテンを閉める生活に‥
住友林業は、ビックフレーム構法を活かした「大きな窓」を活かした間取りづくりが特徴です。
しかし、エアドリームハイブリッドの効率性を重視した結果、いつもカーテンを閉めて生活しているというご家庭もありました。
カーテンを閉めていると外が良く見えないため、お庭の景観が楽しめなくなってしまいます。



せっかく目線が気にならない中庭にしたのに、カーテンを閉めっぱなしの生活ではもったいないよね。
エアドリームハイブリッドを採用するなら、窓の面積を調整したりサッシの性能を上げたりするなどの調整を行いましょう。
③個別エアコンと比べて故障時のリスクが高い
すべての全館空調システムに共通するデメリットですが、個別エアコンと比べて故障時のリスクが高いです。
実際に次のような経験をした方もいるようです。
- 真夏にエアドリームハイブリッドが故障し、涼しい部屋が全くなくなって最悪だった‥
- メインの機器が故障して、一気に100万円以上の交換・修理費用がかかった‥
個別エアコンなら、全部屋の機器が一気に壊れるケースはほとんどないため、1台壊れても別の部屋で快適に過ごすことができます。
また、エアコンの機器にもよりますが1回あたりの交換・修理費が10~30万円程度に抑えられます。
全館空調が故障すると、家全体の空調・換気設備がストップし、1回に高額な費用がかかる点は大きなデメリットです。
④全館空調は住友林業ではなく「アズビル」が対応する
エアドリームハイブリッドは、住友林業とは別の会社がメンテナンスすることを知らなかったという意見もありました。



点検やメンテンナンスは、空調制御メーカーであるアズビルという会社が行うよ。
大きなデメリットにはなりませんが、住友林業の点検時に一緒に依頼できないため、二度手間になると感じる方もいるでしょう。
住友林業の全館空調を採用しなかった私が感じた後悔
我が家は住友林業でマイホームを建てましたが、全館空調「エアドリームハイブリッド」は採用しませんでした。
全館空調がないと、次のような後悔を感じるタイミングがあります。
- お風呂・脱衣室が寒くて湯冷めする
- エアコンの消し忘れが多発(主に寝室)
- ポカポカのLDKから寒いトイレに行きたくない
- ペットがいると夜間の寒さが気になる
洗面脱衣所には暖房がないため寒くて湯冷めしますし、1人で子どものお風呂を入れるときなども慌てて着替えさせるので大変です。
冬は寝るときにエアコンの夜間暖房を付けているのですが、朝起きて消し忘れてしまう日も少なくありません‥。



付けっぱなしに気づいたときは地味にショック。
また、LDKには床暖房が入っているので薄着で過ごせますが、トイレに行こうと廊下に出ると寒いので、わざわざ上着を着ています。
そして、LDKに戻ると脱ぐという、外出時のようなルーティーンが発生しています。



かなり面倒だけど、寒いから仕方ないよね…。
カナヘビを飼い始めたのですが、夜間の冷え込みが健康に及ぼす影響が怖いです。
ワンちゃんや猫ちゃんも同様で、真夏・真冬は1日中冷暖房を点けっぱなしという友人もいます。
住友林業の全館空調の費用
では、住友林業の全館空調「エアドリームハイブリッド」の参考費用をご紹介します。
- 「エアドリームハイブリッド」の初期費用:約190~300万円
建物の広さや「VAV制御」などのオプションを採用するのかによって費用は大きく異なります。
あくまでも一例ですが、2階建て32坪の我が家は200万円で提案され、初期費用に驚いて採用しないという結論に至りました。
他にも採用したいオプションがあったり、家の広さやデザインにお金を掛けたいという方は、我が家と同じ選択をする可能性も大いにあるでしょう。
エアコンと比較して月々の電気代は高い?
個別エアコンと比較したときの、月々の電気代についても確認しましょう。
全館空調システム エアドリーム ハイブリッド|木造注文住宅・戸建の住友林業(ハウスメーカー)
快適性は別問題として、床暖房がない個別エアコンの家と比べると、エアドリームハイブリッドの方が光熱費が高くなりそうです。
ルームエアコンをどのくらい使用するかについての記載がなかったので、使用時間によってはさらに差が付くかもしれません。
採用する際は、太陽光発電システムや蓄電池の採用も検討してみても良いかもしれませんね。(初期費用はさらに上がりますが‥)
メンテナンス費用などの維持費用はいくら?
エアドリームハイブリッドの維持費用についてもご紹介します。
メンテナンス費用や維持費用
- 定期点検(年1回):3~7万円程度
- 機器交換(15年程度推奨):100~200万円程度
点検費用は、機器の仕様などによって幅があるようです。
しっかりと点検していれば、機器が故障するリスクを軽減できるため、交換時期は20年・25年になる可能性もあります。
また、申込み時に「10年間長期保証サービス」に7万円で加入することが可能です。



保証期間内であれば、故障の1回につき9,500円で対応してもらえるよ。
住友林業の全館空調の満足度は高い?
Instagramのフォロワー様に「住友林業の全館空調を採用してよかった?」と質問させていただきました。
結果は「満足」と「どちらとも言えない」という方が、ほぼ半数ずつという結果に!
快適性に満足感はあるものの、費用面などが理由で採用して後悔‥という方もいるようです。
また、エアドリームハイブリッド以外の戸建て住宅に住んでいないため、比較が難しいという意見もありました。



ちなみに、住友林業で注文住宅を建てる人のうち、エアドリームハイブリッドを採用する人は全体の1割にも満たないらしい。私の知人で住友林業の元・設計士の方が言ってた!
住友林業の全館空調を採用すべきなのはどんな人?
住友林業の全館空調が向いているご家庭をご紹介します。
住友林業の全館空調を採用すべきな人
- 住まいの快適性を重要視している方
- 花粉やハウスダストなどが気になる方
- 幅広い年齢層のご家族が住む家を建てる方
- ペットがいて留守中も冷暖房を点けっぱなしにする方
- エアコンのデザイン性が気になる方
採用を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①住まいの快適性を重要視している方
住まいの快適性を重要視した家づくりをしているなら、エアドリームハイブリッドを検討しましょう。
夏も涼しく冬も暖かい快適な家になるのはもちろんのこと、空気の質も改善されるため花粉症やアレルギーにも効果が期待できます。
②花粉やハウスダストなどが気になる方
花粉やハウスダストなどが気になる方にも、エアドリームハイブリッドをおすすめします。
エアドリームハイブリッドは「電子式エアクリーナ」によって、非常に細かなウイルスまで除去することが可能です。



花粉やハウスダストによる症状を軽減させる効果が期待できるよ。
③幅広い年齢層のご家族が住む家を建てる方
幅広い年齢層のご家族が住む家を建てる方にも、エアドリームハイブリッドはおすすめです。
部屋ごとの温度差を軽減できるため、身体に負担が掛かりにくい生活を送ることができます。
提案仕様を採用すれば部屋ごとに温度調節できる機能も付けられるので、赤ちゃんや高齢者の方でも過ごしやすい環境を整えやすいです。
④ペットがいて留守中も冷暖房を点けっぱなしにする方
ペットを飼われていて、留守中も冷暖房を点けっぱなしにするご家庭にもおすすめします。
エアドリームハイブリッドなら24時間快適な温度を保ち続けるため、ペットの健康を配慮した家づくりが可能です。



出かけてから「エアコンちゃんと付けてたかな?」なんてこともなくなるよ。
特に、様々な空間を自由に行き来するワンちゃん・ネコちゃんがいるご家庭では、個別エアコンよりもエアドリームハイブリッドの方が高効率かもしれません。
⑤エアコンのデザイン性が気になる方
エアドリームハイブリッドを採用すれば、各空間に個別のエアコンを壁付けする必要がありません。



内装のデザイン性をより高められるよ。
エアコンの出っ張りがなくなることで圧迫感を軽減させることができ、住友林業のおしゃれな内装をさらに魅力的に見せることができるでしょう。
他のハウスメーカーの全館空調システムでも同様の効果が見込めるため、必ずしも住友林業の「エアドリームハイブリッド」である必要性はないかもしれません。
むしろ全館空調だけの実績で見たら、住友林業よりも優れている住宅会社は多くあります。
建物の構造・性能・デザイン性・価格面などをトータル的に考慮して、どのハウスメーカーに全館空調付きのマイホームを建ててもらうべきなのかを検討しましょう。
まとめ
住友林業の全館空調システム「エアドリームハイブリッド」は、快適性や空気環境の良さに魅力を感じている方が多いです。
その反面、イニシャルコストやメンテナンスコストが理由で採用を諦めたというご家庭も少なくありません。
- 家づくりにおける快適性の重要度
- 個別エアコンと比較したときの暮らしやすさ
- コストパフォーマンス
これらの内容を踏まえて、住友林業で全館空調システムを採用した家を建てるべきなのか検討してみてくださいね。
100万円以上の値引きは当たり前?住友林業公式の紹介制度を利用しよう
住友林業にちょっとでも惹かれているなら、住友林業公式の紹介制度を使わないのはもったいないかも。
「まだ本気で考えてるわけじゃない」「少し話を聞いてみたいだけ」そんな人も、実は紹介制度を利用しています。


【紹介制度を使うとこんなに違う!】
- 100万円前後~の割引が受けられる
- 優秀な営業マンに担当してもらいやすい
- まだ迷っている人も使える
- 相談だけでもOK、プレッシャーなし
\紹介制度を利用した方の声をご紹介/
家づくりを進めるうえで、紹介制度を活用した人たちからは、たくさんの嬉しい声が届いています!


多くの方が「紹介制度を使って良かった!」と実感していることがわかります。
さらに、Instagramのアンケートでも「紹介制度を利用した人の方が多数派」という結果が出ています!


「話だけ聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫。紹介を受けたからといって、必ず契約しなきゃいけないわけではありません。気軽に紹介制度を活用してみませんか?
※同じ家を建てても、紹介を受けた人は100万円以上おトクになるかも。
\ 今だけアマギフ5,000円分プレゼント中! /
コメント